スキップしてメイン コンテンツに移動

Logicool Pebble Keys 2 K380sの簡易レビュー

「Xperia Z Ultra タッチ&トライ アンバサダーミーティング Vol.2」レポー ト #Xperiaアンバサダー

こんにちは、昨夜「駆逐艦 浜風」が出てくれてご機嫌なモバです。

さて、今日のネタは去る3月27日に行われた「Xperia Z Ultra タッチ&トライ アンバサダーミーティング」のお話。前回の記事で触れていたイベントです。

オフ会ならともかく、この手のいわゆる「ブロガーイベント」は初めてだったので、多少の期待と不安を胸に参加しました。

 

2014 03 27 19 06 38

イベント開始前の1枚。画面右下、ぼくの頭が影になってしまっていました……。

 

2014 03 27 19 06 46

テーブルには軽食が用意されていました。中身は↓こんな感じ。

2014 03 27 19 32 14

 

2014 03 27 19 15 31

今回モニターとして借りたZ Ultraをさっそく取り出し、持ってきておいたXperia ray(ちなみに、Twitterなどで上がっていたXperia集合写真に写っているのはコレです)と比較してみる。……いやはや、でかいですね。

2014 03 27 19 47 03

ソニーモバイルの担当者の方々から、Z Ultraの特徴や構造について一通り説明が。その後、背面パネルや内部部品、周辺機器(BluetoothスピーカーやSmart Watchなど)を触ったりスタッフの方に質問できるハンズオンコーナーがありました。

2014 03 27 20 29 30

ごくシンプルな色に思えるパープル、ブラック、ホワイトですが、微妙な色合いやロゴの位置で試行錯誤があったようです。

2014 03 27 20 30 09

内部部品のサンプル。薄いですね、としか言いようがないですが、薄いです。

2014 03 27 20 39 54

2014 03 27 20 35 19

Smart Watchも展示されていました(2枚目がピンぼけですが……)。交換用ベルトがカラフルなのはいいですが、革ベルトとか金属ベルトみたいにオンでもギリギリ使えそうなタイプのも欲しいかなあ。もしかしてあったりするんでしょうか?

SamsungのGalaxy Gearなども含めて、この手のスマートウォッチは個人的には非常にグッとくるんですが、果たして一般人にどの程度ヒットするのやら疑問でもあります。コイン電池などを使って年単位で動くようになればともかく、マメに充電しなきゃならない機器を2個以上持つのは普通うれしくないんじゃないかなと。

 

 

ところで、スタッフの方に

・「Xperia Z2 Tablet」は日本で出るのか?

・SIMフリーXperiaをソニーが直接販売することはできないのか?

という二つの質問をぶつけてみました。

前者については「キャリアからの発表をお待ちください、としか申し上げられません」とのこと。予定としてはちゃんとあるようですね。Z Tabletがドコモから出たことを考えると、おそらく今回もそうなのでしょう。

後者についてはひと言でまとめるのは難しいですが、キャリアとの兼ね合いで難しいようです。今後もドコモ版を買ってSIMロック解除をするか、電波法的にアウトなのを承知で海外版を買うかしか選択肢はなさそうです。

ちなみに海外モデルの使用やカスタムROMなどについても「その存在は認識している」というニュアンスの話は聞けました。

 

その後は、テーブルごとにグループディスカッション形式で、Xperiaの良い所、改善を望むところなどを話し合う、ということだったのですが、途中で他のテーブルがXperia大集合をやっていたのでrayを持って参加してきました。

グループディスカッションなう。とある席では歴代Xperiaの比較が! Xperia rayとか懐かしいですね~ #Xperiaアンバサダー pic.twitter.com/S4I7YIMCcF

— ゆうこば (@KobayashiYutaro) 2014, 3月 27

 

自分のテーブルのディスカッションも、半ば雑談ぽくはありましたがそれなりに盛り上がったと思います。こういうイベントに集まるぐらいなので、何だかんだで皆さんXperiaが好き(あるいは持っていなくても興味がある)という方ばかりですし、話し始めれば割とスムーズでした。

 

<

p style=”font-size: 19px;”>次回の記事は、このイベントでお借りしたau版Xperia Z Ultra SOL24の使用感、そして「やってみたいこと」を試した結果をお伝えしようと思います。

このブログの人気の投稿

最近のパケット事情(または断捨離し損ねた通信契約の話)

こんにちは、モバ( @yubile )です。 かれこれ半年近く更新しなかったわけですが、今日もなんとなく生きています。 IIJmioを解約した のが昨年10月のこと。 その後ZenFone 7を衝動買いした結果、持ち歩くスマートフォンが現在4台です。 内訳はこんな感じになっています。 (1) iPhone XS Max(ソフトバンク:ウルトラギガモンスター+)=メイン (2) Zenfone 7(mineo:au回線 10GB通話付きプラン)=サブ (3) OPPO A5 2020(楽天モバイル)=モバイルルーター的用途 (4) Rakuten mini(DENT)=Edy、nanaco、WAON等 Google Pixel 3aも使っていたのですが、5台はさすがに多いのでしばらくお休みしてもらうことにしました。Android 12がリリースされたら真っ先にアップデートして試そうかなと思います。 ……本来のイメージはiPhoneとRakuten miniの2台持ちぐらいで済ませるつもりだったんですが、どうしてこうなった。 あと、Zenfone 7が楽天モバイルに完全対応してくれてれば、(2)と(3)は統合できたんですよねえ。アップデートお願いします>ASUSさま。 ちなみにRakuten miniに入れているDENTのeSIMは、いわゆる海外ローミング回線です。有効期間が365日と長い上に1GBが4.99ドルという、「とりあえず入れておくSIM」にピッタリのヤツです。ローミング先がドコモ回線なのでRakuten miniのロットに左右されますが、電子決済で通信が必要な場合に役立ちます……と言いたいのですが、問題もあります。いずれ別記事で。

ウォークマンNW-S760(32GB、スヌーピー刻印)レビュー・ハードウェア編

この秋に発表されたソニーのウォークマンは、”最高音質”を謳うAシリーズやAndroid搭載Zシリーズの注目度が高い。 ガジェット好きとしてはやっぱZかなあ、Android版iPod touchみたいな感じで使えるのかなあなどと考えていたのだが、気がついたらSシリーズを買っていた。理由はただひとつ。スヌーピーだからだ。 写真は純正クリアケースを装着後。背面の刻印は3種類(+ソニーストア実店舗限定のものが1つ)から選べる。 スピーカー付属モデルやBluetoothイヤホン( 以前の記事 で書いたMDR-NWBT10N)付属モデルもあるが、今回はウォークマン本体だけを購入。本当はスピーカー付属が欲しかったのだが、32GBの設定がない。今までの経験から言って8GBや16GBではすぐに足りなくなると踏んだため、19800円の32GBモデル(型番NW-S766)を注文した。ちなみに写真の通り、色はゴールド。 昔からスヌーピーものには目がない。「スヌーピーだから」という理由で、以前ラナが出していたiPod nanoのスヌーピー刻印モデルを予約購入した(第1世代、第2世代ともに)ぐらいだ。いくつかのオマケ付きとはいえ、たしか本体の倍近い価格だった。しかも容量が少ないモデルがベースだったため、すぐに使わなくなってしまった。 それに比べれば、今回のウォークマンは刻印と壁紙以外のオマケは無いものの値段が通常モデルと変わらないわけで、えらく良心的に感じる。 ひとつ気になるのは、刻印モデルの販売期間が終わったあとに修理に出すと、刻印が保証されないということ。せっかく3年ワイド保証に入ったのに、迂闊に修理に出せないというのは困ったものだ。まあ、壊れたら壊れたでオブジェとしてとっておく気まんまんなのだが。 そんなわけで、機能性能に惚れ込んで買ったわけではない分ちょっと冷静にレビューしてみよう。 見た目は正直なところ、iPod nano第5世代とよく似ている。クリックホイールでもないしボタン数も違うのだが、でもやっぱり雰囲気は近い。裏を返せばiPodユーザーにも違和感が少ないともいえるか。第5世代nanoより少し厚みがあることと、裏面の金属質感のおかげで取り落としにくそうなのは嬉しい。また、本体にストラップホールがあるのもiPod/iPhoneには無い利点だ。 前世代のS7...

FMV Comfort Keyboard KB800(FMV-KB800T)を買ってみた(簡易レビュー的メモ)

 こんばんは、モバ( @yubile )です。 正直、正直なところ、PCのキーボードはタイプライターと見紛うほどのカシィンカシィンと鳴るメカニカルキーボードが好きです。が、昨今は自宅でも出先でも静かにやりたいことがとても多く、もはや時代の流れには抗えません。 そんなわけで半ば衝動買いしたのが、富士通の FMV Comfort Keyboard KB800 です。この記事を書いている今、Amazonには入荷しておらず、メーカーのオンラインショップでも品切れ中のようです。 ちなみに私は、近所のケーズデンキに1台残っていたのを運良く衝動買いできました(?)。直前に同じケーズデンキで Logicool K380s を買ったばかりだった(でもって、そちらはそちらでとても良かった)んですけどね……。 ファーストインプレッションとしては、 テンキーを含むフルキーボードとしてはコンパクトで良い キートップは小さめに感じるが小さすぎもしない絶妙な大きさ キーストロークは見た目より深いが軽いタッチでも反応する 総じてタイピングが気持ちいい Bluetoothに加えてUSBドングルも使えるので、有線キーボードが必要な部分をカバーできるのが便利 カラバリがあったら欲しい といったところ。今のところちょうどいいケースがなくてモバイルしづらいことを除けば、けっこう気に入っています。