投稿

春イベント「索敵機、発艦始め!」クリアしたので感想など #艦これ

イメージ
こんばんは、 モバ です。 4/23にスタートした艦これ春イベント、第5海域まですべて制覇して酒匂を手に入れました。 記念に大型建造やったら資源がだいぶひどいことになりましたが……。   正直、第1〜第3海域まではあまり記憶がないのですが、簡単に振り返ってみようと思います。 ちなみに司令部レベル105なので、敵編成や難易度が最近始めたような人とは違う可能性が高いです。 また、基本的にすべてのマップにおいて制空権確保もしくは航空優勢を狙うことが大前提になっています。   第1海域「南西海域サメワニ沖」 さすがに1つめのマップだけあって、別に苦労はありませんでした。索敵重視の編成を組めば自然とルート条件を満たす感じ。 ボス撃破時に初風がドロップしたのと、ここで手に入る烈風改がE5で大活躍します。   第2海域「南西海域ズンダ海峡」 ボス前の夜戦マスでときどき事故ります。が、試行回数で十分カバーできるレベル。 戦艦や重巡、航巡には昼にも夜にも連撃できる装備構成(主砲、主砲、水上機、電探など)が良いでしょう。 ありがたいことに谷風がドロップしてくれました。   第3海域「ポートワイン沖海域」 ここはそれなりに時間が掛かりました。まあ、前半戦クライマックスですしね。 第2海域を制覇した艦隊(確か金剛改二比叡改二霧島改二利根改加賀改赤城改だったかな)で威力偵察してみたところ、まっすぐボスへ向かったのでその編成のまま繰り返し出撃し、押し切りました。 ドロップは赤城が来たぐらいであまり美味しくありませんでした。   第4海域「中部太平洋海域」 潜水艦だらけのマップな上、駆逐艦がルート固定に役立ちそうだという情報を見ていたので、伊勢改に島風改雪風改夕立改二時雨改二ヴェールヌイと並べて突撃しました。 ただボス前には潜水艦ではなくフラヲ級改やフラタがいるため、ほぼ間違いなく勝てないだけでなく誰か大破します。時雨を旗艦に据え、伊勢以外の4隻にはダメコン(女神ではなく要員の方)を積み、大破進撃します。 結局ダメコンが発動したのは1回のみでした。ボスが梯形陣なために雷撃ダメージがあまり出ないことが幸いしたのですが、ダメコン発動時の轟沈セリフは心臓に悪いです……。 レア艦としては「はっちゃん」こと伊8がドロップしました。これで伊58/168/19/8の4人チームを3チーム配置できてオリョクルがは...

Xperia Z Ultra SOL24レビュー第1回・まずは基本の三項目! #Xperiaアンバサ ダー

こんばんは、 モバ です。 Xperia Z2グローバル版を予約していたのですが、金銭的に厳しくなったのでキャンセルしてしまいました。 ひとまず、Ultraの後継機が出るまで貯金しておこうと思います。 さて、第0回からだいぶ間が空いてしまいましたが、レビュー第1回です。 今回はごく基本的なことを三つ。「大きさ」「速さ」「使いやすさ」に絞ってまとめてみます。 なお、このXperia Z Ultra SOL24(以下Ultra)はソニーモバイルからお借りしており、私物ではないことをあらかじめお断りしておきます。 大きさ Ultraを見た時に誰もが思うのは「デカい!」でしょう。実際手に取ってみると確かに大きいです。特にこれから薄着になる季節、コートならまだしもズボンのポケットに入れることは考えない方が良さそうです。また、片手保持はともかく操作は辛いものがあります。ストラップホールには、指を通すリングタイプのものなどを付けておくのがベターでしょう。 ※今回はUltraといっしょに専用タッチペンもお借りしていて、これもストラップホールに通せるようにはなっているのですが、個人的にはあまりお勧めしません。これについてはまたいずれ。 大きさゆえの利点は、何と言っても画面の広さ。今回のレビューに当たって、以前から契約しているhuluの他にバンダイチャンネルおよびdアニメストアを契約してみました。5インチ以下のスマホでは映像の迫力がどうしても物足りず、7インチ以上のタブレットだと片手で持ったまま視聴するのは割と辛い。そんな時にはちょうど良いバランスだと思います。ただ、映像に比してスピーカーがちょっとショボく感じます。普段はイヤホンなりヘッドホンなりでカバーすれば良いのですが、防水性能を活かしてお風呂で楽しむ場合は、防水のBluetoothスピーカーが欲しくなります。 また、TeamViewerやVNC、Chrome Remote Desktopなどのリモートデスクトップクライアントを使うのにも便利です。Xperia Zだと解像度は同じでも画面サイズが小さいため、やはり見づらいものがあります。 電子書籍ですが、基本的にはテキストベースの本(それもリフロー可能なePub/XMDFなど)にお勧めです。漫画も綺麗に表示してくれますが、細かい文字を読むにはそれなりに視力が要ります。もちろん5イン...

Xperia Z Ultra SOL24レビュー第0回・「いつものやり方で」使ってみ る。 #Xperiaアンバサダー

こんにちは、 モバ です。 イギリスBBCの番組「TopGear」にハマっています。車そのものももちろん好きなんですが、イギリス人のユーモアセンスが面白いなと。日本のテレビ局がやったら顰蹙じゃ済まなそうだ……。   さて、ソニーモバイルからイベントでXperia Z Ultraをお借りしています。今日は第0回として、保護フィルムとカバーの話。   保護フィルムとカバー 今回、Z Ultraを1ヶ月ほど使えることになって考えたのが、「カバーとかフィルムはどうしよう?」ということ。 借り物にカバーを用意するのもムダといえばムダだし、かといって1ヶ月も使うのなら不意の破損はどうしても避けたいところ。 少し悩みましたが、「レビューなら自分の普段に近い使い方をするべきだろう」と考え、イベントに行く前にビックカメラでスリーブタイプの安いケースと、表面用&裏面用の保護フィルムを購入しました。   そして、結局フィルムが微妙に満足できず、Amazonで保護ガラスも注文してしまいました(まだ届いていませんが)。     Z Ultraは防水防塵なので、入浴後の風呂場でフィルムを貼る小技を気兼ねなく使えるのがありがたいところ。   次回予告(?) 802.11acは予想外に速いです。正直なめてました。 しかし150Mbps LTEが捕まえられません。鋭意探索中です……。

「Xperia Z Ultra タッチ&トライ アンバサダーミーティング Vol.2」レポー ト #Xperiaアンバサダー

イメージ
こんにちは、昨夜「駆逐艦 浜風」が出てくれてご機嫌な モバ です。 さて、今日のネタは去る3月27日に行われた「Xperia Z Ultra タッチ&トライ アンバサダーミーティング」のお話。 前回の記事 で触れていたイベントです。 オフ会ならともかく、この手のいわゆる「ブロガーイベント」は初めてだったので、多少の期待と不安を胸に参加しました。   イベント開始前の1枚。画面右下、ぼくの頭が影になってしまっていました……。   テーブルには軽食が用意されていました。中身は↓こんな感じ。   今回モニターとして借りたZ Ultraをさっそく取り出し、持ってきておいたXperia ray(ちなみに、Twitterなどで上がっていたXperia集合写真に写っているのはコレです)と比較してみる。……いやはや、でかいですね。 ソニーモバイルの担当者の方々から、Z Ultraの特徴や構造について一通り説明が。その後、背面パネルや内部部品、周辺機器(BluetoothスピーカーやSmart Watchなど)を触ったりスタッフの方に質問できるハンズオンコーナーがありました。 ごくシンプルな色に思えるパープル、ブラック、ホワイトですが、微妙な色合いやロゴの位置で試行錯誤があったようです。 内部部品のサンプル。薄いですね、としか言いようがないですが、薄いです。 Smart Watchも展示されていました(2枚目がピンぼけですが……)。交換用ベルトがカラフルなのはいいですが、革ベルトとか金属ベルトみたいにオンでもギリギリ使えそうなタイプのも欲しいかなあ。もしかしてあったりするんでしょうか? SamsungのGalaxy Gearなども含めて、この手のスマートウォッチは個人的には非常にグッとくるんですが、果たして一般人にどの程度ヒットするのやら疑問でもあります。コイン電池などを使って年単位で動くようになればともかく、マメに充電しなきゃならない機器を2個以上持つのは普通うれしくないんじゃないかなと。     ところで、スタッフの方に ・「Xperia Z2 Tablet」は日本で出るのか? ・SIMフリーXperiaをソニーが直接販売することはできないのか? という二つの質問をぶつけてみました。 前者については「キャリアからの発表をお待ちください、としか申し上げられません」とのこと。予定とし...

au版Xperia Z Ultra (SOL24)のモニターになったらやってみたいこと!

イメージ
こんばんは、モバです。 今日、嬉しいことに大和を建造できました。ええ、艦これの話です。そのあと調子に乗って大鳳狙いの大型建造を何回かやるも不発でしたが、大和が来てくれたので良しとします。   さて、今日のネタはこちら。 Xperia™ アンバサダー | Xperia™ Z Ultraサロン | ソニー   「Xperiaアンバサダー」向けのタッチ&トライミーティング第2回に当選しまして、明日のイベント後au版のZ Ultraをお借りできることになりました。 Z Ultraそのものはもちろんですが、au回線を持つことも初めてなのでとても楽しみです。   というわけで、前日ギリギリですが「Z Ultraが来たらやってみたいこと」を考えてみました。既に1回目のモニターをされている方々のレビューがいろいろ出ているので、なるべく方向性を変えてみたいという思いもあります。   1.auの150Mbps LTEを試したい! 150Mbps対応エリア | エリア | au エリアリストをつらつらと眺めていたところ、割と近所に150Mbps対応とされるエリアがありました。というわけで、実際にどの程度の速度が出せるものなのか、手持ちのiPhone(SoftBank)やXperia Z(IIJmio)と比較してみたいところです。   2.802.11acを試したい! 自宅にはASUSの802.11ac対応ルーターRT-AC68Uを最近導入しました。   また、 こちらの記事 でも書いたとおり、802.11ac対応のモバイルルーターMR03LNも購入しました。 しかし、対応したスマホやタブレットを持っていないため試しようがなかったわけです。これは行くしかありませんね。     3.リモート艦これを試したい! ICONIA W4で遊んでいるのであまり意味がないように思われるかもしれませんが、VNCなどのリモートデスクトップ接続で遊ぶことにもメリットがあります。 動作が速いこと、回線が不安定でもリモート接続が切れるだけでゲームに影響を与えないことなどです。 フルHDで6.44インチの画面と、auの150Mbps LTEの組み合わせだとどのぐらい快適になるかはぜひチェックしてみたいものです。     番外.普通に電話として使いたい! ぼくは平均より顔が大きめなので、Z Ultraのサイズでも違和...

ICONIA W4とAterm MR03LNでちょっと誤算だったこと

こんばんは、モバです。 スノーボード女子パラレル大回転、惜しかったですね。最後の最後に……。ある意味ドラマチックではありましたが。   艦これ用タブレットとして購入したICONIA W4(以下W4)と、その相方とも言えるモバイルルータAterm MR03LN(以下MR03)ですが、使い込むうちに気になる点が出てきました。 ※ W4に関する以前の記事は こちら と こちら 、そして こちら 。MR03については こちら や こちら に書いています。   W4での誤算 まずW4ですが、最近は自宅でHDMI出力とBluetoothキーボード&マウスを使うケースが増えてきました。 すると、Bluetoothキーボードでの文字入力で、いわゆるチャタリングっぽい現象に悩まされるようになりました。調べてみると、おそらく原因は艦これ。CPU使用率が上がっているタイミングでの入力がおかしくなるようです。まあ、もともとギリギリっぽい感じで動いてはいましたし、有線接続よりCPU負荷は大きいんだろうなと想像してはいましたが……。 二つの解決策を考えました。 一つは、USBキーボードを使うこと。Bluetoothよりはだいぶマシなようです。しかし、W4は充電兼用のmicroUSB端子ひとつしかありませんので、キーボード使用中はバッテリ駆動になります。充電してくれるUSBハブでも出れば最高なのですが。 もう一つは、単に艦これの時に文字入力はしない、というだけの消極的解決法。もっと細かくいえば、航空戦や魚雷など負荷の高そうなアニメーションをしている時はキーボードに触らず、画面が落ち着いた時に操作すること。正直、マルチタスクできなくて何のためのPCなのかよく分かりませんが……かつてのCD-Rドライブ黎明期みたいなもんですね。 ここまで書いていて、もう一つ思いつきました。W4以外のマシンを使うこと、です。本末転倒極まりない話ですが。     MR03での誤算 気になるのは、やはりBluetooth絡みです。 理想としてはWAN回線を持たない端末(Nexus 7やiPod touchなど)からBluetoothで常時接続っぽい感じにしたかったわけです。Skypeや050系アプリなどの常時待ち受けができるかな、と。 で、こういうのはたとえ周囲により速いネットワーク(公衆無線LANなど)があったとしても、...

せっかくなので「ケッコンカッコカリ」を録画してみた。 #艦これ

イメージ
こんにちは、葛西選手の銀メダルを見逃してちょっと悔しいモバです。ああいうのってリアルタイムで見てナンボだと思うので……。   さて、今日は艦これ+Macの話題。 2/14のアップデートで、いわゆるレベルキャップ解放に当たる「ケッコンカッコカリ」が実装されました。 レベル99に達した艦娘にアイテム「書類一式」を使うことで、レベル150まで解放され、耐久値や運がちょっと上がります。   で、せっかくのイベントなので(「書類一式」が2つ以上欲しい場合は課金が必要ですし)、どうせなら静止画スクリーンショットではなく動画で記念に残しておきたいなと考えて、Macでのやり方を調べてみました。 ニコ生での放送や、ソフトやサービスの紹介ビデオ、音声入り操作チュートリアルビデオの作成などにも応用が利くと思います。   1.必要なもの ・QuickTime Player X 音声が要らないのであれば、これだけでOKです。   ・Soundflower(ダウンロードは こちら ) QuickTime Player Xのみだと、スピーカーからの出力を音声入力のソースにすることができません。まあ、ヘッドホン端子からUSBオーディオの入力に回すとかそういう手もありそうですが、今回はポピュラーなSoundflowerというツールを使います。   ・LadioCast(作者ブログは こちら ) キャプチャ用というよりは、インターネットラジオのためのサウンドミキサーです。ニコ生のSkype音声をミックスするとか、操作動画にナレーションを入れるとか、本来はそういう用途に使うものです。 単にゲーム音声と動画をいっしょに入れたいだけなら必要ないのですが、Soundflowerだけだとせっかくのイベントボイスがリアルタイムでは聴けません。そこで、LadioCastを「音声をモニターしながら録音する」ために使います。   2.手順 (1) SoundflowerとLadioCastをインストール (2) システム環境設定>サウンドより、出力と入力をSoundflowerにしておく(今回は2ch) (3) LadioCastを起動し、入力1をSoundflower (2ch)、出力メインを「内蔵出力」にしておく (4) QuickTime Playerを起動し、新規画面収録を選ぶ。 (5) 右の下向き三角形をクリ...