MacBook Airをきっかけに、IIJmioのミニマムスタート128プランからBIGLOBE 3Gデイタイムプランへ乗り換えを検討してみる。

こんにちは、モバ(@yubile)です。今日はモバイルに欠かせない通信回線について。MacBook Airを買ったら速い回線が欲しくなったヨ、というお話。


 

IIJmio:高速モバイル/Dを使い始めて4ヶ月弱。今のところ128kbpsという遅さ以外には不満もなく、Xperia rayやb-mobile WiFi(MF30)に適宜入れ替えて活用している。

IIJmioにはオプションのクーポンを買うことで速度制限を解除しLTEエリアでフルスピードを出せるようになる(LTEエリア外はHSDPAの最大速度)仕組みがある。ぼくはミニマムプランなのでオマケのクーポンなども付かないのだが(ファミリーシェアプランなら1GB分のクーポンが付く)これが525円/100MBとかなり高い上に、LTE対応の端末がないのであまり意味がない。

そのため、速さが欲しい時はWM3600RでWiMAX(UQ 1Day)を使えばいいかと思っていたのだが、これが存外たよりないときた……。

 

まあiPadとiPhoneだけなら128kbpsでも意外と何とかなるのだが、最近MacBook Airを買って「スタバでドヤ顔」ならぬ「タリーズでドヤ顔」をやってみたところ、Macで使うには128kbpsが遅すぎることを痛感。

もちろん予想してはいたのでWi2 300を使うためにWM3600Rも持っていったのだが、公衆無線LAN優先にしていてもWi-Fiを掴んでくれず、WiMAXに接続してしまってまったく使い物にならなかった。結局MacBook AirからそのままWi2 300に繋いで使ったが、Wi2 300は一度に1台しかログインできないためルーター経由の方が便利なはずなのだ。

WM3600Rの件は設定を見直してもう一度トライするとして、やはり「もう少し速くて安定して安い回線が欲しい」としみじみ思った。

 

そんな流れで、前々から気になっていたBIGLOBE 3G、中でもデイタイムプラン(20時〜2時までの6時間は通信できない代わりに安い)を検討してみようかなと思ったわけだ。

IIJmio:高速モバイル/D概要

BIGLOBE 3G:FOMAエリアで使える月額1,770円~のモバイル通信 

ぼくが現在使っているのがミニマムスタート128プラン(948円/月)で、検討しているのがBIGLOBE 3Gデイタイムプラン(BIGLOBE非会員なので1983円/月)だ。

料金プランなどについては上の各リンクを見ていただくとして、ぼくにとってのそれぞれの優位な点をまとめると、

IIJmioのBIGLOBE 3Gに対する優位点

  • 時間帯制限なし
  • 契約解除料なし
  • ノーマルSIMかmicroSIM好きな方を選べる(BIGLOBEはノーマルサイズのみ)
  • クーポン購入でLTE(非対応地域ではFOMAのフルスピード)が使える

BIGLOBE 3Gの優位点

  • 常にFOMAのフルスピード

というところだ。

IIJmioに200MBのクーポンをつけて1950円、BIGLOBE 3Gデイタイムプランは1980円。これまでの自分の通信料を考えると、さすがに200MBでは少なすぎる。フルタイムで通信できる利点はあるが、20時〜2時は基本的に家にいるためモバイル回線は使わない。

 

となるとやはりBIGLOBEか! ……と言いたいところなのだが、いわゆる2年縛り&解除料システムが存在するのがネックだ。面倒な上に金も掛かるこの仕組みを許容できるかどうかがポイントだと思う。

いちおう最初の2ヶ月間は解除料が掛からないキャンペーンをしているようだが、個人的にはそんなことよりせめて1年縛りぐらいにして欲しい(MNPで稼げるような回線でもないだろうし)。

 

 

ただ、(大事なことなので何度も言うが)やはり128kbpsはキツい。使いたい時間帯とマッチし、エリアが広く、そこそこリーズナブルなBIGLOBE 3Gはけっこう魅力的だ。

<

p style=”font-size: 20px;”>いわゆるMVNOは、同じdocomoの回線を使っていてもいろいろと違いを出している。まずはとりあえず申し込むだけ申し込んでみて、しばらくIIJmioと併用していろいろ確かめてみるのが良いかもしれない。