Windows10で、ストアアプリ版OneNoteが同期できない時に試してみたこと

こんばんは、モバ(@yubile)です。

数日前に東芝のWindowsタブレット「dynabook Tab S68」を購入したのですが(この話は別に書く予定です)、Windows10にアップグレードしてからOneNote(ストアアプリ)を起動してみたところ、トラブルに遭遇しました。

検索してみたところ、日本語での解決のヒントがアプリストアのレビューぐらいしか見当たらなかったので、メモしておきます。

 

症状:OneNoteを起動するとエラー「0xE0000797」が出て、OneDrive上のノートブックにアクセスできない

ちなみに、エクスプローラからは普通にOneDriveが扱えました。また、デスクトップ版のOneNote 2013からもノートブックは普通に開けました。ストアアプリ版だけがエラーで使えない、という状態です。

 

やってみたこと

(1) OneDriveのオプション>アカウントからサインアウトし、サインイン

(2) Office 2013の修復インストール

(3) Windowsの再起動

ここまでやって、最後はWindowsの再インストールかなと思っていたんですが、その前にOneNoteのアンインストールはできないかと確かめてみたところ、Windows10はOneNoteが普通にアンインストールできない仕様なんですね(やってやれないことはないらしいですが)。

解決策は、アプリストアのレビュー(ちなみに酷評だらけでした……)に埋もれていました。

 

 

とりあえずの解決法

(1) OneNote Online(つまりWeb版)にブラウザでアクセスする

(2) OneNoteのメニュー(ブラウザのメニューではなく)から「ファイル」>「OneNoteで開く」

これだけです。一度開いてしまえば、あとはちゃんと同期してくれるようになりました。参考にしたレビューコメントには「ノートブックごとに同じ手順を繰り返す」と書かれていましたが、少なくとも手元では1回これをやれば普通に同期できるようになっています。

 

 

OneNote、正直なところ活用できているとは言い難いのですが、dynabook Tab S68というペン付タブレットのおかげで今後は利用機会が増えそうなので、うまく解決してひと安心です。

2015夏イベント「反撃!第二次SN作戦」感想 #艦これ

こんにちは、モバ(@yubile)です。

2015 08 17 04 26 54 141

 

艦これ夏イベント「反撃!第二次SN作戦」が今日の午前11時に終了しましたので、個人的まとめ。

ぼくのプレイヤーとしての程度は、遊び始めたのが2013年10月9日、もうすぐ丸2年になります。いわゆるランカー勢ほどの廃プレイはしていませんが、ケッコン艦29隻、母港枠&ドックフル解放済みと、それなりに注ぎ込んでいます(※ちなみに、初イベントだった2013秋もきっちり突破しているのがささやかな自慢です)。

 

 

今イベントでの戦果

・全マップ難易度「甲」でクリア(8月17日)

・ドロップのみで手に入る新規実装艦「瑞穂」「海風」「風雲」、さらに以前のイベントで逃した「朝霜」を入手

・2隻目を狙っていた「U-511」は手に入らず

という感じで、おおむね目標を達成できました。甲でできるだけ早くクリアすることを最優先にしたので、いわゆる「丙掘り」もいっさいやりませんでしたが、終わってみればほぼ理想的な結果です。

 

 

良かったこと、おもしろかったこと

新規実装艦がどれも可愛いのはいつものことなので置いておくとして。

まず、艦載機熟練度システムは飲み込むまでちょっと時間が掛かりましたが、慣れればなかなか良いと思います。搭載数の少ない軽空母が使いやすくなりましたし、以前ものの弾みで建造した2隻目の大鳳が輝きました。

新アイテム「補強増設」による追加スロットは、ダメコンで貴重な装備スロットを消費しないという点でメリットが大きく、ここぞという時に有り難いです。ただ有料アイテムなのと(オール甲だと6個手に入るので1艦隊ぶんはありますが)、積み忘れがいつも以上に起きやすいように思います。要注意ですね。

 

残念なこと、改善して欲しいこと

新規実装艦、とくにマップクリアの報酬はひとつぐらい巡洋艦クラスがあっても良かったと思います。愛でカバーできるとは言いつつも、過去のイベント報酬艦はやっぱり戦力として強力なモノが多いので(大和型や伊号潜水艦、プリンツオイゲンなど)。

E7のXYギミック、面白い試みだとは思うのですが、効果が出ている時の目安が欲しかった。2chなどで言われているように、ギミック発動中はグラフィックとセリフが変わるとか。午前0時リセットも、個人的にはちょうどいちばん遊べる時間帯のど真ん中でブッツリ切られる感じで非常にやりづらいものでした。

 

 

とはいうものの

きっちりクリアできてしまうと、喉元過ぎればなんとやらで楽しい思い出になっちゃうんですよね……。

ポータブルではあってもモバイルにはちょっと向かないかも、なSound Blaster E5

こんばんは、お久しぶりです。モバ(@yubile)です。

8月はすっかり怠けてしまいましたが、艦これ夏イベントは無事クリアして、艦娘図鑑コンプリート状態を再び取り戻しました。

今日のネタ

少し前に購入したCreativeのポータブルアンプ、Sound Blaster E5です。

Sound Blaster E5 – Sound Blaster – Creative Technology (日本)

買った理由

主に

  1. とりあえず手頃な価格だった
  2. USBオーディオデバイスとしても使える汎用性
  3. ハイレゾ(と言ってもDSDは無理ですが)対応

という三点。

で、実際に使ってみての感想です。

ちなみに、ハイレゾ再生には定番のONKYO HF Playerを使っています。

ONKYO HF Player
価格: 無料(記事作成時)
サイズ: 18.9 MB
カテゴリ: ミュージック, エンターテインメント
販売元: ONKYO CORPORATION

良かった点

  • 音は好感触。FLACのハイレゾ音源をそのままiOSデバイスで聴けるだけで嬉しい。設定をアプリである程度いじれるのも楽しい。
  • Macに繋いで使える。もっと本格的なポータブルアンプを買い足しても無駄にならない。

気になった点

  • ボリュームツマミが大きすぎる。カバンの中でモノに触れて勝手に回ってしまう程度の緩さと大きさなので、音量が急に変化して驚くことが多々。
  • Bluetooth接続時にホワイトノイズが大きい。
  • たまにiOSデバイスからの認識が不安定になることがある。
  • 入力と出力が両端に分けてまとめられているため、オーディオプレイヤーと繋いで大きめのポーチに…というような収納がやりにくい。

その他

  • Bluetooth接続について。プレイヤー<-有線->E5<-Bluetooth->ヘッドホンかと思っていたら、プレイヤー<-Bluetooth->E5<-有線->ヘッドホンだった。

まとめ

つまりは記事タイトルの通りで、ポータブル(USBオーディオとして、MacBook Proと一緒に家やオフィスを持ち歩く)にはとても良いです。ゲーム用機能もありますから、Windowsでも活用できます。

しかし、モバイル(iOSデバイス用のポータブルアンプとして一緒に携帯する)には、ボリュームツマミが勝手に回らないように、かつケーブルをうまく処理できるような収納が必要です。そして未だ、決定打を見つけられていません……。

そのあたりがうまく解決できるなら、一挙両得なガジェットとしてとてもお勧めです。

Posted from SLPRO X for iPhone

Ankerの飲食店とな