投稿

ラベル(TV)が付いた投稿を表示しています

Vita TVの仮想タッチパネル機能「タッチポインター」を使ってみる。

イメージ
おはようございます、モバです。 艦これでやっちまいました。 操作ミス(トラックパッドでカーソル動かすつもりがタップと認識された)により、イムヤこと伊168が轟沈。始めたばかりの頃に多摩を沈めてしまって以来、二度とやるまいと思っていたのですが……。   さて、今回のネタは微妙に前回の続き。 Moba Photo Life!!: (※追記あり)PSVita TVを買ってみた。SONY版Apple TV……なのか? Vita TVには前後タッチパネルとカメラ、それからGPSや加速度センサーなどがありません。Vitaの標準機能としてこれらを用いるゲームは意外と多いわけですが、タッチパネルに関してはソニーが 「タッチポインター」 という機能で救済を図っています。   この機能を試すべく、タッチ操作を使うゲームのサンプルとして、 「閃乱カグラ SHINOVI VERSUS -少女達の証明-」 を遊んでみました。 このゲームは、「命駆」という変身(というか脱衣ですが……)があり、「Rボタンを押しながらスクリーンをタッチし、外に向かって開くようにスライド」という操作で行います。 また、キャラの衣装を変更できるのですが、更衣室でVitaを縦持ちし、前後のスクリーンを擦ると衣装を破壊できたりします。 まあ、後者に関しては画面の向きをいじることができない以上、どうしようもありません。とりあえずタッチポインターを出してみるところから始めます。   タッチポインターを使ってみた PSボタンを長押しすると出てくる設定画面で「タッチポインター」にチェックを入れると、使えるようになります(デフォルトはオフになっているようです)。 使えるようになった状態で、DualShock 3のL3ボタンを押すと表側タッチパネル、 R3ボタンを押すと裏側タッチパネル、 L3R3同時押しすると前後同時タッチとなります。 カーソルの位置に他意はありません   イメージとしては、 L3またはR3を押すことで「タッチ操作モード」に切り替える感じ です。カーソルはアナログスティックで動かし、○ボタンを押すとタップ操作になります。 白い左手アイコンは左スティックで、その状態から右スティックを触ると赤い右手アイコンが出現します。2点までですがマルチタッチにも対応できるわけです。     で、結論としては はっきり言って、閃乱カ...

PS3でDMM.TVを使ってみる。

 栗山千明のCMでお馴染み、PS3で使える動画配信サービス DMM.TV for Blu-ray Disc を使ってみようと思い立ち、ディスクを取り寄せて使ってみた。  DMM.TV for Blu-ray DiscはBD-LIVE( はてなキーワード )を利用したもので、恐らく使おうと思えばPS3以外のBlu-ray機器(BDレコーダーなど)でも使えるのだろう。ただし「インターネットに繋がり、BD-ROM Profile 2.0に対応し、1GB以上のストレージを持つ機器」という条件が付くため、PS3専用のようにアピールした方が分かりやすいということなのだろう。  ディスクを入れて起動する(以下、キャプチャが録れないので画像は割愛する)と、最初にDMM.comへのログインもしくは新規登録を要求される。一度ログインしてしまえば基本的に自動ログインになるようなので、その辺はストレスが少なくて良い。  また、いわゆる視聴制限コンテンツに対するペアレンタルコントロールとして、4桁の暗証番号を登録することを求められる。ちなみにこの番号はオプションで自動入力させることもできるので、視聴制限を気にする必要がないなら記憶する設定にしておけば良い。  基本的な操作はさほど迷うことはない。単に十字キーと決定ボタンのだけで操作するまどろっこしいタイプでもなく、ページ送りやトップメニューに戻るボタンなどがPSコントローラに合わせてあり、PS3専用になっていることがよく分かる。注意点としては、Blu-rayであるため、キャンセルのつもりで×ボタンを押すと「再生を停止しますか?」と聞かれること、キーワード検索の時にソフトキーボードでの入力なのが多少面倒なぐらいか。DVD-PGなどのDVD-ROMを用いたコンテンツに比べればレスポンスも速く、ごく普通に使える。  動画の探し方はカテゴリ(洋画/邦画/アニメ/スポーツなど)、ランキング、シリーズ、メーカー、キーワードなど一通りは揃っている。また、個別の作品情報から主演俳優などがハイパーリンクとして設定されており、そこから関連作品を検索することもできるなど、画面デザインは全く異なるもののDMMのPC向けとさほど違和感なく使える。  肝心の画質についても、PS3の動画再生機能のおかげなのか、SDでも不満の少ない画質だ。とはいえ大画面TVではなくPC用の...

米沢さんとiMac。なかなか興味深い組み合わせ。

 今シーズンのドラマ「 相棒 」で、やけにMacの露出が多い。Appleのプロ向けページで テープレス化の事例として紹介されている からだろうか。  右京はデスクでiMacを使っているし、神戸はMacBook Airを持ち歩いている。神戸が右京についてレポートを書こうとするシーンで、ヒラギノ明朝体らしきフォントで文章を打っているのも見える。  さらには鑑識の米沢も職場でiMacを使っている(第3話「ミス・グリーンの秘密」で動画サイトを見るのに使用)し、第2話「さよなら、バードランド」でも関係者の事務所にiMacが並んでいるシーンがあったりした。  ドラマや映画にMacが出てくるのはそんなに珍しくないのだけど、相棒みたいなメジャーなドラマで割と分かるように使われているのを見ると、Macも市民権を得てきたのかなあと感じる。  そういえば、少し前にNHKのドラマでは明らかにMacBook(もしくはAir)だったのに、天板部に薄いヴェールのようなものをかけてリンゴマークが見えないようにしていた。  そんな隠し方をしてまで使わんでもとは思うが、近年のMacに共通するシンプルな佇まいは映像向きなのかもしれない。