スキップしてメイン コンテンツに移動

Microsoft Designerでブログのワンポイント画像を作ってみた。

せっかくなので「ケッコンカッコカリ」を録画してみた。 #艦これ

こんにちは、葛西選手の銀メダルを見逃してちょっと悔しいモバです。ああいうのってリアルタイムで見てナンボだと思うので……。

 

さて、今日は艦これ+Macの話題。

2/14のアップデートで、いわゆるレベルキャップ解放に当たる「ケッコンカッコカリ」が実装されました。

レベル99に達した艦娘にアイテム「書類一式」を使うことで、レベル150まで解放され、耐久値や運がちょっと上がります。

 

で、せっかくのイベントなので(「書類一式」が2つ以上欲しい場合は課金が必要ですし)、どうせなら静止画スクリーンショットではなく動画で記念に残しておきたいなと考えて、Macでのやり方を調べてみました。

ニコ生での放送や、ソフトやサービスの紹介ビデオ、音声入り操作チュートリアルビデオの作成などにも応用が利くと思います。

 

1.必要なもの

・QuickTime Player X

音声が要らないのであれば、これだけでOKです。

 

・Soundflower(ダウンロードはこちら

QuickTime Player Xのみだと、スピーカーからの出力を音声入力のソースにすることができません。まあ、ヘッドホン端子からUSBオーディオの入力に回すとかそういう手もありそうですが、今回はポピュラーなSoundflowerというツールを使います。

 

・LadioCast(作者ブログはこちら

キャプチャ用というよりは、インターネットラジオのためのサウンドミキサーです。ニコ生のSkype音声をミックスするとか、操作動画にナレーションを入れるとか、本来はそういう用途に使うものです。

単にゲーム音声と動画をいっしょに入れたいだけなら必要ないのですが、Soundflowerだけだとせっかくのイベントボイスがリアルタイムでは聴けません。そこで、LadioCastを「音声をモニターしながら録音する」ために使います。

 

2.手順

(1) SoundflowerとLadioCastをインストール

(2) システム環境設定>サウンドより、出力と入力をSoundflowerにしておく(今回は2ch)

スクリーンショット 2014 02 17 03 29 12スクリーンショット 2014 02 17 03 29 18

(3) LadioCastを起動し、入力1をSoundflower (2ch)、出力メインを「内蔵出力」にしておく

スクリーンショット 2014 02 17 03 27 45

(4) QuickTime Playerを起動し、新規画面収録を選ぶ。

スクリーンショット 2014 02 17 03 28 39

(5) 右の下向き三角形をクリックして、Soundflower (2ch)を選ぶ

スクリーンショット 2014 02 17 03 28 43

 

(6) 赤い○ボタンを押すと録画準備。一部だけ録画するなら範囲をドラッグで指定、フルスクリーンで録画したいならそのままクリック

 

 

あとはゲームを起動して、うまくやりましょう。今回のようにゲーム画面を録画しておきたいだけなら、これで十分です。

LadioCastの入出力を変えれば、実況動画も作れることでしょう。

 

このブログの人気の投稿

最近のパケット事情(または断捨離し損ねた通信契約の話)

こんにちは、モバ( @yubile )です。 かれこれ半年近く更新しなかったわけですが、今日もなんとなく生きています。 IIJmioを解約した のが昨年10月のこと。 その後ZenFone 7を衝動買いした結果、持ち歩くスマートフォンが現在4台です。 内訳はこんな感じになっています。 (1) iPhone XS Max(ソフトバンク:ウルトラギガモンスター+)=メイン (2) Zenfone 7(mineo:au回線 10GB通話付きプラン)=サブ (3) OPPO A5 2020(楽天モバイル)=モバイルルーター的用途 (4) Rakuten mini(DENT)=Edy、nanaco、WAON等 Google Pixel 3aも使っていたのですが、5台はさすがに多いのでしばらくお休みしてもらうことにしました。Android 12がリリースされたら真っ先にアップデートして試そうかなと思います。 ……本来のイメージはiPhoneとRakuten miniの2台持ちぐらいで済ませるつもりだったんですが、どうしてこうなった。 あと、Zenfone 7が楽天モバイルに完全対応してくれてれば、(2)と(3)は統合できたんですよねえ。アップデートお願いします>ASUSさま。 ちなみにRakuten miniに入れているDENTのeSIMは、いわゆる海外ローミング回線です。有効期間が365日と長い上に1GBが4.99ドルという、「とりあえず入れておくSIM」にピッタリのヤツです。ローミング先がドコモ回線なのでRakuten miniのロットに左右されますが、電子決済で通信が必要な場合に役立ちます……と言いたいのですが、問題もあります。いずれ別記事で。

ウォークマンNW-S760(32GB、スヌーピー刻印)レビュー・ハードウェア編

この秋に発表されたソニーのウォークマンは、”最高音質”を謳うAシリーズやAndroid搭載Zシリーズの注目度が高い。 ガジェット好きとしてはやっぱZかなあ、Android版iPod touchみたいな感じで使えるのかなあなどと考えていたのだが、気がついたらSシリーズを買っていた。理由はただひとつ。スヌーピーだからだ。 写真は純正クリアケースを装着後。背面の刻印は3種類(+ソニーストア実店舗限定のものが1つ)から選べる。 スピーカー付属モデルやBluetoothイヤホン( 以前の記事 で書いたMDR-NWBT10N)付属モデルもあるが、今回はウォークマン本体だけを購入。本当はスピーカー付属が欲しかったのだが、32GBの設定がない。今までの経験から言って8GBや16GBではすぐに足りなくなると踏んだため、19800円の32GBモデル(型番NW-S766)を注文した。ちなみに写真の通り、色はゴールド。 昔からスヌーピーものには目がない。「スヌーピーだから」という理由で、以前ラナが出していたiPod nanoのスヌーピー刻印モデルを予約購入した(第1世代、第2世代ともに)ぐらいだ。いくつかのオマケ付きとはいえ、たしか本体の倍近い価格だった。しかも容量が少ないモデルがベースだったため、すぐに使わなくなってしまった。 それに比べれば、今回のウォークマンは刻印と壁紙以外のオマケは無いものの値段が通常モデルと変わらないわけで、えらく良心的に感じる。 ひとつ気になるのは、刻印モデルの販売期間が終わったあとに修理に出すと、刻印が保証されないということ。せっかく3年ワイド保証に入ったのに、迂闊に修理に出せないというのは困ったものだ。まあ、壊れたら壊れたでオブジェとしてとっておく気まんまんなのだが。 そんなわけで、機能性能に惚れ込んで買ったわけではない分ちょっと冷静にレビューしてみよう。 見た目は正直なところ、iPod nano第5世代とよく似ている。クリックホイールでもないしボタン数も違うのだが、でもやっぱり雰囲気は近い。裏を返せばiPodユーザーにも違和感が少ないともいえるか。第5世代nanoより少し厚みがあることと、裏面の金属質感のおかげで取り落としにくそうなのは嬉しい。また、本体にストラップホールがあるのもiPod/iPhoneには無い利点だ。 前世代のS750シリーズと比べると

非自炊的電子書籍生活・BookLive!編「自炊お断り!」な専用端末Lideoを買って みた!

こんばんは、モバ( @yubile )です。 PQIのAir Cardと、 加賀ハイテックのTAXAN MeoBank SD という、目的の被りそうなアイテムを同時に注文しちゃいました。届いたらレビューを書くつもりです。   さて、今日のネタは電子書籍サービス BookLive! の専用端末「Lideo(リディオ)」です。Sony Reader(PRS-650)、楽天Kobo touch、Amazon Kindle Paperwhite 3Gと来て電子ペーパー4台目、電子書籍端末という意味ではSH-07Cもあるので5台目です。iPadとNexus 7とSony Tablet Pだって電子書籍を読むのに使ってます。いやはや。iPad miniを買ってアプリ使い分けた方がよっぽどラクじゃねえの? とか自分に囁きたくなります。 そんなLideoですが、先に結論を言っちゃいますと 「WiMAXで本を買うの意外と快適」「凸版明朝&ゴシックが割と綺麗」「足りないものは解像度とフロントライトとまともな同期機能」「BookLive!&Lideoしか使わないならアリかな」「自炊派の方は選択肢たり得ません」 といったところ。 では行ってみましょう。なお、前述の他サービスや端末との細かい比較についてはInternet Watchの こちらの記事 をどうぞ。 Lideoハードウェアと初期セットアップについて  Lideoは「読書好きだが電子機器やインターネットには疎い」という層に向けて作られた端末だ。 だからボタン類は「本棚」「書店」「メニュー」「戻る」「文字」そして「電源」と、すべてに日本語表記がしてあったり、 “利用を開始するにあたってBookLive!のウェブサービスのアカウントなどは不要で、Lideoの電源投入後に誕生日、性別、パスワードを設定するだけで初期設定が完了する。メールアドレスさえも登録する必要がない” ( “インターネット要らず”の電子書籍端末「BookLive!Reader Lideo」発売 -INTERNET Watch より)のが特長だ。 ぼくの場合はもともとiPadとNexus 7でBookLiveを利用していたので、そのアカウントを入力してアクティベーションした。この場合、BookLiveに登録した他の端末としおりや本棚の同期ができるし(ただし後述するが残念な