Music UnlimitedをiPhoneとSony Tablet PとPS Vitaで使い比べてみた

こんばんは、モバ(@yubile)です。 今日は竹島の日ということで、島根県主催の式典が行われました。案の定、抗議やら遺憾表明やらが来ているそうですが、もともと持っていたモノを返せと主張するだけなのですから、遠慮する必要はないはずです。尖閣諸島についてもそうですが、政府と与党は変な”配慮”をせずに、貫くべきところを貫いて欲しいと思います。

 

さて、いつになく政治的(?)な書き出しですが、本題はお気楽に。つい最近PlayStation 4も発表したソニーの定額制音楽配信サービス、Music Unlimited(以下MU)です。2011年の記事で書いていたAudiogalaxyが昨年12月にDropboxに買収されてしまったため、代わりのサービスを探すついでに試してみることにしました。

昨年7月に日本でサービスインしたMUですが、PC/Macのブラウザ用以外に、AndroidやiOS用、PS Vita用なども用意され、機器をまたいでお気に入りやプレイリストが共有できることを売りにしています。とりあえず30日の無料体験期間があるので試してみてもいいでしょう。ただし登録にはクレジットカード情報が必要で、さらに30日過ぎると自動更新されてしまうため、継続利用する気がなければ自動更新を忘れずにオフにしておかなければなりません。

※利用にはSEN(Sony Entertainment Network)アカウントが必要ですが、これはPS3やPSPでPSN(PlayStation Network)アカウントと呼ばれているものと同じです。PSNが映像や音楽配信のQriocityと統合してSENになったと理解して良いようです。ちなみに同一アカウントで2台以上の機器では同時再生できず、エラーが出ます。

配信されるのはHE-AAC 48kbps(着うたフルなどでお馴染みでしょうか)で、現在のところ対応した曲のみPC/Mac/PS3では高音質モード(AAC 320kbps)が使えるそうです。また、チェックを入れた曲をあらかじめダウンロードしておくオフライン再生モードがありますが、ダウンロードされるのは48kbpsの方だそうです。3G回線でのストリーミングを考慮してのビットレートのようですが、iPhoneやVitaのスピーカーはともかくイヤホンで聴くとちょっと残念に感じることがあります。たとえばWi-Fi経由なら320kbpsをダウンロードできるとか、そういう仕組みが欲しいところです。

 

 

そんなわけで、音質などはひとまず置いておいて、iPhoneとSony Tablet PとPS Vitaのアプリとしての印象について、それぞれ再生画面のキャプチャといっしょに簡単にまとめてみました。

 

その1. iPhone

Music Unlimited 1.2.2(無料)

カテゴリ: ミュージック
現在の価格: 無料(サイズ: 3.4 MB)
販売元: Sony Network Entertainment International LLC – Sony Network Entertainment International LLC
リリース日: 2012/07/18
現在のバージョンの評価: (3件の評価)
全てのバージョンの評価: (112件の評価)
App

2013 02 22 16 07 59

一見して分かるとおり縦長画面に非対応です。再生画面では問題ありませんが、チャンネルを選ぶ場合などは手狭で一覧できる情報量が足りない印象を受けました。チャンネルやプレイリストを作ったりマイライブラリに曲を追加するのはPCやMacで行う方がラクです。また、オフラインモードが未実装(そもそも予定があるのかも分かりませんが)なのもちょっと痛いところ。

普段はPCやMacで聴く人がついでに使うぐらいなら良いですが、iOS版だけ使いたくてMUに加入するのはちょっと考えにくいです。

 

その2. Sony Tablet P(Androidスマートフォン用はこちら、Androidタブレット用はこちら

2013 02 22 16 04 56

キャプチャを撮ると一枚ですが、実際は二画面なので上半分にジャケット写真、下半分に曲名などが表示されます。iOS版よりも手狭な感じが少なく、これ一つでもやっていける感じがします。オフラインモードもあります。しかしSony Tablet Pの本体スピーカーがショボいこととSony Tablet Pはそもそもバッテリーが保たないこと、高音質モードに非対応なことが気になります。もっとも、高音質モードについてはアプリのアップデートで対応する予定のようなので期待して待つしかなさそうです。

 

その3. PS Vita(PlayStation Storeよりダウンロード可能)

2013 02 22 155846

解像度の数字としてはiOS版とさして変わらないのですが、横長の方がチャンネルやプレイリストをたどりやすく扱いやすいです。高音質モードはありませんがオフラインモードはあり、その気になれば十分使えると思います。またiOSやAndroidと違って、本体にPSNアカウントが登録されていればアプリをダウンロードして起動するだけで自動サインインします。

ステレオスピーカーなのでクレードルに置いてラジオ代わりに流しっぱなしにしておくような使い方もアリです(画面はオフにしておけるので焼き付きの心配も要りません)。問題はゲーム機の使い方としてもったいない気がすることと、音楽専用機ほどはバッテリーが保たないことでしょうか。Vitaひとつで何でも済ませたい向きには検討の余地あり、かもしれません。

 

どれが良いかと訊かれれば

iOS/Android/Vitaで選ぶなら、やはりAndroid版でしょうか。

この記事を書いている現在、Android版はトラブル(機種によってアプリが起動できない)が起きているようなので手放しでお勧めというわけにはいきませんが、高音質モードの対応予定もあります。たとえばモバイルルーターとAndroidウォークマンの組み合わせなら、普段はウォークマンで音楽を聴きつつ、飽きたらラジオの代わりにMUという感じの使い方で楽しめそうです(Androidウォークマンを持っていないので、そもそもインストールできるのかすら知りませんが)。

定額制配信の長所は、普段まったく興味も関心もないようなジャンルの音楽に手を出しやすいことです。フルで聴ける試聴システムみたいなものです。ぼくの場合、MUで気に入ったらiTunesやMoraやAmazonで買うというパターンを既に何回かやりましたし、興味を広げるという意味ではけっこう楽しめてるんじゃないかなと思います。

コスパ的には微妙なライン? ポータブルヘッドホンアンプ「Fiio E11」レビュ ー

2013 02 10 04 12 12

こんにちは、モバ(@yubile)です。

日テレG+でアメリカのTNAというプロレス団体の番組が放送開始となりました。元WWEのレスラーやWWEでは見られないタイプのレスラーもいる団体で、前々から見たいと思っていたのでありがたい限りです。字幕が慣れてないというか手抜きっぽく感じられるのが少々残念ですが、まあプロレス絡みの英語ならさんざん鍛えられてだいたい分かるのでたぶん問題ないはず。……むしろ、いつ日テレG+が放送を打ち切るかが怖いです。JSPORTSはWWEこそ変わらず続けていますが、新日本プロレスの放送は止めてしまったし。

 

さて、今日はヘッドホンレビューの番外編として、ポータブルヘッドホンアンプ(以下ポタアン)のご紹介。低価格なポタアンを多数揃えるFiioのE11という、エントリーよりちょっと上ぐらいのモデルです。

 

そもそもポタアンとは何ぞや?

アンプはすなわちAmplifier、つまり増幅器のことで、大ざっぱに言えば「音声出力を増幅する機械」です。中でも、iPodなどのポータブルオーディオプレイヤーとヘッドホンを繋ぐ時に使うアンプがポタアンです。

iPodやウォークマンにもそもそもアンプは内蔵されているのですが、バッテリーや携帯性の関係でどうしても出力が大きくできません(※1)。そのため、ヘッドホンやスピーカーによってはパワー不足で音量が出し切れなかったり、イマイチ迫力が不足してしまうということが起きます。そういった時にパワー不足を補うのがポタアンです。特にプロ仕様のモニターヘッドホンや高級オーディオヘッドホンで高出力を要求するものが多く、それらをiPodなどで使うためにポタアンは必須です。

また、ポタアンのみならずアンプ全般に言えることですが、音質に与える影響は小さくありません。オーディオ趣味のパーツのひとつとして、アンプにこだわる方も多いようです。

※とはいえ、iPodはポータブルオーディオ機器の中では比較的出力が高いようで、ボリュームを上げればそれなりにパワーが出ます。もちろんポタアンを通した方が余裕があるのですが。

 

Fiio E11ってどんなの?

Fiioは中国のブランドで、初めに書いた通り低価格なポータブルヘッドホンアンプをたくさん出しています。中にはUSB DAC機能でパソコンに繋いでオーディオ出力できるものもありますが、今回ぼくが選んだのはシンプルなアンプ機能だけのタイプ、E11です。

もっと低価格でAppleデバイス専用(ただしDockコネクタ)のE1などもありますが、そこは汎用性を重視してみました。Dockコネクタ搭載のiPhoneなどと合わせるなら、リモコン機能が使いやすいオーディオテクニカのAT-PHA31iもお勧めです。

ちなみに、iPhoneやiPodとの接続は本体のヘッドホン端子でも良いのですが、DockやLightningから出力した方が音が良くなります。なのでDock – ステレオミニプラグ変換ケーブルを使うことをお勧めします。Lightningの場合、さらにDockとの変換アダプタが必要になります。Dockと違ってLightningにはアナログ出力がないため、アナログ変換を備えた純正の変換アダプタを使いましょう。高いですが。

 

実際に使ってみて

接続したiPodは、第5世代iPod (60GB)と、第5世代iPod touch (赤64GB)+Apple純正Lightning – 30ピンアダプタの2パターン。

ヘッドホンは以前に記事も書いたMay’n御用達(?)JVCケンウッド HA-MX10-Bや、最近のお気に入りであるSennheiser HD25-1:2(ぼくが持っているのはアディダスモデルです)、マイベストオブオールタイムなヘッドホンPortaPro(迫力ある音を出すのであまり印象はありませんが、実はポータブルにしては比較的インピーダンスが高い)、高インピーダンスイヤホンの典型ともいえるEtymotic Research ER-4Sなどいろいろなもので試してみました。

結果、やはりアンプを通した方が音が力強くなります。特に低域がどっしりとしてきて、本体ヘッドホン端子に差してボリュームを上げた時とは違い、大きい音なのにうるさいと感じにくくなります(もちろん限度はありますが)。出力が上がることによってヘッドホンの真価が見える(聴こえる?)ので、愛用のヘッドホン・イヤホンにいまいち迫力が足りないというなら、ポタアンはぜひ検討してみるべき選択肢です。

ポタアンそのもののメリットはそうとして、E11については、音量は大きくなりますが音質そのものは本体ヘッドホン端子と大差ありません。強いていえば低音強調(スイッチでOFF-1-2と3段階に切り替えられます)をすると音がぼやけ気味かな、という程度の変化はありますが、正直なところ音質向上を狙ってE11を買うのはコストパフォーマンス的に微妙だと思います。

もうひとつE11の良いところは、簡単にフタが外せて電池が交換できること。しかもBL-5Bというノキア携帯電話用バッテリー(日本ではドコモNM705i/706iに採用)の同等品なので、通販などであれば比較的簡単に入手できるようです。さらに「E11 アンプ 交換」などでググると分かりますが、オペアンプの交換などちょっとした改造にも人気なようです。

携帯性は、余計な機器を持ち歩く時点でもう諦めるべきなのですが、いちおうシリコンバンドが2本付属し、プレイヤーとE11を束ねておけるようになっています。しかし第5世代touchだと薄すぎてスカスカ。ケースを装着したいところですが、上述の純正アダプタはコネクタタイプだと合うケースがなくケーブルタイプだと長すぎて鬱陶しいという状況のため、E11とtouchの間に何か柔らかいモノでも噛ませて厚みを稼ぐか、別のバンドで巻くのが良さそうです。Lightning – ステレオミニプラグで5cmぐらいのケーブルが出てくれれば万事解決なんですけどね……。

また、残念なことにtouchと組み合わせた場合、Wi-Fiなどの通信が発生すると高確率でノイズが入ります。第5世代iPodを使うか、もしくは機内モードに切り替えてしまえばほぼ問題ない(どのみちシリコンバンドで縛れば音楽以外の用途には使いにくくなりますし)とはいえ、もうちょっと何とかならなかったのかなあとは思います。

 

まとめ

・音にパワーが出る。が、音質についてはハッキリ分かるような向上はない

・電池交換のしやすさ、アンプ交換による改造のしやすさは使う楽しみがあって良い

・touchと使うとノイズが入るのが残念

・Lightning搭載機と組み合わせるのは時期尚早?

ボチボチ増えてきた? 「スマホを置くだけ」のスピーカーを衝動買い。「 ifrogz BOOST」レビュー

2013 02 12 20 24 12

こんばんは、モバ(@yubile)です。

テイルズオブイノセンスRはいったんお休みして(やりこみをするならともかく、クリアだけならあと少しなんですが)、ドラクエ7に目下ハマり中です。13年前もいろいろ投げ捨ててハマったなあ……。

そうそう、カジノで「ラッキーパネル」というゲームはかなりお得です。いわゆる神経衰弱なのですが、1回100G(コイン5枚)の割に勝てる率が高いです。というのは、最初に6枚めくる時にシャッフルパネルの位置さえ分かれば、あとは基本的に記憶力勝負だからです。鬼トレで鍛えた人なら楽勝ですし、メモをとれば簡単に勝てます(紙がなくとも3DSには「ゲームメモ」機能があります! ゲームとの行き来はちょっと手間ですが)。

初めてカジノに入れるのはダーマ神殿のエリアに入る時ですが、ラッキーパネルでもらえる賞品はこの時点では店で買えない強力なアイテムばかりなので、トライしてみることをお勧めします。

 

さて、今日は最近ちょっと増えてきたような気がする「スマホを置くと音が出る」スピーカーについて。ケーブルもなければBluetoothのペアリングなども必要なく、ただ所定の位置に載せるだけ、という不思議なスピーカーです。iPhoneなどの本体スピーカーの音を拾って増幅するという仕組みで、香港SmartV Ltd.NearFAという技術が使われているようです。

 

今回ぼくが買ったのはiPhoneアクセサリーでお馴染みのブランド、ifrogzBOOSTという製品。ドンキホーテの片隅にひっそりと置いてあり、3,980円で購入。形状から見て、SmartVのTouchPLAYという製品のOEMのように見えます。

写真右手前の光るランプの下に電源スイッチがあり、スピーカーは両サイドについています。スピーカー側には音量調節など操作できる機能は一切ありませんので、すべてスマホやプレーヤー側で操作することになります。なお、有線接続用の端子もついており、説明書によると有線接続した場合のみステレオになる(NearFA時はモノラル)とのことです。

電源は単三電池3本もしくはDC5V(microUSB)。パソコンから電源供給しても動くので、デスクで使うならそちらの方が便利かもしれません。

第5世代touchを載せると上の写真のような感じで、ほんの少しはみ出します。縦長画面になる前に作られた製品だからでしょうが、アンバランスなほどはみ出したりはしないので問題ありません。

 

BOOSTの電源を入れてiPodやiPhoneを載せ、音楽を再生するとあら不思議。BOOSTのスピーカーから音が出ます。触れば振動があるので、ちゃんとBOOSTから音が出ていることも分かります。

音量はなかなかのもので、室内で聴くならtouchの音量を16段中5段目ぐらいにしていても十分です。モノラルなので立体感などはありませんが、思ったよりもずっといい音です。ラジオのように軽く流しておくなら十分です。注意点として、iPhoneの本体スピーカーの音をすべて拾うため、電話やメールの着信などの通知音もガッチリ増幅してくれちゃいます。音楽と通知音は音量設定が別になっているため、気をつけた方が良さそうです。

なお音を拾う部分は電源ボタンの側にあり、touch本体を動かすとガクンと音量が小さくなります。ちょうど写真のように載せるともっとも音量が大きくなることから、iPhoneやiPod touchを載せることを第一に想定した作りのようです。

 

そんなわけでこのBOOST、パッケージにはApple製品向け(Optimized for Apple Devices)と明記されていますが、他の製品でも使えるものはあるようです。条件としては本体にスピーカーが付いていること。しかしXperia rayで試してみたところ、音は出るものの謎の雑音も発生してしまってうまく使えません。また、SH-03Cでもがんばってみましたが、やはり雑音がひどくて使い物になりません。ただ、試した両機種とも背面にスピーカーが付いているタイプなので、iPhoneのように下端にスピーカーが付いているならば大丈夫かもしれません。※追記 rayやSH-03Cほどではありませんが、touchやiPhoneでも時おり雑音が入っていました。どうやらスピーカーの位置とは関係なさそうです。ちなみに、iPhoneをパソコンに接続して充電中だと雑音まみれになります。

 

結論:手軽さの割に意外と音が良い。iPhoneを置いてradikoを聞き流すなんて用途にはお勧め。……それだけのために3,980円は微妙か?

電子書籍版を熱望! 「ガジェット愛がとまらない」(スタパ齋藤 @stapasaito るかぽん @rukapon )を買ってみた!

こんばんは、モバ(@yubile)です。

関東地方は成人の日以来の大雪かも!? なんて話が出ていましたが、特にそんなことにはならず一安心。もっとも、最近また地震が頻発しているので天災への心配は尽きないのですが。

 

さて、今日のネタは珍しく本、しかも紙の本の話。スタパ齋藤(@stapasaito)さん、るかぽん(@rukapon)さんの「ガジェット愛がとまらない」です。

スタパさんについてはガジェット好きの方ならきっとご存じでしょう。ぼくも多大な影響を受けています。というか彼の記事を読んで物欲が発生したことは一度や二度ではありません。詳細は省きますが、このブログを始めようと思ったことも、当初と違う路線に落ち着きつつあるのもその影響です。……まあ、買い物のスケールはぜんぜん違いますが。

ちなみに、「ファミコン通信」の「ゲーム帝国」を編集されていた頃から名前とアイコンだけは知っていたので(あのポリゴンはインパクトありました)、PC Watchで名前を見た時に何となくニヤリとした記憶があります。

 

思い出語りはひとまず置いておいて、肝心の本についてですが、ひとことで言えば「ガジェオタあるある」です。新製品には目がない・カバンの中がバッテリーと充電器だらけ・選択に困ったら両方買う・気になったら自分で買って試さないと気が済まない・買ってるうちに目的と手段が入れ替わる・アキバの空気が旨い、など、ガジェット好きなら誰もが経験することばかり。

用語やガジェット名などにはちゃんと注釈がついていますし、ガジェットそのものよりも“ガジェオタの生態”という感じでゆるく描かれた漫画なので、普通の方でも「へえ」と笑いながら読めると思います。ちょうど荒川弘さん(「鋼の錬金術師」や「銀の匙」で有名)の「百姓貴族」のようなノリと言えばいいでしょうか。ガジェオタの視点から見ると職業病リストみたいな感じなので、笑いつつも「ああ、他人事じゃねえなあ」とちょっぴり汗をかいたりします。

 

身近にガジェット好きがいらっしゃる方は、どういう生き物なのかを知るために読んでみると良いかもしれませんし良くないかもしれません。

 

それにしてももったいないのは、これが紙の書籍なこと。せっかくだからKindleとかiPadとかNexus 7などの「ガジェット」で読みたい。とりあえずKindle書籍化希望ボタンをポチりました。

安いけど使い所はありそうな一台。ヘッドホンレビュー・FOSTEX EM01K「みみも とインイヤーヘッドホン」

みみもと

こんばんは、モバ(@yubile)です。最近、PS Vitaの「テイルズ オブ イノセンスR」にハマっています。オリジナルのDS版はプレイしたはずなのですが、意外と覚えてないもので新鮮です。ちなみにリメイク版のOP曲「”New Day, New Life”」(KOKIA)はかなり気に入ったので、さっそくiTunesストアでポチりました。

しかしアレだ、いきなり前世の記憶が云々とか、ゲームじゃなかったら相当ハイレベルな厨二病だよなあ……。

 

さて、今日のネタはシンプルかつライトに、イヤホンのお話。FOSTEX EM01Kです。FOSTEXとはフォスター電機という会社のブランドで、ヘッドホンよりもスピーカー関連のパーツの方が知られているように思いますが、桃井はるこ監修モモーイヘッドホンや、カラーをオーダーできるイヤホンKOTORIなど、おもしろいヘッドホンも作っています。

で、Amazonを見ていたらそのFOSTEXのイヤホンがアウトレット価格で販売していたので、オヤイデのHD25用ケーブルといっしょに思わずポチってしまいました。KOTORIシリーズと形状がそっくりなので、ベースモデルというやつのようです。

トランプサイズのシンプル(&チープ)な紙箱に、注意書きとイヤホン本体と交換用イヤーパッドが入っているだけの超シンプルな構成ですが、値段が値段ですしこんなものでしょう。

ケーブル長は1.2m、U字型で首に掛けることができるのは便利です。装着感は可も無く不可も無くですが、筐体が軽いので落ちそうになったりはせず、十分です。筐体そのものは白とシルバーのツートンカラーで、悪くはないですが高級感とかは期待してはいけません。

タイプとしてはダイナミックのカナル型で、スピーカーの開口部はかなり大きめ。そのせいか音漏れは意外とあります。電車で使うなら気をつけた方が良さそう。

音質の傾向はいわゆるドンシャリで、シンバル(ハイハット?)が安っぽいがしゃがしゃした音になりがち、カナルによくある籠もり感など気になる点もありますが、解像感は意外とあります(立体感はさほどないのですが)。ハマる人はハマる! というような尖った点はないですが、コストパフォーマンスは良い方だと思います。ここからステップアップするなら、5,000円クラス以上のものでないと買った甲斐がないと感じそうです。

 

ゲーム機などでとりあえず使うイヤホン、音楽プレイヤーの付属品の代わり(グレードアップではなく壊したり無くした場合の代替品)というような場合に向いていると思います。まあ、その用途ならコスパの極北たる100均イヤホンでいいやん、というツッコミがありそうですが。

Ankerの飲食店とな