スキップしてメイン コンテンツに移動

Microsoft Designerでブログのワンポイント画像を作ってみた。

オールドレンズの擬人化は実に素晴らしい。

おはようございます、モバ(@yubile)です。 

昨日(4月3日)のトピックと言えば「春の嵐」「ダルビッシュ惜しくも完全試合ならず」でしょうか。もしや、ダルビッシュがボールを投げたら日本で嵐が吹き荒れるというバタフライ効果だったりして……。

 

とまあウケないジョークはおいといて、今回はいつもと趣向を変え、最近の気になる話題をリンク付きで紹介してみようと思います。@donpyさんの記事に影響を受けて、SylfeedとTextforceをURLスキームで連携させてネタを集める練習をした結果です。

 

Mac・iPhone関連

◆ [Mac] MacBook Airのバッテリー持ちが悪くなってきた?と思った時に確認したいこと ( via もとまか日記 )
「Safari Webコンテンツ」はうちのAirでもよく暴走します。ファンがあまりにうるさくて、家族に雨の音かと勘違いされたぐらい。でもiCloudタブやブックマーク同期があるからSafari自体は使わざるを得ないんですよね……。

◆ iPhone5に替えた後の古いiPhone4Sや4の再利用-電話として使うには | ( via スマートドクター高槻 )
残債支払い済みのiPhoneはSIMアンロックしてくれると嬉しいんですけどねー。ドコモ云々より海外で使う時に便利だし。

◆ ASCII.jp:iPhoneで画像編集した写真をPCで読み込む場合は注意!|富士見iPhoneクラブ ( via Ascii.jp )
“この編集機能には落とし穴がある。iPhoneで閲覧する分には、写真が直接編集されているかのように見えるのだが、Windowsなどで動く画像編集ソフトではその内容を認識できず、編集の結果が反映されていない写真が取り込まれることがある。” iPhoneで撮影した写真はMacのApertureで取り込み&PogoplugやFlickr経由で他マシンと共有するので、コレは知りませんでした。

◆ HARD SHIELD GLASS: ノコギリでも傷付けられないiPhone 5用のかたーい保護ガラス! ( via iPhoneアプリ/iPadアプリをおすすめするAppBank )
2週間ぐらい前にビザビで購入して貼り付けたのですが、なかなか良好です。ツイートで触れたSPECKのものよりもタッチに違和感が少なく、撥油コーティングも強力(指紋が軽く拭き取れる)。貼り付け直後に残る小さな気泡は、一晩でだいたい消えます。ちなみにAmazonでは「落としたら割れた!」と酷評されていますが、この手のガラスは擦り傷には強くても落下の衝撃に弱いようです。落ちた時の角度にもよるようですが。

 

ガジェット関連

◆ ムーブオン、3台ドッキングで15,600mAhの大容量電池に変わるモバイルバッテリー ( via 家電 Watch )
3台ドッキングといえばゲッターロボ(最近の世代はアクエリオンでしょうか?)が思い浮かんで、もうこのギミックだけで物欲が刺激されます。まあ、既に合計27,000mAh相当ぐらいのモバイルバッテリーを持ち歩いている身としてはこれ以上増やすとさすがにキツいのですが。

◆ Tegra4の性能、Ivy Bridge世代のCore i5と互角 ( via ガジェット速報 )
TegraシリーズはポテンシャルはあるけどNVIDIAの製造メーカーに対するサポートがあまり良くないので引き出しきれない、と聞くのですが、果たして本当にIvy Bridge世代のCore i5と互角なんでしょうか。そもそもARMとx86はアーキテクチャが違うので単純比較はできないと思うのですが……。

◆ 新製品レビュー:ニコンCOOLPIX A 画質と操作性を両立したAPS-Cコンパクト ( via デジカメ Watch )
こういう、APS-Cぐらいの大型センサーを積んだ高級機が1台欲しいなあと常々思っています。息を止めて集中し、静かに被写体と向き合うような撮り方ができそうだなあ、と。まあ買った時点で満足しちゃいそうなのでなかなか踏み出せませんが。ちなみにぼくのニコン体験はスイバル機Coolpix S10で止まってます。

◆ [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」]プロ並み写真がすぐ撮れる「LEDてるてる棒」 ( via ケータイ Watch )
記事を読んで即ポチりました。LEDライトセイバーは自作品があったのですが、使ったLEDライトが安物だったためあっという間に光らなくなってしまってやる気を失っていましたが、これでもう一度チャレンジしてみようと思います。

◆ 三洋電機のデジカメ事業会社、「株式会社ザクティ」に ( via デジカメ Watch )
ここ最近のザクティというと「縦持ちで防水の変わり種カメラ」というイメージがついているのでブランドとしてどうなんだろうと思いましたが、OEM専業のようなので別に問題ないのかもしれません。デジカメ黎明期には「マルチーズ」なんて商品もかつてはありましたね。

 

ゲーム・その他

◆ PSP「スーパーロボット大戦Operation Extend」全8章立ての各章配信形式を採用 ( via GAME Watch )
スパロボの新作は配信専用で、1章あたり20話程度とのこと。ということは160話ぐらいになるわけですが、単純に話数だけで考えると旧シリーズ(第2次、3次、EX、4次)やαシリーズ(α、α外伝、第2次α、第3次α)を通して遊ぶのに近いレベルです。周回プレイとかはキツそうだなあ……。

◆ 初音ミクと国家試験「ITパスポート」がコラボ、イラスト募集コンテスト ( via INTERNET Watch )
ITパスポートは昨年受験しましたが、正直かなり簡単でした。このブログを見に来てくださるようなガジェット・PC好きなら、合格に必要な知識の7割ぐらいは既に持っていると思います。

◆ 「アア…サセン…エット、アノ…」でプログラムが書けてしまう「コミュ障プログラミング言語」登場 ( via ねとらぼ )
コミケなんかではこういう変わったプログラミング言語が出展されているのを見かけますが、CどころかBASICも怪しい人間からすると「ヒマを持て余した神々の遊び」にしか見えません(笑)。

◆ 補償金の議論をもう一度、権利者団体が関係省庁に呼びかける方針 ( via INTERNET Watch )
ダビング10という不自由かつ分かりにくい仕組みをメーカーとユーザーに飲ませておきながら、新たに補償金を取ろうというのはいささか虫が良すぎる話に聞こえます。せめてコピーフリーにしてくれないと、補償金が上乗せされたらレコーダーの売り上げは間違いなく減りますよね。普通は「レコーダーを買う人=録画してまでコンテンツを観てくれる上客」だと思うんですが、そんな人が逃げるようなマネをするのは自殺行為では?

 

おまけ

オールドレンズ擬人化少女
これは萌える…!ヘリオス-40-2はいつか欲しいレンズ。

フリル付きのスクール水着登場 プール授業でもかわいく、気になる部分をカバー – ねとらぼ
フリルがつくだけでずいぶんイメージ変わりますね。

このブログの人気の投稿

[自分用メモ] Sony Tablet Pのroot化、Link2SD、Swap設定、フォント変更

こんばんは、モバ( Twitter @yubile 、 G+ )です。 プリモバイル版009Zが届いたのでいじり倒しています。SIMフリーになっていること(BB.exciteのSIMで確認、テザリングも設定を呼び出すアプリを使えば利用可能)と、意外なぐらい動作が速く(ただし純正ホームアプリを除く)防水&ワンセグ付きはありがたいところ。ただデフォルトのAPNだとMMSが送受信できなかったのと、root化の方法がなさそうなのが残念(Android 2.3なのでプリインアプリを凍結するために欲しかった)。   さて今日のネタは、折りたたみ式二画面タブレット、Sony Tablet Pをゴニョゴニョした話。いろいろとクセはありますが面白いマシンであることには変わりないので、root化したついでにいじってみた備忘録です。 ※なお、この記事に書かれていることを実行して何か損害があっても、ぼくや紹介したサイトの方々も補償はできません。くれぐれも自己責任でお願いします。   (1) root化 まず肝心のroot化ですが、Androidをいじり倒そうというなら避けては通れないXDAのフォーラムで、オールインワンツールが配布されています。ちなみに、オールインワンと言っても使用にはAndroid SDKをインストールしたWindows PCなどの下準備が必要です。   S.onyTablet.S v6.4 [ALLinONE] – new: R5A ROOT!!! automatic ICS ROOT!, JB ROOT! – xda-developers         最新の4.0.3 release5aにも対応していますので、うっかりアップデートしてしまった人でもツールの指示に従うだけでroot化が完了します。またroot/unrootだけでなく、公式ファームウェアのアップデート通知が出続ける件を解決するパッチなど、便利なツールもひとまとめになっていてありがたいです。     (2) Link2SD Sony Tablet Pは内部ストレージの容量が1.84GB(設定>ストレージより)と、Sに比べて少ないのが難点です。というわけで、アプリをSDカードにインストールしつつ内部ストレージにインストールしたかのように振る舞う Link2SD を使います。Androidも4.0以降になる

非自炊的電子書籍生活・BookLive!編「自炊お断り!」な専用端末Lideoを買って みた!

こんばんは、モバ( @yubile )です。 PQIのAir Cardと、 加賀ハイテックのTAXAN MeoBank SD という、目的の被りそうなアイテムを同時に注文しちゃいました。届いたらレビューを書くつもりです。   さて、今日のネタは電子書籍サービス BookLive! の専用端末「Lideo(リディオ)」です。Sony Reader(PRS-650)、楽天Kobo touch、Amazon Kindle Paperwhite 3Gと来て電子ペーパー4台目、電子書籍端末という意味ではSH-07Cもあるので5台目です。iPadとNexus 7とSony Tablet Pだって電子書籍を読むのに使ってます。いやはや。iPad miniを買ってアプリ使い分けた方がよっぽどラクじゃねえの? とか自分に囁きたくなります。 そんなLideoですが、先に結論を言っちゃいますと 「WiMAXで本を買うの意外と快適」「凸版明朝&ゴシックが割と綺麗」「足りないものは解像度とフロントライトとまともな同期機能」「BookLive!&Lideoしか使わないならアリかな」「自炊派の方は選択肢たり得ません」 といったところ。 では行ってみましょう。なお、前述の他サービスや端末との細かい比較についてはInternet Watchの こちらの記事 をどうぞ。 Lideoハードウェアと初期セットアップについて  Lideoは「読書好きだが電子機器やインターネットには疎い」という層に向けて作られた端末だ。 だからボタン類は「本棚」「書店」「メニュー」「戻る」「文字」そして「電源」と、すべてに日本語表記がしてあったり、 “利用を開始するにあたってBookLive!のウェブサービスのアカウントなどは不要で、Lideoの電源投入後に誕生日、性別、パスワードを設定するだけで初期設定が完了する。メールアドレスさえも登録する必要がない” ( “インターネット要らず”の電子書籍端末「BookLive!Reader Lideo」発売 -INTERNET Watch より)のが特長だ。 ぼくの場合はもともとiPadとNexus 7でBookLiveを利用していたので、そのアカウントを入力してアクティベーションした。この場合、BookLiveに登録した他の端末としおりや本棚の同期ができるし(ただし後述するが残念な

最近のパケット事情(または断捨離し損ねた通信契約の話)

こんにちは、モバ( @yubile )です。 かれこれ半年近く更新しなかったわけですが、今日もなんとなく生きています。 IIJmioを解約した のが昨年10月のこと。 その後ZenFone 7を衝動買いした結果、持ち歩くスマートフォンが現在4台です。 内訳はこんな感じになっています。 (1) iPhone XS Max(ソフトバンク:ウルトラギガモンスター+)=メイン (2) Zenfone 7(mineo:au回線 10GB通話付きプラン)=サブ (3) OPPO A5 2020(楽天モバイル)=モバイルルーター的用途 (4) Rakuten mini(DENT)=Edy、nanaco、WAON等 Google Pixel 3aも使っていたのですが、5台はさすがに多いのでしばらくお休みしてもらうことにしました。Android 12がリリースされたら真っ先にアップデートして試そうかなと思います。 ……本来のイメージはiPhoneとRakuten miniの2台持ちぐらいで済ませるつもりだったんですが、どうしてこうなった。 あと、Zenfone 7が楽天モバイルに完全対応してくれてれば、(2)と(3)は統合できたんですよねえ。アップデートお願いします>ASUSさま。 ちなみにRakuten miniに入れているDENTのeSIMは、いわゆる海外ローミング回線です。有効期間が365日と長い上に1GBが4.99ドルという、「とりあえず入れておくSIM」にピッタリのヤツです。ローミング先がドコモ回線なのでRakuten miniのロットに左右されますが、電子決済で通信が必要な場合に役立ちます……と言いたいのですが、問題もあります。いずれ別記事で。