結局おまえはなぜiPad Air (M3)とApple Pencil Proを買ったのだ? という話。

 こんにちは、モバ(@yubile)です。

教皇選挙、いわゆるコンクラーベのニュースを見て、そういえばちょうどタイムリーな映画があったなと、ふと思いました。まだやってたら観に行こうかな。ミステリーとして面白いらしい、とも聞きますし。

さて、13年ぶりのiPadを買ったとか、Apple Pencilまで買っちゃったとか書きましたが、なぜiPad Air (M3/11インチ/256GB/Wi-Fi/ブルー)を選んだのか、Apple Pencil Proまで買い足してしまったのかは書いていませんでしたので、今日はその辺をまとめてみようと思います。


iPad Airを選んだ7つの理由

  1. 3月に発売されたばかりで、すぐ型落ちして悔しい思いをしなくて済みそう
  2. 13年ぶりのメインiPadとして、miniは画面サイズ不足、無印iPadはパワー不足、Proはぼくの予算不足
  3. 当初はスターライトを買うつもりが、行ったヤマダ電機にブルーかスペースグレイしか在庫がなく、店頭展示を見てブルーに決定
  4. セルラーモデルは魅力的だが、本体価格上昇分と通信回線分の予算は正当化できなかった
  5. 代わりにストレージを256GBに増やし、AppleCareにも加入
  6. ヤマダ電機が4/24に始めたヤマダデジタル分割というApple製品専用の無金利分割払いを使えば、月々の負担を抑えられそう。iPadなら5年ぐらい現役でいけるはず
  7. 6の分割払いで「2万円以上の決済をすると2000円引き」というキャンペーンがあって、ちょっとお得
考えた結果のように見えて割と流れで決めちゃったような気もしますが……。


Apple Pencil Proを買ってしまった4つの理由

  1. iPad Airを買ったその日はダイソーの1100円ペンが思ったより楽しく、これならもっと良いペンは一体どんなものだろう? という好奇心が湧いてしまったこと
  2. Apple Pencilで書くのが楽しくなれば、iPadで勉強するモチベーションがもっと上がりそうなこと
  3. iPad Airの強化(?)策としてApple PencilかMagic Keyboardを考えた時、Magic Keyboardは(完璧ではないにしても)代替が思いつくが、ペンに関してはその限りでないこと
  4. iPad Airと同じく、ヤマダの分割払いが可能&キャンペーンで2000円引き!
ちなみに4に関しては意図していなかったのですが、キャンペーンがおひとり様1回限りではなかったため、iPad Airと同時買いしなかったことで2000円引きを2回受けられてラッキーでした。
また、地味ではありますがiPad用のAppleCareがApple Pencilも保証対象らしいと知って、iPadに関してはモバイル保険より得なのかもしれないと考えています。



以上、iPad Airを買った理由とApple Pencil Proを買っちゃった理由でした!

iPad Air(M3)にProcaseのキーボード付きケースを買ってみた。US配列ヤッター!

 こんにちは、モバ(@yubile)です。

純正のMagic KeyboardもLogicool Combo Touchも高いんですよ! かと言って手頃な価格の中古品はやっぱり汚れや傷が気になるので……。

だからニトリのPCスタンドと手持ちのキーボードとMagic Trackpadでいいじゃないか! と以前は申し上げたわけですが、やっぱりキーボード付きケースも欲しくなっちゃいまして、Amazonを彷徨うこと数日。良さげなヤツを見つけました。


ProCase iPad Air 11 キーボードケース (M3/M2) 2025/2024 磁気機能 取り外し可能なワイヤレスキーボード付き ペン収納 タッチパッド 横と縦置き 着脱式 適用モデル:iPad Air 6世代/5世代 2022/Air 4世代 2020 10.9/ iPad Pro 11 4/3/2/1

です(タイトル長っ)。

買おうと考えたポイントは、
  1. キーボード部とケース部が分離でき、マグネットなので縦横どちらも立てられること。
  2. クオリティは未知なれど、タッチパッド付きであること。
  3. キーピッチがギリギリ打てそうな感じで、US配列に近いこと。
  4. Apple Pencilをしまえるスペースがあること。
という感じでしょうか。
まだ届いたばかりですがそれぞれの見込みについて、
  1. これは思ったとおりでかなり便利。いわゆるフォリオタイプは縦置きできませんからね。
  2. 反応が過敏だったり鈍かったりして、過大な期待は禁物です。が、ちょっとした操作なら画面を触らなくて済むのは便利。
  3. 一部の記号が狭めのキーだったり、US配列なのにCmdキーが左側のみ、Optionキーが右側のみというちょっと変わったキーですが、この記事をそれなりにスムーズに打てているので問題ないかなと。地球儀キーはiOS用として便利なのでともかく、トラックパッド無効化キーは別途ボタンでも良かったんじゃないかなあ……。
  4. Apple Pencilをしまえるのはいいんですが、取り出す時に押し込むための穴の関係でインカメラ付近を触ってしまいやすいのがちょっと難点。あと、Apple Pencilにカバーを着けてると入りません。
というような感じで、まあMagic Keyboardの10分の1以下の価格だし
ちなみに上に挙げた以外で気に入ったポイントは、ケース部が想定より軽く感じられたこと、マグネットで冷蔵庫にも貼れること。最近は台所にいる時間もそれなりに長いので、冷蔵庫にiPadを貼って動画を流せるのはとっても便利。


あえて要望するとしたら、同じマグネットを利用した簡易なスタンドとかあるといいな、と思います。まあいずれにせよ、3,299円なんで十分お得だと思います。

iPad Airの周辺環境を整えた。

 こんにちは、モバ(@yubile)です。

iPad Airを購入して数日、毎日いじくり回しすぎてバッテリーが思ってたより保たないなーとかアホなことを考える日々を送っています。

Apple Pencilも買ってしまった以上、それに合わせたアクセサリを揃えていきたいわけですが……高いよみんな。円安とかそれ以前の問題で、iPadのアクセサリ類は基本的に高価。

というわけで、なるべく安く上げる方向で揃えました。


ケース

まずケース。純正Folioのようにフタを折ってスタンドにするタイプは、使い方は分かりやすいですが嵩張って重いこと、ペンをメインで使うと角度調整が物足りなかったりするんではないかと予想されたのでパス。

キーボードやトラックパッドを内蔵したタイプのケースも、同様の理由でパス。使う時と使わない時がはっきり分かれそうなので、軽くて背面だけ覆うタイプのケースに、軽くて丈夫なスタンドと軽くてコンパクトなキーボード。画面はガラスフィルムとソフトケースで対応します。

というわけで選んだケースはコレ。Greerassソフトカバーです。599円。TPUケースにありがちな背面の張り付きがAppleマークの部分だけ発生してしまいますが、値段が値段なので許すしかない感じ。


保護フィルム

続いて保護フィルムです。Apple Pencilを使うと決めた以上、ペーパーライクもしくはアンチグレア系で決まり。
最初はエレコムのペーパーライクフィルム(文字向き)を貼っていたのですが、指の脂がやや残りがちなのと上のソフトカバーと干渉してしまうのとで諦め、吉川優品のガラスフィルムに変えてみました。書き味としてはエレコムの方が好みなのですが、他はこちらの方が良いのでまあそんなものか、と。



スタンド

これはMacBook Air M2で使っているニトリのノートパソコンスタンドがいい感じです。角度が6段階に調整できる上にペンで作業してもぐらつきにくく、スチール製で軽くてiPadの冷却も兼ねられるという有能ぶり。画面の位置を高くするタイプのスタンドには敵いませんが、999円でこれなら十分です。


キーボード

これも以前から使っていた、AnkerのウルトラスリムBluetoothワイヤレスキーボードがちょうどいい感じです。
ちなみにこのAnkerのキーボード、わずか2,000円。Magic Keyboardになる前のApple Wireless Keyboardに近い感じで(キータッチや感触は値段なりですが)、3COINSのBluetoothキーボードにも似ています。3COINSと違ってUS配列なのが最高です。



というわけで、安く上げました。

元々使っていたものもありますが、それなりにうまく選べたと思います。スタンドとキーボードを新しく買ったとしても3,000円で済みます。
最近はiPad本体のみならず、周辺機器やアクセサリの類もどんどん値上がりしてる気がしますね……。

13年ぶりのiPadに、結局Apple Pencil Proまで買ってしまって気づいたこと

 こんばんは、モバ(@yubile)です。

iPad Air (M3、11インチ)買ってしまったことは書きましたが、また同じ店にて、Apple Pencil Proも買ってしまいました。

ダイソーの1100円(税込)ペンで我慢できると思ってたんですよ……! 甘かったッ!

でも、久しぶりに後悔のない衝動買いでした。


手書きメモがしたいんじゃ!

昔から「電子手帳」とか「PDA」とか、とにかく手書きでストレスなく入力することを求めて、色々なデバイスを触ってきました。
パワーザウルスMI-504の(今思えば)小さめな画面に短いペンで一生懸命手書きしてみたり、Palm互換機VisorでGraffitiを一生懸命覚えたり。

東芝のdynabook tab S68なんてサイズも付属ワコムペンも良い感じだったんですが、いかんせんマシンパワーが貧弱な上に、手書きに必要な東芝製アプリのサポート終了も早く、あっという間に使いづらくなっちゃいました。まあ遊び倒せたんですが、実用ではなかったですね。

使ってきた中で最も理想に近いデバイスはシャープの電子ノート「WG-N20」でしたが、当時使っていたiPad miniの方が色々とつぶしが利くため、結局使わなくなりました。

最近は色々なタッチペンを買って手書きメモアプリに書いてみたり、付箋やブギーボードをスマホアプリで撮影して取り込んでみたりしましたが、前者は感覚的にしっくり来ず、後者は撮影の一手間がやっぱり面倒に感じてくるという流れで諦めました。

「手書きメモのデジタル化」と「手書きでメモを書く」は、似ているようで少し違うんですよね。

あれ、初めからコレで良かったのでは?

そんな中、ひょんなことから「あれ、iPad買えば良いんじゃない?」という気持ちになってしまいました。
きっかけがあった日の翌々日にiPad Airを、その2日後にApple Pencil Proをゲットするという早業。そして色々なノートアプリやメモアプリや写真アプリ(絵心は壊滅的なのでお絵描き系アプリはひとまずスルーし、)をいじり回しました。

コレだよコレ……!

初代iPad→iPad 3→iPad mini 2と乗り換えてきて、なんと13年ぶりの自分用iPadです! さらに初めてのApple Pencilなので、何をやっても感動が凄い。
M3のパワーは今のところあらゆる「やりたいこと」に対して余裕綽々で応えてくれますし、Apple Pencil Proの書き味は素晴らしいの一言。
上述の「dynabook tab S68とワコムペン」や「Amazon Fire HD 10とMade for Amazonペン」の組み合わせも悪くなかったんですが、iPad Air&Apple Pencil Proには及びません(いや高価いんだからそうでなきゃ困るんですけども)。

そんなわけで、手書きメモ追求生活二十数年、やっとゴールに辿り着いた気がします。

iPlay 70 mini Ultra購入して良い感じだったんだけど……結局iPad Air 11インチ買っちゃった!

 こんにちは、モバ(@yubile)です。

欲しいと書いていたALLDOCUBE iPlay 70 mini UltraAmazon楽天)をゲットしました!


結論からいえば、ぼくの求める「買いやすい価格、持ちやすいサイズ、それなりのゲーム向き性能」というポイントをしっかり満たしていたので満足度が高いです。

ぼくが遊ぶゲームはFGOやグラブル、ウマ娘、プリコネR、艦これ、デレステなどです。原神や鳴潮のような超ヘビー級ゲームではないけど、あまりスペックが低いとカクカクしてストレスがたまります。

片手で持ちやすいサイズながら、ゲームが割としっかり遊べるナイス端末、と感じました。

"ゲーミングタブレット" iPlay 70 mini Ultraが欲しい……!

 こんにちは、モバ(@yubile)です。

結論から言えば、欲しい! の一言です。

コスパの高いタブレットを多く出しているALLDOCUBEから、なんだか期待の持てそうな"ゲーミングタブレット" iPlay 70 mini Ultraが登場するそうです。

Snapdragon 7+ Gen3に12GBメモリに256GBストレージ、144Hzで8インチクラスのディスプレイと、個人的にとてもそそる要素がたくさん。しかも初回販売分は37999円というハイコスパ。

iPad miniやNexus7をきっかけに8インチクラスのタブレットを好んで使っていたのですが、最近はハイスペックの高価なものか微妙なスペックの安価なものか両極化していて、ちょうどいい塩梅のものがなかなかなかったんですよね。


先行して手に入れた人のレビューを見ると、原神や鳴潮のようなヘビー級のゲームもそこそこ動くらしいじゃないですか。ぼくが遊ぶようなゲーム(艦これ、グラブル、FGO、プリコネ、ウマ娘など)なら十分いけそうです。

メーカーサイトに寄せられたコメントを見ると、GPSとLTEをよこせ! みたいな無体なコメントが多いですが、それこそスマホでいいじゃん、と。どうせタブレットしか持ち歩かないなんてことないですしね。

顔認証に非対応なのはちょっと引っかかりますが、最悪ノーロック戦法っていう手もあるかな……さすがにダメか。

razr 50のFelicaと相性が悪い決済端末……?

 こんにちは、モバ(@yubile)です。

めずらしく完全なモバイル環境から更新しています。"MacBook AirとiPhoneでスタバ"ではなく、Chromebookとrazr 50という組み合わせで、スタバでもありませんが。テーブルが高くて微妙にキーボード打ちづらい……。


ともあれ、タイトルの内容です。以前にXで書いたのですが、ダイソーセルフレジの決済端末にrazr 50をかざしても決済がうまくいかないんです。カバーを外してみたり、かざし直してみたり、店員さんに頼んで決済操作をやり直してみてもらったり、思いつくことは試しましたが全く効果なし。

同じクレジットカードを設定したApple Payをダイソーで使えているので、クレジットカードに問題がある可能性は低い。というか端末の動作を見ていると、どうもうまくFelica(NFCというべきなんでしょうか)を読み込めていない雰囲気です。

その後、別の店でも同じ機種らしき決済端末があり、やはりうまく決済できませんでした。おそらく特定のメーカーの端末と相性が悪いものと思われます。