SBH50+Xperia Z+PowerAMPで曲名表示

おはようございます、モバ(Twitter @yubileG+)です。

割と最近に日本で発売開始したソニーのSBH50というBluetoothヘッドセットがあります。

 

情報を知ってワクワクしながら注文し、いざ届いたら疑問不満で何だかやるせなくなったMW1の後継機のようなものです。
MW1にあったmicroSDから単独で音楽再生する機能を省き、NFCが追加されています。


SBH50 | アクセサリー | ソニーモバイルコミュニケーションズ



 


SBH50そのものはNFCの便利さもあって(少なくとも)MW1よりは満足度が高いのですが、Xpeira ZのPowerAMPで再生している曲のタイトルやアーティストを表示してくれないという点だけが大いに不満でした。

しかし、最近のアップデートで機能が追加されたようで、ちょっと設定をいじればちゃんと表示できるようになりましたので、手順をまとめておきます。Xperia ZとSBH50の組み合わせでしか確認していませんが、他のXperiaシリーズやBluetoothヘッドセットについても試してみる価値はあるかもしれません。

ただし、PowerAMPのこの機能はまだ試験的に導入されているだけのようなので、何かトラブルが起きる可能性も否定できません。試す場合は自己責任でお願いします。


やり方

まず、再生画面からメニューを開き、「設定」をタップします。

再生画面

メニュー

 

「Headset / Bluetooth」をタップします。

設定

 

下にスクロールして、「BLUETOOTH METADATA」の項目を出します。

ヘッドセット設定その1

赤丸の「メタ情報インテントを送る」にチェック、液晶が一行表示で曲名しか出ない場合は緑丸もチェックしてから、青で囲った”CyanogenMod Metachanged Intent”をタップ。

ヘッドセット設定その2

 

試験的機能という警告を了承し、デバイスに合わせてSony #1〜#3のどれかを選びます。ちなみにXperia ZとSBH50の組み合わせでは、#3を選ぶとうまく行きました。

CM Metachanged Intent

 

ここまで設定してからSBH50の再生ボタンを押してみると、ちゃんと歌手名と曲名が表示されました。

MW1の時によく見られた文字化けなどもとりあえず見当たらず、実用できるレベルです。

 

オマケ・SBH50について

音質はコーデックがSBCなこともあり(Bluetooth 3.0対応機器だとビットレートは高めだったりするのかもしれませんが……)、MDR-1RBTのような音質補正回路も積んでいないことから、やっぱり物足りない印象です。

同価格帯でディスプレイを積んだものはあまりないので、そこがアドバンテージと感じるならお勧めです。MW1よりはちゃんと使えます。以前はMW600という名機があったのですが、生産完了してプレミア価格になっています。また、ボリューム操作にかなりクセがあり慣れが必要なこともあって、手放しでお勧めできる状況にはありません。

曲名表示やSmart Extrasが必要ないなら(Smart Extrasは基本的にSmart Watch MN2などで使うべきものだと思いました)、同じソニーのDRC-BTN40でも十分です。

iPhoneなどで使うからNFCも要らないというのであれば、他のメーカーにも選択肢はたくさんあります。たとえば、JVCのHA-FBT30/60/80はAAC対応ながらソニーのような音飛びトラブルが起きません。

<

p style=”font-size: 20px;”>この3製品はレシーバー部が共通で、価格差は付属のイヤホンだけなので、手持ちのヘッドホンなどを繋ぐ場合は最も安いFBT30を選ぶのがお勧めです。残念ながらレシーバーの単体販売はしていないようです。

電子ノートWG-N20にカバーとペンを追加する。

こんばんは、モバ(Twitter @yubileG+)です。

WWE NXTを解雇されたギャレット・ディランがクリス・クリストファーソンの息子とは知りませんでした。……あんまり似てなかったような。


さて、今日のネタはWG-N20の話。↓の記事の続きです。

Moba Photo Life!!: (※訂正あり)シャープ電子ノートWG-N20・ファーストインプレッション


付属の純正カバーは悪くないのですが、指紋が目立ってしまうのがどうしても気になっていました。

また、付属タッチペンはちょっと軽すぎる感もあり、もう少し好みの書き味を追求してみたいという気持ちが湧いてきました。


まずはカバー探し

WG-N20はA6サイズ、つまり面積的には文庫本と同じサイズなので、文庫本用カバーならだいたい大丈夫です。が、文庫本用カバーだとペンを差す場所がありませんし、できれば画面保護を兼ねて硬い芯が入った表紙の方が嬉しいです。

というわけで、「ノート2冊が入るぐらいの厚さを想定した手帳用カバー」を探してみることにします。

Amazonで、条件を満たしていそうなキングジムとコクヨのものを買いました。

 

どちらもWG-N20用カバーとしてはなかなか良い感じです。

キングジムの方が生地が厚めで頑丈そう、マグネット止めで耐久性も悪くなさそうですが、その分ちょっと大柄なのとペンによってはクリップがはまらないのが難点。

コクヨの方はクリップさえあればだいたいどんなペンでも大丈夫そうですし、ポケットにはペン1本+Xperia Zも入れられる意外な収納性があります。ゴム留めなのが耐久性として不安ですが……。

 

カバーは状況に応じて2つを持ち替えることにしようと思います。



ペン探し

最近は静電容量式タッチパネルが主流になってしまったため、感圧式パネル用のペンはニンテンドーDS用のものばかりです。

Thinkpad TabletやGalaxy Note用のデジタイザーペンなら流用できますが、それらのデバイスは持っていませんし単品でわざわざ買うのはちょっと高い(WG-N20で使うならただの樹脂棒に過ぎませんし)。


そこで思い出したのがcRossBarでした。

cRossBarは、CROSS社のボールペンに差し替えてタッチペンにするための替え芯です。かつてPalmOSマシンを愛用していた頃、信頼文具舗というオンラインショップで購入し、もらい物のCROSS社ボールペンに差して愛用していました。

 

こういうタッチペン型の替え芯、実はパイロットやトンボなどからも出ているのですが、どれも安全性を優先してか先端が非常に鈍く、手書きの時にペン先が触れている場所と実際の線との間でしっくり来ないものを感じることがありました。

その点、cRossBarは先をかなり尖らせてあるのでこの違和感がとても少ないというわけです。

 

スタイラス・タッチペン | 信頼文具舗

今回もcRossBarを買おうと思ったのですが、MiniBarという多機能ペンなどの短めの替え芯にフィットする汎用性の高いタイプが出ていることを知り、そちらに鞍替え。

今はいろいろなペンに差し替えて、ベストな1本を模索中です。

 

ひとつ気になるのは、ペン先が尖ると画面を傷つけるのではないかということです。

そこで、最初は諦めていた液晶保護フィルムを貼ることにしました。フィルムを貼った状態で相性の良いペン&ペン先を探せば大丈夫なはずです。

 

専用品としてはこれ1種しかなく、サイズの近いKindle用やSony Reader用も合いません。もうちょっと映り込みが少なくて、画面ギリギリサイズなら最高なのですが……。

 

 

 

まとめ

・WG-N20のカバーを変えたかったら、厚めのノートもしくは2冊が同時に入るぐらいのノートカバーを探す

<

p style=”font-size: 19px;”>・タッチペンのペン先を細くすると手書きがちょっと楽になる。ただし、より狭い場所に力が集中することから傷や破損の恐れもあるため自己責任で。

iOS版シャイニーフェスタのセーブデータを他のiOSデバイスに移す方法

おはようございます、モバ(Twitter @yubileG+)です。

世界陸上、何だかんだで見ちゃってます。ボルトはあの雨の中でも9秒77って凄いですよね。新谷仁美は5位でしたが(道中うしろの4人はずっと貼り付いてましたし、予想通りと言えば予想通りなのですが)、素直にすごいと思いました。

 

※注意
この記事を真似して何かしらの損害を被ったとしても、各アプリの作者や私は責任を負いません。
脱獄していなくてもできる手法ではありますが、保証外の操作であることには違いないので自己責任で行ってください。

 

さて今日のネタは、iOS版シャイニーフェスタのセーブデータについて。

アイドルマスター シャイニーフェスタ ハニー サウンド 1.0.1(¥4,800)

カテゴリ: ゲーム, ミュージック, アクション
現在の価格: ¥4,800(サイズ: 1,909.9 MB)
販売元: NamcoBandai Games Inc. – NamcoBandai Games Inc.
リリース日: 2013/04/22
現在のバージョンの評価: (94件の評価)
全てのバージョンの評価: (94件の評価)
App + iPhone/iPadの両方に対応
GameCenter対応

 

アイドルマスター シャイニーフェスタ ファンキー ノート 1.0(¥4,800)

カテゴリ: ゲーム, アクション, ミュージック
現在の価格: ¥4,800(サイズ: 1,885.1 MB)
販売元: NamcoBandai Games Inc. – NamcoBandai Games Inc.
リリース日: 2013/04/22
現在のバージョンの評価: (88件の評価)
全てのバージョンの評価: (88件の評価)
App + iPhone/iPadの両方に対応
GameCenter対応

 

 

アイドルマスター シャイニーフェスタ グルーヴィー チューン 1.0.1(¥4,800)

カテゴリ: ゲーム, ミュージック, アクション
現在の価格: ¥4,800(サイズ: 1,908 MB)
販売元: NamcoBandai Games Inc. – NamcoBandai Games Inc.
リリース日: 2013/04/22
現在のバージョンの評価: (154件の評価)
全てのバージョンの評価: (154件の評価)
App+ iPhone/iPadの両方に対応
GameCenter対応

 

 

iPhoneとiPadやiPad miniを複数台持っている人は昨今めずらしくないでしょうが、データの共通化は意外と問題です。

クラウドと連携するもの、PC用アプリやiTunesと連携できるもの、iCloudでデータ共有できるものは問題ありません。

シャイニーフェスタではスコアが残るのはもちろんですが、プレイ環境のカスタマイズ(アイコンやプレイ音の変更など)にポイントを溜めなくてはならず、デバイスごとにセーブデータが異なると非常に効率が悪いです。

しかしシャイニーフェスタのセーブデータに関して上記の方法はどれも使えないため、何とかしようというわけです。

 

ちなみに今回の方法、他のアプリでも使えます。

たとえばSTEINS;GATEの場合、iPhone版とiPad版が別アプリかつそれぞれはiCloudセーブデータ対応ですが、iPhone版とiPad版をまたいだセーブデータの移行は出来ません。

 

STEINS;GATE 1.52(¥3,000)

カテゴリ: ゲーム, ロールプレイング, アドベンチャー, エンターテインメント
現在の価格: ¥3,000(サイズ: 1,944.5 MB)
販売元: 5pb.Inc. – 5pb.Inc.
リリース日: 2011/08/25
現在のバージョンの評価: (62件の評価)
全てのバージョンの評価: (675件の評価)
App
GameCenter対応

 

STEINS;GATE HD 1.52(¥3,000)

カテゴリ: ゲーム, ロールプレイング, エンターテインメント, アドベンチャー
現在の価格: ¥3,000(サイズ: 1,941.8 MB)
販売元: 5pb.Inc. – 5pb.Inc.
リリース日: 2011/08/25
現在のバージョンの評価: (38件の評価)
全てのバージョンの評価: (493件の評価)
App
GameCenter対応

 

これらも、後述の方法でDocumentsフォルダとLibraryフォルダの中身をコピーすることでセーブデータを移行できました。

ただしGameCenterの実績解除は実際にプレイしないとできませんし、セーブデータのサムネイル画像がおかしくなります(いったんロードしてセーブし直すことで解決します)。

また、人気アプリSleep Cycle Alarm Clockの睡眠ログデータは、Documentsフォルダ内のeventlog.sqliteをコピーすることで別デバイスに移行できました。

Sleep Cycle alarm clock v4.1.1(¥170)

カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
現在の価格: ¥170(サイズ: 21.2 MB)
販売元: Maciek Drejak Labs – Maciek Drejak Labs
リリース日: 2009/07/23
現在のバージョンの評価: (2,763件の評価)
全てのバージョンの評価: (15,734件の評価)
App

 

 

必要なものは、PCからiOSデバイス中のファイルを操作できるアプリです。

DiskAid the iPhone, iPad & iPod File & Music Transfer for PC & Mac

iExplorer – iPhone, iPad Music & File Transfer App for Mac & PC

iFunBox for Mac | File Manager, Browser, Explorer, Transferer for iPhone, iPad and iPod Touch

 

どれもWindows/Mac両対応ですが、DiskAidとiExplorerは有料、iFunBoxは無料です。DiskAidとiExplorerは以前なにかのバンドルでライセンスを持っていたので、使い比べてみました。

まず、ぼくの環境ではDiskAidからだとシャイニーフェスタのアプリが一覧に表示されないため、iExplorerかiFunBoxを使うしかありません。しかしアプリとしての安定度はDiskAidがいちばん良く、他の2つは時々落ちます。とはいえ、今回の目的のためだけならiFunBoxで十分でしょう。

例として、iFunBoxでシャイニーフェスタ ハニーサウンドのデータを取り出してみます。

スクリーンショット 2013 08 12 3 36 09

ユーザーAppからNBGI0124.appを選びダブルクリック(ちなみにファンキーノートがNBGI0125.app、グルーヴィーチューンがNBGI0126.appです)。

スクリーンショット 2013 08 12 3 41 03

Documentsフォルダをダブルクリック。

スクリーンショット 2013 08 12 3 41 09

出てきたsaveData.binがセーブデータ本体です。

 

あとは、同じアプリをインストール済みの別デバイスをiFunBoxで開き、同じDocumentsフォルダの中に置くだけ。

これで、iPhoneで遊んでいた進行状況をそのままiPadに移したりできます。ユニバーサルアプリなのでSTEINS;GATEと違ってGameCenterの実績も共通となり、まったく同じ環境を再現できます。

いちいち手動でやるのは面倒ですが、セーブデータが分断することによる面倒くささに比べれば大したことではありません。

 

ちなみにシャイニーフェスタの場合、iPadとiPhoneではプレイ感覚がだいぶ違います。

iPadだと両手で持って親指でタップするのは重たくてしんどいですが、アイコンが隠れたりしませんし、スタンドなどに立てかければ両手の二本指を使った素早く正確な連打が可能になります。

一方iPhoneだとどこでも遊べて疲れにくいですが、高難易度設定の時に連打が親指一本ではやりにくかったり、自分の手に隠れて飛んでくるアイコンが見えにくいことがあります。

<

p style=”font-size: 19px;”>一長一短という感じですが、もしかするとiPad miniなら両方のいいとこどりが可能かもしれません。新型iPad miniが出たらぜひ買って試してみたいところです。

Ankerの飲食店とな