スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2010の投稿を表示しています

Logicool Pebble Keys 2 K380sの簡易レビュー

iPadケースレビュー・Bluetoothキーボード内蔵革ケース(メーカー不明)

iPhone 4のカバーは両面に保護フィルム+Airジャケットでほぼ決まりという感じなのだが、iPadは未だに決定打がなかなかない。どんなに薄かろうが覆う面積を考えれば重量はそこそこ増えるわけで、当たり前だけどカバー無しがいちばん薄くて軽い。  そこをあえて着けるわけだから、やはり何かしらのメリットがなければいけない。保護できるから、手から滑り落ちにくくなるから、見た目がカッコイイから、などなど。  今回は、「キーボード+スタンドが付く」というメリットを持った一品である。ちなみにサンコーレアモノショップでも販売(http://www.thanko.jp/product/keitai/ipad-bluetooth-keybord.html この記事を書いている段階では品切れ)されているが、ぼくはこの店で買ったわけではない。 外観 開くとこんな感じ。フタはマグネット式 iPadを入れてスタンドを立てるとこんな感じ。ノートPC風……というか奥行きはノートPC以上 キーボード。写真では分かりにくいがシリコン製と思しきキートップ。フタを閉めた時にiPadとぶつかるからだろう。最上段のファンクションキーはiOSデバイス用のキーが揃う。右上端はホームボタン See and download the full gallery on posterous スイッチ類と充電用のmicroUSBポート  キーボードの接続は普通のBluetoothものと変わらない。キーボード電源を入れてconnectボタンを押し、iPad側で設定>一般>Bluetoothとたどると”Keyboard”というデバイス名が表示される。それをタップするとパスキーの入力を求められるので、キーボード側でその通り入力すれば良い。  ケース&スタンド&キーボードという一台三役なので、とりあえずそれぞれについて見ていく。 ・ケースとして  合皮でぐるりとラップしたような、モバイル機器にはよくあるパターンのカバー。キーボードの分だけ重たいのは否定できない。iPadがネットブックに匹敵あるいはそれ以上の重さとサイズになってしまうとも言える。縦持ちについてはほとんど考慮されていないと見ていい。形状が直方体になるので、鞄によってはiPadより入れやすくはなる。 ・スタンドとして  この部分だけ評価するのは微妙

iPadケースレビュー・Bluetoothキーボード内蔵革ケース(メーカー不明)

iPhone 4のカバーは両面に保護フィルム+Airジャケットでほぼ決まりという感じなのだが、iPadは未だに決定打がなかなかない。どんなに薄かろうが覆う面積を考えれば重量はそこそこ増えるわけで、当たり前だけどカバー無しがいちばん薄くて軽い。  そこをあえて着けるわけだから、やはり何かしらのメリットがなければいけない。保護できるから、手から滑り落ちにくくなるから、見た目がカッコイイから、などなど。  今回は、「キーボード+スタンドが付く」というメリットを持った一品である。ちなみにサンコーレアモノショップでも販売(http://www.thanko.jp/product/keitai/ipad-bluetooth-keybord.html この記事を書いている段階では品切れ)されているが、ぼくはこの店で買ったわけではない。 外観 開くとこんな感じ。フタはマグネット式 iPadを入れてスタンドを立てるとこんな感じ。ノートPC風……というか奥行きはノートPC以上 キーボード。写真では分かりにくいがシリコン製と思しきキートップ。フタを閉めた時にiPadとぶつかるからだろう。最上段のファンクションキーはiOSデバイス用のキーが揃う。右上端はホームボタン See and download the full gallery on posterous スイッチ類と充電用のmicroUSBポート  キーボードの接続は普通のBluetoothものと変わらない。キーボード電源を入れてconnectボタンを押し、iPad側で設定>一般>Bluetoothとたどると”Keyboard”というデバイス名が表示される。それをタップするとパスキーの入力を求められるので、キーボード側でその通り入力すれば良い。  ケース&スタンド&キーボードという一台三役なので、とりあえずそれぞれについて見ていく。 ・ケースとして  合皮でぐるりとラップしたような、モバイル機器にはよくあるパターンのカバー。キーボードの分だけ重たいのは否定できない。iPadがネットブックに匹敵あるいはそれ以上の重さとサイズになってしまうとも言える。縦持ちについてはほとんど考慮されていないと見ていい。形状が直方体になるので、鞄によってはiPadより入れやすくはなる。 ・スタンドとして  この部分だけ評価するのは微妙

ソニーの新ヘッドホンMDR-ZX700を試す。

ソニーが10月10日に発売したヘッドホンの新製品、 MDR-ZX700 をビックカメラで買った。9980円也。  実はソニーのヘッドホンというとバーチカルや耳掛け、インナーイヤーやカナルなどポータブル向けのばかりで、ここらでちゃんとしたオーバーヘッド型が欲しいと思っていたところ。  また、AV Watchに掲載された記事「 ソニーの新ヘッドフォン「MDR-Z1000/ZX700」を聴く-新モニターの実力は? ZX700は1万円切る注目機 」で、タイトルのわりに扱いが小さい感じだったので(まあ上位機Z1000について力が入るのは仕方ないけど)、結局この手のモノは自分で使ってみないと評価できないと考えて購入に踏み切った。  Phile-webの記事「 徹底した“素材主義”を貫いて完成した、ソニーのフラッグシップヘッドホン「MDR-Z1000」に迫る 」によると、上位機のZ1000はプロ向けモニターで、ZX700はそれを一般向けとして(モニタリングではなくリスニング向け、聴いて楽しいように)チューンしたものだそうだ。たしかにパッケージには”STUDIO QUALITY SOUND”と”MONITOR HEADPHONE”の文字が見える。 パッケージ コードは1.2m(片出し)と、1.8mの延長コード。どちらも金メッキでストレートタイプ  普段使っている SHURE SRH-840 や Pioneer SE-A1000 と比較してみようと思う(価格帯や性格を考えるとあまり良い比較対象とも思えないが)。  まず装着感。 ・MDR-ZX700  イヤーパッドの密着感がかなり高い。かといって耳がつぶされる感じもなく、なかなか絶妙なバランスだと思う。ヘッドバンドも三つの中でいちばん薄く作られているので、オーバーヘッドタイプとしては大げさにならないのが良い。パッケージを見るとiPodやWalkmanと組み合わせて使うことも想定しているからのようだ。ただ、密着感の高さが災いしてかなり蒸れる。 ・SRH-840  単体で見るとさほどでもないが、ZX700と比較してしまうと重くてキツい。またヘッドバンド部もハウジングもかなり大きいため、外での使用は大げさすぎてちょっと厳しい。そもそも「プロフェッショナル・モニター・ヘッドホン」という扱いなので、外で使うのは想定外だとは思うが。こちらも

Mac用ユーティリティPhoneViewを試す。

今日のMacZOTでセールになっているPhoneViewで、iPhoneのMMSを読み込んでPDFとTXTで書き出してみた(ちなみにPDFだとSMS/MMSアプリのようにフキダシ表示だったりする)。 PDFだとなぜか差出人のみで本文が出ないのもあるけど(どうも一行ぐらいの短いSMSがダメそう)、TXTならそういう問題もない模様。何よりMacでMMSの内容を読めるだけでもありがたいところ。iTunesだとバックアップすることしかできないわけだし。 ちなみに、着信履歴やSafariの履歴、ブックマーク、ボイスメールなんかも書き出せる。iPhoneへのディスクアクセスも可能で、かなり多機能なユーティリティだ。 Posted via email from 物欲スクラップブック

Mac用ユーティリティPhoneViewを試す。

今日のMacZOTでセールになっているPhoneViewで、iPhoneのMMSを読み込んでPDFとTXTで書き出してみた(ちなみにPDFだとSMS/MMSアプリのようにフキダシ表示だったりする)。 PDFだとなぜか差出人のみで本文が出ないのもあるけど(どうも一行ぐらいの短いSMSがダメそう)、TXTならそういう問題もない模様。何よりMacでMMSの内容を読めるだけでもありがたいところ。iTunesだとバックアップすることしかできないわけだし。 ちなみに、着信履歴やSafariの履歴、ブックマーク、ボイスメールなんかも書き出せる。iPhoneへのディスクアクセスも可能で、かなり多機能なユーティリティだ。 Posted via email from 物欲スクラップブック

非自炊的電子書籍生活~Amazon Kindle Storeで日本のグラビア写真集を買っ て、iPadで鑑賞してみた編

The Art of Marr’s Blog の Kindle Storeに日本のグラビア写真集が…。 という記事を発見。「独身貴族」としてきっちりと反応し、さっそくチャレンジしてみることにした。  やり方はいたってシンプル。 (1) Amazon.com にアクセス。 (2)”Search”から”Kindle Store”を選び、キーワードで「japanese sexy」と入力し、GO!!  出るわ出るわ。名前を見ると、聞いたことのあるグラビアアイドルやAV女優の写真集がたくさん。個人的に好きな人もまじっていたので人柱になることを決意。  この記事を書いた時点での検索結果は160件だけれど、検索ワードから考えるとすべてが写真集とは限らないか。タイトルが素直に英訳されているのがちょっと面白い。ちなみに価格はだいたい5.99ドル。今のレートで考えると500円以下なわけで、Kindleのわりと柔軟なデバイス対応っぷり(PC/Mac/iPad/iPhone)を考えると素敵かもしれない。  Amazon.com Kindle Storeでの買い物の仕方は、日本のAmazonで1-Click購入をするのとほぼ同じ。”Buy now with 1-Click”ボタンを押せば、登録した購入情報を使って決済してくれる。ちなみにiTunesストアなどと違って、日本が住所のクレジットカードで無問題。  なお、1-Clickボタンの下に”Deliver to:”という項目があり、ここで選んだデバイスにまず送信される。KindleのWhispersyncという仕組みが、指定したデバイスがネットに繋がった時に自動的に本のデータをダウンロードしてくれるのだ。iPhone/iPad/Macなどのアプリも送信先として選べるので、実機のKindleを持っていなくても問題ない。  そんなわけでさっそく1冊買い、iPadのKindleアプリで閲覧してみた。ひと言でまとめれば「値段相応」というべきか。縁取りがかなり大きく、写真が1ページ1枚ずつ埋め込まれているだけで、なんだか手製のアルバムをめくっているような気分。解像度も低いため、ピンチでズームインしてもあまり嬉しくない。ぶっちゃけてしまえば、自動ダウンローダで収集した画像をzipで固めてComicViewerとかi文庫HDで見た方がいろんな意味

非自炊的電子書籍生活~Amazon Kindle Storeで日本のグラビア写真集を買っ て、iPadで鑑賞してみた編

The Art of Marr’s Blog の Kindle Storeに日本のグラビア写真集が…。 という記事を発見。「独身貴族」としてきっちりと反応し、さっそくチャレンジしてみることにした。  やり方はいたってシンプル。 (1) Amazon.com にアクセス。 (2)”Search”から”Kindle Store”を選び、キーワードで「japanese sexy」と入力し、GO!!  出るわ出るわ。名前を見ると、聞いたことのあるグラビアアイドルやAV女優の写真集がたくさん。個人的に好きな人もまじっていたので人柱になることを決意。  この記事を書いた時点での検索結果は160件だけれど、検索ワードから考えるとすべてが写真集とは限らないか。タイトルが素直に英訳されているのがちょっと面白い。ちなみに価格はだいたい5.99ドル。今のレートで考えると500円以下なわけで、Kindleのわりと柔軟なデバイス対応っぷり(PC/Mac/iPad/iPhone)を考えると素敵かもしれない。  Amazon.com Kindle Storeでの買い物の仕方は、日本のAmazonで1-Click購入をするのとほぼ同じ。”Buy now with 1-Click”ボタンを押せば、登録した購入情報を使って決済してくれる。ちなみにiTunesストアなどと違って、日本が住所のクレジットカードで無問題。  なお、1-Clickボタンの下に”Deliver to:”という項目があり、ここで選んだデバイスにまず送信される。KindleのWhispersyncという仕組みが、指定したデバイスがネットに繋がった時に自動的に本のデータをダウンロードしてくれるのだ。iPhone/iPad/Macなどのアプリも送信先として選べるので、実機のKindleを持っていなくても問題ない。  そんなわけでさっそく1冊買い、iPadのKindleアプリで閲覧してみた。ひと言でまとめれば「値段相応」というべきか。縁取りがかなり大きく、写真が1ページ1枚ずつ埋め込まれているだけで、なんだか手製のアルバムをめくっているような気分。解像度も低いため、ピンチでズームインしてもあまり嬉しくない。ぶっちゃけてしまえば、自動ダウンローダで収集した画像をzipで固めてComicViewerとかi文庫HDで見た方がいろんな意味

純正そっくり? 謎のiPad/iPhone用有線キーボードレビュー。

iPad/iPhoneをモバイルPCの代わりとして愛用する人は、何かしらの方法で長文入力を補っていると思う。  ぱっと思いつくところでは、 ・Bluetoothキーボード ・iPad純正 Apple Keyboard Dock ・Camera Connection KitにUSBキーボードを接続 ・ポメラからQRコードを読み込ませる(専用アプリが出ている) などだろうか。  Bluetoothキーボードは最近のスマートフォン人気で超小型から手ごろなサイズのものまでいろいろ増えてきているが、今回ぼくが買ったのはDockコネクタで接続するiPad/iPhone専用の有線接続キーボードだ。 あきばおーのネット通販で購入 した。 真っ白な箱。バルク品というよりパチものの匂いが… 開けた瞬間「うわそっくり!」 とりあえずiPadと接続してみた 上が今回買ったキーボード、下はAppleのワイヤレスキーボード(旧タイプUS版) 裏側。ゴム足は写真で見ると分かりにくいが、いちおう微妙に違う 重ねてみた。 ファンクションキーの部分はiOSデバイス用のホットキーとして印字されている ホットキーは左端からホーム、Spotlight、明るさ↓、明るさ↑、iPadフォトフレーム、ソフトウェアキーボードのオンオフ。ちなみに。”W”の文字だけ印刷がズレている US版Apple Wireless Keyboardだと左からfn、control、optionだが、ソフトウェアキーボードのオンオフボタンが追加されているため配置が異なっている  全体のデザインは純正のキーボードに限りなく近い。パッと見はApple Keyboard DockのDockをケーブルに変えただけと言ってもいいぐらい。ただ、外装は酸化アルミニウムなどではなく似たような塗装を施したプラスチックだと思われる(金属の冷たさがないので)。強く押すとキーボード全体が少したわむし、この辺はしょせん怪しいチャイナクオリティだと思う。微妙にチープな作りと有線式で電池が要らないことから、そこそこ軽いのはメリットのひとつか。  ただそれでもiOSデバイス専用ホットキーの存在(とくに明るさ調節や画面ロック、ホームボタンがありがたい)、キーピッチと打鍵感が使い慣れた物とほとんど同じであることはやはり便利だ。また、純正Keybo

純正そっくり? 謎のiPad/iPhone用有線キーボードレビュー。

iPad/iPhoneをモバイルPCの代わりとして愛用する人は、何かしらの方法で長文入力を補っていると思う。  ぱっと思いつくところでは、 ・Bluetoothキーボード ・iPad純正 Apple Keyboard Dock ・Camera Connection KitにUSBキーボードを接続 ・ポメラからQRコードを読み込ませる(専用アプリが出ている) などだろうか。  Bluetoothキーボードは最近のスマートフォン人気で超小型から手ごろなサイズのものまでいろいろ増えてきているが、今回ぼくが買ったのはDockコネクタで接続するiPad/iPhone専用の有線接続キーボードだ。 あきばおーのネット通販で購入 した。 真っ白な箱。バルク品というよりパチものの匂いが… 開けた瞬間「うわそっくり!」 とりあえずiPadと接続してみた 上が今回買ったキーボード、下はAppleのワイヤレスキーボード(旧タイプUS版) 裏側。ゴム足は写真で見ると分かりにくいが、いちおう微妙に違う 重ねてみた。 ファンクションキーの部分はiOSデバイス用のホットキーとして印字されている ホットキーは左端からホーム、Spotlight、明るさ↓、明るさ↑、iPadフォトフレーム、ソフトウェアキーボードのオンオフ。ちなみに。”W”の文字だけ印刷がズレている US版Apple Wireless Keyboardだと左からfn、control、optionだが、ソフトウェアキーボードのオンオフボタンが追加されているため配置が異なっている  全体のデザインは純正のキーボードに限りなく近い。パッと見はApple Keyboard DockのDockをケーブルに変えただけと言ってもいいぐらい。ただ、外装は酸化アルミニウムなどではなく似たような塗装を施したプラスチックだと思われる(金属の冷たさがないので)。強く押すとキーボード全体が少したわむし、この辺はしょせん怪しいチャイナクオリティだと思う。微妙にチープな作りと有線式で電池が要らないことから、そこそこ軽いのはメリットのひとつか。  ただそれでもiOSデバイス専用ホットキーの存在(とくに明るさ調節や画面ロック、ホームボタンがありがたい)、キーピッチと打鍵感が使い慣れた物とほとんど同じであることはやはり便利だ。また、純正Keybo

カメラ用LEDライトVL-300Cを衝動買い。

以前から、あれば便利だろうなと思いながらもなかなか購入に踏み切れなかったLEDライトをついにポチった。     LEDライトVL-300C はLED光源を使った撮影用ライトだ。  この VL-300C を一般的なクリップオンストロボと比較すると、 ・照射面が大きめなため光が広がりやすい ・スイッチが入っている間は照射し続けるため、光の加減が分かりやすい ・ダイヤルで光量を調節できるため、直観的に使える ・熱をあまり発しないためトレーシングペーパーなどを気軽にかぶせられる といったメリットがあるが、 ・光量最大で90分しかもたない ・人物撮りには、近距離だと眩しすぎるので工夫が必要 ・ストロボほど遠くまで光は届かない などのデメリットも考えられる。とりあえずブツ撮りにはもってこいだと思うので試してみた。ホットシューあるいは三脚ネジが使えるので、カメラに装着せずライトの方を三脚に固定している。 K-7 Limited Silver + SIGMA MACRO 50mm/F2.8 EX DG ISO400 50mm(35mm換算75mm) F11 1/30s カスタムイメージ「人物」WB「白色蛍光灯」 K-7 Limited Silver + TAMRON AF18-200mm/F3.5-6.3 XR Di II for PENTAX (Model A14P) ISO250 200mm(35mm換算300mm) F6.3 1/250s カスタムイメージ「雅(MIYABI)」AWB K-7 Limited Silver + SIGMA MACRO 50mm/F2.8 EX DG ISO100 50mm(35mm換算75mm) F2.8 1/200s カスタムイメージ「人物」WB「昼白色蛍光灯」  たぶん一番のポイントは、あまり明るくない室内で、三脚なしの手持ちで撮れたということではないだろうか。ディフューズをきちんとすると少し暗くなるだろうが、それでもかなり心強い。とくにマクロ撮影はライブビューとマニュアルフォーカスを多用するので、このライトを追加しただけでずいぶんラクになった。外付けストロボの使えないコンパクトデジカメやiPhoneでのブツ撮りにも便利だ。  ブログなどを調べてみると人物撮影にこのライトを活用している例も見かけるので、機会があればぜひ挑戦してみたい。 P

PS3マクロストライアルフロンティア・レビュー&攻略(?)メモ。多大にネタ バレ。

    劇場版マクロスF – 虚空歌姫(イツワリノウタヒメ) のBlu-rayに収録されたゲーム「マクロストライアルフロンティア」について。ちなみに?付きなのは、攻略というほどボリュームがないから。 ・攻略メモ  基本的な操作はPSP 「マクロスエースフロンティア」 や 「マクロスアルティメットフロンティア」 とよく似ているので、このシリーズをやったことがあればあっという間に慣れられると思う。  ミッション数は6つで、最初は使用する機体もパイロットもサポートキャラもすべて固定。選べるのはファイターモードの操作(ノーマルとリアル)のみ。クリアするごとにミッションが増える。ポイントは武器の弾数(使い切らないと回復しない)をきちんと管理することと、アンチミサイルアクション(□+×同時押し)と普通の回避を使い分けることだと思う。 1.ライブ – ファイアー・マニューバーズ  アルトを操作して模擬戦。ボスはゴースト。基本操作を学ぶためのミッション。適当に動きながら○ボタンや□ボタンを押しっ放しにしてるだけでも問題ない感じ。 2.ユニバーサル・バニー  オズマ機でバジュラと戦う。アルト機よりわずかに性能が高いのと、サポートのシェリルが優秀(初っぱなから「銀河の歌姫」を発動できるため攻撃力が高い)なのでむしろ最初のミッションよりラクかも。 3.トルネード  アルト機の大気圏内仕様(トルネードパック)で戦う。このあたりからいちおう避けも考え始める。ボスのバジュラは射撃が効きづらいので接近戦。ミサイルを無視してフトコロに飛び込むのがいちばん早い? 4.リメンバー・クァドラン  ミシェル機を操作してクラン・クラン率いる小隊と模擬戦。その後バジュラと戦闘。ミシェル機は□ボタンがマシンガンではなくライフルなのが要注意。当てればデカい上に、表モードの敵はわりと簡単に当たってくれる。 5.ウェーブズ・オブ・バジュラ  ルカ機を操作して5分間でできるだけバジュラを落とす。数が多いので囲まれやすい。バジュラに…というよりミサイルに囲まれると面倒なので、移動とアンチミサイルアクションをこまめに使い分けて「どっちもできない!」ということがないように工夫したい。 6.スカル・スコードロン  バジュラを操作してスカル小隊に挑むミッション。機体性能はメサイアに比べて貧弱だが、武装は一通り(ミサイル・機銃

iPhoneカメラアプリレビュー・簡単フィルムシミュレータ"FILM LAB"

“iPhoneography”という言葉が生まれるほどiPhoneでの撮影は人気があるのだが、その原動力はなんといっても多種多様なカメラ系アプリの存在だろう。このブログでも過去に取り上げたことがある( iPhoneのカメラで遊ぶアプリ・まとめ など)が、最近のお気に入りアプリをこれからいくつか取り上げてみようと思う。  第1弾は”FILM LAB”。さまざまなフィルム風の効果を写真に与えるアプリだ。 FILM LAB起動画面 起動直後には「写真の取り込みと保存」メニューが自動で開く。背景は前回編集していた写真。今回はアルバムから選んだ 下に並ぶボタンは左から「写真の取り込みと保存」「アンドゥ」「リドゥ」「フィルムシミュレーション」「ツールボックス」「その他」 フィルムシミュレーション。メーカーや雰囲気などから選べる メーカー別。画面には写っていないが、FUJIFILMやKodakなども選べる フィルムのサムネイルを左右にドラッグして、適用したいフィルムをタップ See and download the full gallery on posterous フィルムリストの右側上をタップすると、色調順か名前順でフィルムをソートできる。右側下の★をタップすると、選んだフィルムをお気に入りに入れて素早く呼び出せる プレビューに効果が反映される。上にはフィルム名が プレビューをタップすると全体を眺められる。左上の矢印をタップすると、元の画像を見られるので比較も可能 ツールボックスから、より細かい加工を行える 明るさ・コントラスト カラー演算 色相・彩度 シャープネス ぼかし 「滑らか」「ガウス」にチェックを入れておくと出力結果がよりきれいになる 写真サイズは作業開始前に選んでおくべし 最後にもう一度写真の取り込み・保存を呼び出して保存する できあがり  ちなみに今回選んだ画像の元はこちら。iPhoneでの撮影でないのは勘弁して欲しい。  適用できるシミュレーションの数はかなりの有名どころのカラー/モノクロフィルムだけでなく、クロスプロセス風なども含め351種に上るという。iPhone 4では2048ぐらいのサイズならプレビュー・加工ともにほとんど待たずに済むので、いろいろなフィルムの雰囲気を手軽に楽しむことができる。115円という値