- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
こんにちは、モバ( @yubile )です。 全豪オープンの決勝がフェデラー対ナダルで、しかもフェデラーが優勝するとは、なんだか時計の針が少し戻ったような気分でした。 WWEではレッスルマニアのメインイベントがジョン・シナ対ランディ・オートンのWWE王座戦ということになりそうで、こちらもちょっと時計の針が5年ほど戻ったような気がしますが、こちらはフェデラーやナダルほどの輝きがもうないように見えて、いささか気に掛かります。 さて今回のネタは、 昨年4月の記事 の続き。 10ヶ月モノのGPUドライバ MacBook Pro Retina 15インチ(Mid 2015)のディスクリートGPUモデルに搭載されているRadeon R9 M370x、無理やり最新のドライバへアップデートするということを 以前 やりました。 結局はその時期に出ていた最新のドライバ(今も これ が最新なのが悲しいです)にしたまま(実質ダウングレード状態)使っています。 ゲームはやらない、AMDといえばFluid Motion! AMDの動画フレームレート補完技術「Fluid Motion」、公式にはGCN1.0世代であるRadeon R9 M370xをサポートしていません。悲しいことに。 しかし捨てる神あれば拾う神あり(?)、 Bluesky Frame Rate Converter (FRC) によって、R9 M370xでもFluid Motionを使うことができるのです。 使い始めた頃は設定がやや複雑だったのですが、今は基本的に起動して「AFMサポートを有効」ボタンを押すだけ。その状態でAMD Radeon設定を開くと「ビデオ」>「カスタム」に「AMD Fluid Motion」のスイッチが現れます。 Radeon R9 M370xの場合、24fpsも30fpsも60fps化してくれます。 下のスクリーンショットはMPC-HCでテスト素材(1080p/24fps)を開いたものです。Radeon設定の「デモ」をオンにすると、赤い線で区切られた左半分がFluid Motion無効、右半分がFluid Motion有効で表示されます。右半分はフレームが補完されているのが分かると思います。 ヌルヌル動いて素晴らしい。 MPC-HCが再生できる動画ならすべてに効きます。特に古い動画の動きが滑らかになる...