スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Social)が付いた投稿を表示しています

Logicool Pebble Keys 2 K380sの簡易レビュー

Gmailの漏洩?

約500万件のGmailアカウントとするリストが公開、Googleはシステム侵害を否定 -INTERNET Watch Gmailのパスワード500万件がロシアでリークされたとか。 Googleによると古いものばかりであまり害はないらしいですが……。 いちおう、下記のリンク先で自分のアカウントについて確認できるようです。 Is leaked? とりあえず漏れていなくても、パスワードの変更はしておいた方が安心かもしれません。 ぼくは2年ほど前に2段階認証へ移行しました。Googleだけでなく、TwitterやFacebook、MSアカウント、Apple IDなど2段階認証を取り入れるところが増えているので、安全と安心のために設定しておくことをお勧めします。 面倒だけどやるしかない! Gmail乗っ取り対策に「2段階認証」 | Moba Photo Life!! Facebookのセキュリティを強化する – 「コードジェネレーター」でログイン承認をオンに | Moba Photo Life!!

勝手にFacebookアカウントを作られた件。

こんばんは、モバ( @yubile )です。 今日は、現在進行形で起きている不可解かつ不愉快な話です。   何があったか 最近、スペイン語と思しきFacebookからのお知らせメールが頻繁に届いていました。Facebookに登録していないはずのメールアドレス(Gmail)宛にです。 Facebookを装うスパムは非常に多いのでスルーしていたのですが、どうもヘッダーを見てみると本物のようです。 そこで、パスワードリセットの仕組み(パスワードを忘れた場合、フォームに入力したメールアドレスが登録されているものと一致すればそのアドレスにリセット用のURLが送られてくる)を使ってみたところ、みごとにヒット。 スペイン語圏のある男のアカウントが、ぼくのメールアドレスで作られていました。   実はこれ、2回目です。 7月頃にも同様のことが起きて、この時はアカウント完全削除(単なる利用解除ならセキュリティ設定から可能だが、削除はFacebookのヘルプセンターからたどらないと見つからない)を行ったのですが、どうやらアカウントを作り直したようです。 まずは今回使われたメールアドレスのアクティビティをGmailで確認してみると、不審なアクセスはありませんでした。2段階認証もあるのでそうそうやられはしないと思うのですが、念のためパスワードは変更しておきます。   対策 次にFacebookです。完全に削除した場合、またアカウントを作られると厄介です。そこで、 (1) 氏名を適当なモノに変更(※1) (2) 携帯番号を登録し、セキュリティコードを送信する設定に(※2) (3) プロフィール写真や友達などすべて削除し、プライバシー設定をできるかぎり「自分のみ」かそれに準ずる設定に(※3) (4) 「信頼できる連絡先」が空っぽなことを確認(※4) という風にして、アカウントの回復手段を片っ端から潰した後、利用解除を申請しました。 「同じメアドでは新しくアカウントは作れず、復旧もできない」 という状況を目指したつもりです。 正直、なんでこちらがこんな手間を掛けねばならないのやら……。   ※1 Facebookのパスワードリセットメール送信には「メールアドレス」「電話番号」「ユーザーネーム」「氏名」のいずれかが必要。まず氏名による検索を回避。適当すぎるってことでFacebook側から利用停止され

「Xperia Z Ultra タッチ&トライ アンバサダーミーティング Vol.2」レポー ト #Xperiaアンバサダー

こんにちは、昨夜「駆逐艦 浜風」が出てくれてご機嫌な モバ です。 さて、今日のネタは去る3月27日に行われた「Xperia Z Ultra タッチ&トライ アンバサダーミーティング」のお話。 前回の記事 で触れていたイベントです。 オフ会ならともかく、この手のいわゆる「ブロガーイベント」は初めてだったので、多少の期待と不安を胸に参加しました。   イベント開始前の1枚。画面右下、ぼくの頭が影になってしまっていました……。   テーブルには軽食が用意されていました。中身は↓こんな感じ。   今回モニターとして借りたZ Ultraをさっそく取り出し、持ってきておいたXperia ray(ちなみに、Twitterなどで上がっていたXperia集合写真に写っているのはコレです)と比較してみる。……いやはや、でかいですね。 ソニーモバイルの担当者の方々から、Z Ultraの特徴や構造について一通り説明が。その後、背面パネルや内部部品、周辺機器(BluetoothスピーカーやSmart Watchなど)を触ったりスタッフの方に質問できるハンズオンコーナーがありました。 ごくシンプルな色に思えるパープル、ブラック、ホワイトですが、微妙な色合いやロゴの位置で試行錯誤があったようです。 内部部品のサンプル。薄いですね、としか言いようがないですが、薄いです。 Smart Watchも展示されていました(2枚目がピンぼけですが……)。交換用ベルトがカラフルなのはいいですが、革ベルトとか金属ベルトみたいにオンでもギリギリ使えそうなタイプのも欲しいかなあ。もしかしてあったりするんでしょうか? SamsungのGalaxy Gearなども含めて、この手のスマートウォッチは個人的には非常にグッとくるんですが、果たして一般人にどの程度ヒットするのやら疑問でもあります。コイン電池などを使って年単位で動くようになればともかく、マメに充電しなきゃならない機器を2個以上持つのは普通うれしくないんじゃないかなと。     ところで、スタッフの方に ・「Xperia Z2 Tablet」は日本で出るのか? ・SIMフリーXperiaをソニーが直接販売することはできないのか? という二つの質問をぶつけてみました。 前者については「キャリアからの発表をお待ちください、としか申し上げられません」とのこと。予定とし

Google+でコメント?

こんばんは、モバ( @yubile 、G+は こちら )です。 昨年のITパスポート受験 に続き、明日は基本情報技術者試験を受ける予定です。ぼくは理系ではあれどエンジニアだとかプログラマーではないただのガジェット好きですから、さすがにITパスポートほど簡単にはいかないでしょうが、まあやれるだけやってみようと思います。 というわけで今日は手短に更新。 Google Japan Blog: Blogger で Google+ のコメントが見られるようになりました       これが気になったのでさっそくこのブログにも設置してみました。Blogger.comのダッシュボードからちょっと設定するだけの簡単なお仕事というやつです。 まあ、Facebookコメントと並べると場所を取り過ぎるし、そもそもコメント欄そのものがあんまり要らないかなとも思うので気まぐれに外しちゃうかもしれませんが、しばらく試してみようと思います。

Facebookのセキュリティを強化する - 「コードジェネレーター」でログイン承 認をオンに

おはようございます、モバ( @yubile 、G+は こちら )です。 ボストンマラソン爆破テロやここ数日相次いでいる大きめの地震など、どうにも不安なことが続く日々です。被害に遭われた方々には心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。 さて、今日はFacebookのお話。 昨年末にGmailの乗っ取りが大量発生した関係で、こんな記事を書きました。 Moba Photo Life!!: 面倒だけどやるしかない! Gmail乗っ取り対策に「2段階認証」 独自ドメインで使っているGoogle Appsも含めて8つのアカウントを2段階認証にするのは正直言ってかなり面倒でしたが、なんとか移行完了しました。 で、最近ふと気づいたのは 「Facebookも乗っ取られるとかなり不味いのでは?」 という疑問。実に今さらですが。 ぼくはもともとほとんど活用しておらず”アカウント持ってるだけ”状態ではあるのですが、それでも登録している友達はほぼ全員リアルの知り合いなので、何かあると生活に不都合が出そうです。 というわけで、対策を調べてみるとちゃんとありました。 PC向けWeb版Facebookで、 設定>アカウント設定>セキュリティ>ログイン承認 とたどっていくと、新しいブラウザからログインする時にコードを入力させるようにできます。オンにして、ダイアログの指示に従うだけです。 承認用のコードはSMSで携帯電話に送信するか、iOS/Androidアプリには「コードジェネレーター」あるいは「コード生成ツール」などの名前でコードを生成する機能が搭載されています。日本の携帯電話宛にはSMSを送信できないようなので(宛先の国を選ぶドロップダウンリストに日本が表示されませんでした)、ぼくはiPhoneにインストールしたFacebookアプリのコードジェネレーターを使うことにしました。 SMSにコードを送信したようなメッセージが出ますが、無視してiOSアプリが生成した数字を入力すれば設定は完了です。 この設定を行うと、 使用したことのない機器 についてはメアド+パスワードに加えて、アプリが生成する承認コードを入れない限りアクセスできないようになります。承認済みの機器についてはそのままアクセス可能なので手間は少なくて済みます(Googleのように30日に1回ぐらいは認証を求めた方が良い気もするのですが)。