投稿

なんとなくスマホ用VRゴーグルで遊んでみて思ったこと

こんばんは、モバ( @yubile )です。 May’nとWake Up, Girls!のコラボユニット「Wake Up, May’n!」結成の報に震えております。楽しみ! 最近、ふと思いたってVRゴーグルを購入しました。PSVRでもOculus RiftでもHTC Viveでもなくて、汎用のスマホを装着して使うタイプのものです。眼鏡なしでも使えるように、ピントや目の幅をある程度調節可能なものを選びました。 iPhone 7 Plusに幾つかのVRアプリ(App Storeを”VR”で検索して出てきたものを適当に)と、DMMのVR動画(肌色の多い大人向けのやつです)を購入して試してみました。 ひととおり体験してみて、 「可能性はあって面白いけど、まだまだ過渡期かな」 という印象を持ちました。 没入感・臨場感はなかなかのものです。スマホ+汎用ゴーグルという安い組み合わせに期待していたよりはずっと上等です。 きちんと奥行きを感じられる部屋を自由に見渡せるだけでも面白いですし、ジェットコースターに乗ってる気分だったり、女の子の顔が目の前に迫ってくる感覚を疑似体験できるのはとても楽しく、 これが進歩したら現実に帰ってこられないし、帰ってこなくていいかな とまで思います。 問題は、まずそれを感じるまでにピント調節などのひと手間がかかり若干めんどうなこと。 また、3DCGでVRを表現するアプリでは気にならなかったのですが、実写VR動画は少しズームした状態でないと歪みが酷く(これは購入したVR動画がたまたまそうなのか、VR撮影するとどうしてもそうなるのかよく分かりませんが……)、ズーム状態だと当然ながら画面が荒くなり、ピントも掴みにくく色みも良くありません。肌色がもう少し綺麗じゃないと実用性としてはちょっとね……。 さらに、スマホをゴーグルにセットするタイプの場合、どうしても見ながら操作はできません。Androidならマウスとキーボードを繋ぐ手もあるんですが、iPhoneだとあらかじめアプリを起動しておく、動画なら再生しておくなどしなくてはなりません。 というわけで不便も残念もありますが、面白いことは間違いないです。まあ何より最大の問題は、VRゴーグルで楽しんでいる姿って、傍から見るとなかなかアレな風景だってことですかね。

わりとテキトーに扱えるのが嬉しい、BeatsX

こんにちは、モバ( @yubile )です。 Nintendo Switch、楽しいですね。ゼルダは実はあまり興味ないので、今のところドラクエヒーローズで満足しています。 次はとりあえずマリオカートかな。 さて、Switchと同じ3月3日に、Apple StoreからBeatsXが届きました。そもそも注文が出遅れたのと、後から発売になったグレイを選んだためにこんなタイミングになってしまいましたが、自分なりの感想を。 気に入ったところ Bluetooth周り AirPodsと同じApple W1チップを搭載しているBeatsXなので、AirPods同様に最初のペアリングが簡単、接続デバイスの切り替えも簡単。同じiCloudアカウントに登録されたデバイス同士なら、 ひとつとペアリングすれば他のデバイスにもペアリング情報が登録される というのは想像以上に便利でした。AndroidやWindowsで使うとこのメリットが消えてしまいますが、普通のBluetoothイヤホンとして使うことはできます。ただ、どうもaptXは非対応のようなので、Androidで使うならBeatsXを選ぶ意味はほぼないと思います。   また、規格上100mまで通信可能とされるBluetooth Class1対応であるため、同じClass1対応であるiPhone 7 Plusとは接続の安定度も極めて良好。さらにこれもW1チップの効果なのか、ボタン操作への反応も他のBluetoothヘッドホンやレシーバーなどに比べて心持ち速く、有線イヤホン+本体操作に近い感覚で扱えます。 取り回しの良さ Flex-Formと名付けられた柔らかくて平べったい材質のケーブルは、ズレにくく何となく邪魔になりにくい感じがして、フィット感は上々です。ただ表面の感触からすると、汗をかくと肌に張り付きそうな予感も……この辺は夏にならないと分かりませんが。   ハウジングの後部が磁石になっていてくっつくため、非使用時にブラブラしないのはとても便利。この機構を採用したBluetoothはチラホラありますが、もっともっと普及して欲しいと思います。 これらのおかげで割と適当に丸められるので、付属のポーチや100均のチャック付きビニール袋などにさっと放り込めるのがとても気楽でいいです。 イヤーチップはラッキーなことに、最初に装着されているモノが...

9,999円の完全分離型ワイヤレスイヤホン、VAVA VA-BH001をゲット。

こんばんは、モバ( @yubile )です。 ソニーMDR-1000X を買ったためスルーしていた Apple AirPods 、最近急に欲しくなったのですが後の祭り。 倍額出して転売屋から買うのも腹立たしいので、他の完全分離型ワイヤレスイヤホンを狙ってみることにしました。折しもe☆イヤホンで2/4から発売開始した、 VAVA VA-BH001 です。 VAVA VA-BH001とは Amazonで、低価格ハイコスパなBluetoothイヤホンを出しているTaoTronicsというブランドがありますが、VAVAはその姉妹ブランドだそうです。 日本進出第1弾として、VA-BH001ほかBluetoothスピーカーなどをe☆イヤホンで発売、ということのようです。 左右完全分離で9,999円のBluetoothイヤフォンなど、VAVAの第1弾製品がe☆イヤホンから – AV Watch 初めての完全分離型に感動 今までいくつもBluetoothヘッドホンやヘッドセットを使ってきましたが、ケーブルやヘッドバンドからはどうしても逃れられませんでした。 冬は耳当て代わりにもなって便利な MDR-1000X のようなオーバーヘッドタイプも素晴らしいのですが、夏だと蒸し暑くて使いづらくなります。 そういう時は好きなイヤホンを挿せるレシーバータイプや、 Klipsch R6 BT のようないわゆるボックスレスBluetoothイヤホンを使ってきたわけですが、汗をかいている時に首回りにまとわりつくケーブルが存在しない完全分離型、今から夏が楽しみになってしまいます。 気に入った点 ・完全なケーブルレスによる解放感 ・イヤーピースと本体の間にあるソフトジェルイヤーチップのおかげか、フィット感が高い ・この価格でワイヤレス(しかも完全分離型)なのに、想像していたより音が良かった 残念な点 ・電源は左右別々に入れる必要あり ・ときどき左側の音が飛ぶ(他の機種でも聞くので、完全分離型の宿命なのかも) ・ボタンが小さく微妙に固いので、操作しづらい マズイかもしれない 今後しばらく完全分離型ワイヤレスイヤホンを買いあさっちゃいそうな予感がします。 さっそく、Indiegogoの “Hy – Concealed Smart Earbuds” というプロジェ...

お気に入りの腕時計をスマートウォッチに! Chronosがようやく普通に使えるよ うになった

こんばんは、モバ( @yubile )です。 たまには2月14日を楽しみに待つ生き方をしてみたい今日この頃です。 やっとChronosが……。 Chronos という、普通の腕時計の裏にくっつけて通知や歩数カウントをしてくれるガジェットを昨年注文していまして、 いつ来るんだろうと心配していた ところ、今年の元日にいきなり届いてびっくりしました。 さっそくチプカシに取り付けて喜んだんですが、 チプカシMQ-24にChronosを付けて充電中。 #chronoswearable #cheapcasio #チプカシ Yuji Mobaさん(@yubile)が投稿した写真 – 2017 1月 1 1:09午前 PST こちらの記事 でチラリと書いた通り、 接続するとスマホのソフトウェアキーボードが表示できない という割と致命的な不具合がありました。 メーカーに確認してみたところ問題を認識して対応中とのことだったのでじっと待っていたのですが、このほどついに! ファームウェアアップデートによりこの不具合が修正されました! こちらの iOS用アプリ ( Android用アプリ もありますが、まだ正式リリース前で機能もiOS版よりちょっと少ないです)をインストールしてペアリングすると、アプリ経由で本体ファームウェアがアップデートできます。 Chronosでできること 機能としては フィットネス(歩数、距離、消費カロリー。iPhoneヘルスケアアプリと連携) 通知(対応したアプリの通知のみ。LEDの色と振動のパターンを、アプリや連絡先ごとにカスタマイズできる) タップして操作(カメラシャッター、音楽再生、スマホ捜索など) を備えています。スマートウォッチとしてはシンプルですが、主眼はごく普通の腕時計にこれらの機能を追加できることであり、ソニーの Wena Wrist と似たようなコンセプトと言えるかもしれません。 ChronosがApple Watchに対して有利と思われる点 まず、当たり前ですが好きな時計を選べること。 Chronosはある種の吸盤のように時計の背面にくっつきます。接着剤はもちろん使っていないので着け外し自由ですし、普通に着けていて剥がれないのに外そうと思えば割と簡単だったり、個人的にはChronosそのものよりこの吸着構造の方が興味深いです。 まあそ...

MacBook Pro Retina 15" Mid 2015でもAMD Fluid Motionが使える、というお 話。

イメージ
こんにちは、モバ( @yubile )です。 全豪オープンの決勝がフェデラー対ナダルで、しかもフェデラーが優勝するとは、なんだか時計の針が少し戻ったような気分でした。 WWEではレッスルマニアのメインイベントがジョン・シナ対ランディ・オートンのWWE王座戦ということになりそうで、こちらもちょっと時計の針が5年ほど戻ったような気がしますが、こちらはフェデラーやナダルほどの輝きがもうないように見えて、いささか気に掛かります。 さて今回のネタは、 昨年4月の記事 の続き。 10ヶ月モノのGPUドライバ MacBook Pro Retina 15インチ(Mid 2015)のディスクリートGPUモデルに搭載されているRadeon R9 M370x、無理やり最新のドライバへアップデートするということを 以前 やりました。 結局はその時期に出ていた最新のドライバ(今も これ が最新なのが悲しいです)にしたまま(実質ダウングレード状態)使っています。 ゲームはやらない、AMDといえばFluid Motion! AMDの動画フレームレート補完技術「Fluid Motion」、公式にはGCN1.0世代であるRadeon R9 M370xをサポートしていません。悲しいことに。 しかし捨てる神あれば拾う神あり(?)、 Bluesky Frame Rate Converter (FRC) によって、R9 M370xでもFluid Motionを使うことができるのです。 使い始めた頃は設定がやや複雑だったのですが、今は基本的に起動して「AFMサポートを有効」ボタンを押すだけ。その状態でAMD Radeon設定を開くと「ビデオ」>「カスタム」に「AMD Fluid Motion」のスイッチが現れます。 Radeon R9 M370xの場合、24fpsも30fpsも60fps化してくれます。 下のスクリーンショットはMPC-HCでテスト素材(1080p/24fps)を開いたものです。Radeon設定の「デモ」をオンにすると、赤い線で区切られた左半分がFluid Motion無効、右半分がFluid Motion有効で表示されます。右半分はフレームが補完されているのが分かると思います。 ヌルヌル動いて素晴らしい。 MPC-HCが再生できる動画ならすべてに効きます。特に古い動画の動きが滑らかになる...

Pebbleを惜しみつつ、Apple Watchを使用開始 #Pebble #Pebble2

こんばんは、モバ( @yubile )です。 Nintendo Switchは無事に予約できたつもりですが、いつも使ってるAmazonやヨドバシではなくomni7なので、ちゃんと確保できてるのかちょっとだけ不安です。ぼくが予約した後しばらくして「予約受付終了」となっていたので、たぶん滑り込めたと思うんですが……。 さて今日のネタは、 とっても気に入ったのに終了してしまったPebble と、Apple Watchです。 Pebbleをめぐる状況 Pebble買収とその後 昨年12月の 唐突な買収 により、スマートウォッチとしてのPebbleブランドは終了することになりました。 その後、 2017年中はサポートを継続する 方針であることが報道されており、またクラウドへの依存を減らす方向へアップデートし、2018年以降も使い続けられるようにするそうです。 迷うポイント 少なくとも当面、Pebbleを使い続けることに問題はありません。ですがいずれ終了する製品ですから、あくまでメンテナンス的なアップデートに止まるものと思われます。Pebble2の心拍計データをAppleヘルスケアアプリに同期することは現状できないのですが、おそらく今後もできないままではないかと予想します。また、OSのアップデートでスマホアプリが使えなくなることもありえます。 以前の記事 に書いた Chronos も届いたのですが、こちらは 「BT接続するとスマホのソフトキーボードが表示されなくなる」 という何とも厄介な不具合が直らず(問い合わせたところ対応中らしいのですが)、本格的に使うには至っていません。 ちなみに、Fitbitは ルーマニアのVectorWatchというスマートウォッチメーカーも買収 しており(こちらは既存製品への保証もサポートも継続する模様)、Fitbitがこれらのノウハウを集めたスマートウォッチを出す可能性は……ゼロではなさそうですが、Fitbitの軸足はあくまでフィットネスのようなので、きっとぼくが望むような製品ではないと思います。 というわけでApple Watch購入。 Series 2のゴールドアルミニウムケース+ココアスポーツバンドです。左手にPebble、右手にApple Watchで20日ほど運用してきたその感想などは、また次回。

Mac mini (Early 2009)をハイブリッドHDDからSSDに換装した

こんばんは、モバ( @yubile )です。 そういえば、2017年最初の更新でした。だいぶ遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。 Mac miniのHDDが壊れた うちのMac miniはEarly 2009モデルで、Core 2 DuoとGeForce 9400Mを搭載しています。 かつてはBoot CampでWindowsを動かしたり、friioの録画サーバにしてみたりと活躍してくれましたが、このところやたらと動作が重くなり、HDDからも「カッ」「コッ」という感じの怪しい音がしていました。 最近では普段の何気ない操作もどんどん辛くなり、マウスを動かす→レインボーカーソル→フリーズ→強制再起動を繰り返しているうちに、とうとう起動プロセス途中でマシンごと落ちるように。 外部ディスクからの起動などはできたので、HDDだけがまずいのだろうと判断。SSDに換装してみることを決めました。 選んだSSDは トランセンドの480GBモデル、TLCタイプです。 トランセンドが好きなのと、性能的にこれより速いものを選んでも、他がボトルネックになって実力を発揮しきれないだろうと踏んだためです。 ちなみに、今まで使っていたのはシーゲートのハイブリッドHDD(の古いモデル)です。 これはこれでノーマルのHDDより速く、SSDよりだいぶ安いため選択肢としては十分にアリだと思います。 換装作業は省略! 分解工具としてドライバーとヘラは必須ですね。逆に言えば、道具さえあればさほど難しくないかと。 OSインストールの方が面倒だった Appleサポートサイト を参考に、あらかじめEl CapitanのインストールUSBメモリを作っておき、USBメモリからインストールすればおしまい! ……のはずだったんですが。 起動プロセス途中で駐車禁止マークのようなものが出てしまい、起動ができません。 仕方なく、昔作ってあったMountain LionのインストールUSBメモリからMountain Lionをインストールし、App StoreからEl Capitanインストーラをダウンロードしてアップグレードするという迂遠な方法をとることにしました。 これでようやくインストール完了です。ちなみにMac mini (Early 2009)はmacOS Sierraをサポートしないため、ここで打ち止め。...