非自炊的電子書籍生活2012 (2) がんばれシャープ! iOS版「GALAPAGOS」を使っ てみた

こんにちは、モバ(@yubile)です。今日のネタは最近リリースされたiOS版「GALAPAGOS」。何かと不安のささやかれるシャープが提供する電子書籍サービス「GALAPAGOS」のアプリです。GALAPAGOS STOREはSH-07Cで雑誌や新聞の定期購読に利用しており、iPadでそれらの雑誌が読めるのは非常にありがたいのですが、不安材料も……。

なお、ぼくは1株だけですがシャープの株を持っています。

GALAPAGOSは、2010年にイベントで見て気になる存在ではあったものの、いくつか記事を書いて(コレとか、コレとか)結局その時点では価格に見合ったものが得られるとは思えず、Sony Readerを選んだ。

その後ヤフオクで「ブックリーダー SH-07C」というGALAPAGOSメディアタブレットの”亜種”を手に入れて、雑誌や新聞の定期購読に使っている。”亜種”とモンハンじみたことを書いたのは、SH-07Cが対応する二つのストアのうち、シャープ運営のGALAPAGOSが

OSのアップデートができない→ストア&ビューアアプリのアップデートができない→ストアの本の一部に非対応

というあまりにも悲しい状況ゆえだ(本家のGALAPAGOSメディアタブレットはアップデートにより普通のAndroidタブレットになっているため、アプリも自由が利く)。

まあ、もう一つのストア&ビューア「honto」は今のところ問題なく使えるし、手持ちのXMDFファイルを読むことも可能なので全く使い途が無いわけではないのだが、どちらの用途でも重さを我慢してiPadを使う方が結局快適だったりする。

 

そんなわけでぼくのGALAPAGOS(とSH-07C)に対するスタンスは「いまいち歯車が噛み合わない」だったのだが、iOS版が出たというニュースを見てさっそく使ってみることにした。

電子書籍 GALAPAGOS 1.0.0(無料)

カテゴリ: ブック, エンターテインメント
現在の価格: 無料(サイズ: 22.6 MB)
販売元: Sharp Corporation – Sharp Corporation
リリース日: 2012/08/08
現在のバージョンの評価: (39件の評価)
全てのバージョンの評価: (39件の評価)
App + iPhone/iPadの両方に対応

すでにGALAPAGOS STOREを使っていたので、会員IDとパスワードを入力すれば購入履歴がすぐ現れる。ただし端末登録が3台までなので、Androidスマートフォン+Androidタブレット+iPhone+iPad、というようなことはできない。

個人的には購入履歴も欲しいのもほぼ雑誌なのでスマートフォンでは読まないと割り切ってSH-07Cのみ登録していたし、iPhoneを登録するつもりもないのでこれで十分ではあるのだが、せめて5台ぐらいは枠があるべきだ。

 

購入済みの本は、履歴から選んで「取り出す」をタップすればダウンロード開始。複数選択しての一括ダウンロードも可能。ただし雑誌などは1冊200MB〜400MBも珍しくないため、割と時間が掛かる。バックグラウンドでのダウンロードには対応していないようだ。この点はiOSの制限だから仕方ないのだが、バックグラウンドでいつの間にか受信できるメディアタブレットやSH-07Cの方が便利ではある。

表示のクオリティだが、Retinaディスプレイを睨んで雑誌などの高解像度化を行っているらしくなかなかキレイだ。動作速度も新しいiPadの処理能力もあるだろうが思っていたよりはキビキビしていて、バージョン1.0としては悪くない。

 

ただ、小説などのテキストを読もうとすると困ったことが出てきた。

紀伊國屋KinoppyやBookLiveが独自フォントを使うのとは対照的に、GALAPAGOSはiOS内蔵のヒラギノフォントを利用して表示する。これはまあ別に問題ない(できれば独自フォントを用意してくれた方が雰囲気が出て良いとは思うが)。

問題はそこではない。以前Google+に投稿したものを見ていただきたいのだが、長音記号「ー」が明らかにおかしい。プログラミングはよく分からないので単なる推測だが、横書きフォントを縦書き表示するのに反転のしかたを間違えているような漢字だ。

この点についてシャープに問い合わせてみたところ、問題は認識していて修正中とのことなので、いずれは解決するはずだ。
ただ、Zaurus時代からブンコビューアなどの縦書き表示可能なアプリを作ってきたシャープが、これほど分かりやすいミスを見逃してリリースしてしまったという事実に、GALAPAGOSひいてはシャープそのものへの不安をちょっとかき立てられてしまうのではあるが……。

 

長音記号の問題よりさらに気になる点は「GALAPAGOS STOREはちゃんと存続するのか」ということだ。

シャープの経営危機が叫ばれている中、傍目には大成功と言いがたい電子書籍事業をいつまで続けるのか、あるいは続けられるのか。
DRMなしのXMDF/ePUB/PDFなどでダウンロードできる電子書籍販売サイトはともかく、閲覧可能台数を制限してきちんと管理しているGALAPAGOSのようなケースでは、事業を畳んでしまった時点で今まで買った本が読めなくなる可能性は高い。買った時点で使っていたデバイスでは読めても、将来の買い換えに対応できないだろう。

そうなると「果たしてここで買って良いのか?」というためらいがどうしても生じる。この点に関してはKinoppyであれBookLiveであれBookWalkerであれ問題の根っこはいっしょなのだが、GALAPAGOSは出版社や書店ではない企業が運営していることが決定的に異なる。

不安を煽りたいわけではないのだが、せっかくのiOSアプリをいまいち活用する気になれないのが正直なところだ。

 

今、ぼくはいつ読めなくなってもさほど惜しくない雑誌しか定期購読していない。その他の書籍はまずパピレスでXMDFがないか探し、なければKinoppyかBookLive、ジャンルによってはBookWalkerで買う。面倒なのでこれ以上は手を広げる気はあまりない。

そんな流れがいちおう安定しつつはあるが、たぶん現在の電子書籍はまだまだ過渡期なので、撤退だの統廃合だのは十分にあり得ると考えている。あるいはAppleの基準と揉めてストアがiOS非対応になるかもしれない(正直、電子書籍と最も相性の良いコンテンツはAppleが嫌がるエロ系だろう。こっそり買えることは大きな利点だし、いわゆるガラケー向け電子コミックはエロ系が圧倒的に強いと聞いたことがある)。

結局は紙の本を買って自炊するのがもっとも確実かつあらゆる本を手に入れられる方法なことに変わりなく、「非自炊」をつらぬくのにはまだまだ覚悟、というより諦めが必要だ。

デザインと装着感がおもしろいスウェーデン生まれのイヤホン! "URBANEARS MEDIS"レビュー

こんにちは、モバ(@yubile)です。今日のネタはスウェーデンはストックホルムのブランドURBANEARSのイヤホン“MEDIS”です。NECの携帯と間違えそうな名前のこのイヤホン、北欧生まれというだけでオシャレなイメージ満点ですが、実際のところどうなんでしょうか?

 

MEDIS

 

おもしろいイヤホン

今回のURBANEARS MEDISについてはまったくノーマークで(発売されたことさえ知らなかった)、「何かおもしろいイヤホンないかなー」と某量販店のオーディオコーナーをうろついていた時(ヘッドホンマニアにはありがちな行動です)、シンプルすぎるパッケージのインパクトに負けて衝動買いした。6,000円前後だったと思う。

一口で言えば「一風変わったデザインのリモコンマイク付きイヤホン」なのだが、単に奇をてらっただけでなく実用的なところが実におもしろい。

マスタードやインディゴなど。低価格のイヤホンには妙にカラフルな物も多いが、こちらはマットカラーで上品な印象だ。センスの良い方なら服装に合わせてコーディネイトできることだろう。
ケーブルはハウジングやリモコンと同色のファブリックで覆われており、これによってタッチノイズが少なく絡みにくい。10cmほどの延長ケーブル(4極から3極への変換ケーブル)も同じ作りできちんとできていて、統一感がある。

 

また、ハウジングがかなり独特の形状をしていて、耳穴の入口に置くような感じで装着する。ハウジングの上の方についている突起状のパーツ(Ear Click Constructionと銘打たれている)がハウジングの保持に役立っているようだ。ちなみにサイズ調節はそのパーツを交換することで行う。

Ear Click Construction

全体的に大きいハウジングな上に、カナル型のように押し込むわけではなく耳の入口に固定する感じなので最初は不安だったが、これが意外にも軽くしっかり固定された。その辺のインナーイヤー型(カナル型ではなく)に比べればかなり外れにくいので、ジョギングなどで使うにはかなり便利だろう。

 

というわけで、単なる変わり種デザインと思ったギミックにかなり実用性があったことに驚いた。ちなみにリモコンマイクはシンプルな1ボタン式のもので、iOSデバイスや最近のMacで通話、再生、曲送り/戻しなどが行える。音量調節はできない。

 

 

音質

低域と高域があまり強くなく、ちょっと中音域がこもり気味。前述のPiano Forte、あるいはいわゆるバーチカル型イヤホン(今はもうほとんど無いが)に近い印象。変なクセはなく、聴き疲れしないのは良い。

音漏れや遮音性は普通のインナーイヤー並みで、電車で使うのはあまりお勧めしないレベル。そういう用途ならカナル型のBAGISを使えということなのだろう。

 

 

まとめ

ぶっちゃけてしまえば、音質だけ見たらATH-CKM500の方がコストパフォーマンスは高い。上述の実用的なギミックやデザインそのものが気に入ったのならともかく、音質目当てで買うと損した気分になるかもしれない。

 

May'nも使ってるかも? なヘッドホン、JVCケンウッド HA-MX10-Bをゲット!

こんにちは、モバ(@yubile)です。今日のネタは以前ちょっと予告したJVCケンウッドのヘッドホン「HA-MX10-B」。業務用向けの、スタジオモニターと呼ばれるジャンルのヘッドホンです。

購入の動機は極めて明快で、May’nの曲を制作者の意図通りに聴けるはずのヘッドホンだから」

ブログタイトルの下でさりげなく(?)主張しているとおり、デジタルガジェットとMay’nとWWEをこよなく愛する物欲野郎としてはいずれ買わなくてはならないと思っていたのですが、発売から1年半が過ぎてだいぶ安くなっていたこともあり、今がチャンスと思った次の瞬間にiPadのAmazonアプリでポチってしまいました。

普段の物欲レビューとはちょっと傾向が違うかもしれませんが、よろしくお付き合いください。


 

 

ビクターのモニターヘッドフォン「HA-MX10-B」を体験 -AV Watch

上の記事にあるとおり、HA-MX10-Bのコンセプトは「ビクタースタジオのモニタースピーカーをヘッドホンで再現する」ことにある。

HA-MX10-Bはビクタースタジオで使うために作られたヘッドホンであり、2011年2月の段階で既に約半数が置き換えられているとのこと。

であればビクターflying DOGレーベル所属のMay’nがレコーディング時にHA-MX10-Bを使っている可能性が高い。また、レコーディングに当たってエンジニアが基準とする音は、HA-MX10-Bが目指すビクタースタジオのモニタースピーカーであるはずだ。

というわけで、見た目がどうとか他のレビューが良かったからとかそんな次元ではなく、単にMay’nの曲をもっとも忠実に再生してくれるかもという点でのみ購入した。もし彼女がソニーミュージックあたりの所属だったらきっとSONY MDR-CD900STを買っていたに違いない。

 

インプレスのUSB DACキット(こちらの記事で紹介したもの)に接続して聴いてみたが、いろんな細かい音が音量や向きも含めてきちんと分かるあたりが実に”プロ仕様”というか、音楽を作る側のヘッドホンだと感じた。SHURE SRH840ほどではないがモニターヘッドホンにしては低音も出ているので、聴く側のヘッドホンとしても割と普通に使える。

装着感は悪くはないが良くもないというレベルだが、意外にメガネとあまり干渉しないのは嬉しい。

最悪May’n専用でもいいかと思っていたぐらいなので、これなら十分だ。

 

気になる点は、プロ仕様のため無料保証がなく初期不良の交換のみなこと、ハウジングが耳を覆うほど大きくはないので押しつぶされる感じがあること、イヤーパッドが使いつぶして交換を前提にしているため死ぬほど安っぽいことぐらい。あと、実はMay’nよりもサザンオールスターズを聴いて感動したことは秘密だ(そういえばサザン&桑田佳祐はビクターの所属だったなあとそこで思い出した)。

 

ちなみにイヤーパッドが気にくわない場合は、ハウジングの形状が近いSONY MDR-CD900STSONY MDR-7506Beyerdynamic DT250/80Beyerdynamic DT250/250SHURE SRH240-Aなどの交換用イヤーパッドが流用できるそうだ。ぼくはとりあえずSRH240-Aのパッド(HPAEC240)を買ってみたが、特に問題なく交換できた。

 

ともかく、実売13,000円前後とかなり値下がりしている今ならコストパフォーマンスは高い。上に書いた保証や装着感の問題に目をつぶれるなら、試してみる価値はある。

 

モノの写真が見たいという方は下の記事などをどうぞ。 

【新製品レビュー】スタジオを持ち歩く!? 実売約2万円の実力派 -AV Watch

高級ヘッドフォンを一気聴き!:ビクタースタジオと同じ音が手に入る! JVC「HA-MX10-B」 – ITmedia LifeStyle 

 

<

p style=”font-size: 20px;”>

ServersMan SIM 3G 100ファーストインプレッション&IIJmioやBIGLOBE 3Gと速 度比較してみた。

SMSIM

こんにちは、モバ(@yubile)です。今日のネタはDTIの月額490円SIM、「ServersMan SIM 3G 100」(以下SMSIMと書きます)。100kbpsという速度制限は日本通信のイオンSIMと同じ理論値ですが、月額がイオン100kbpsプランの半額、しかもSkypeなどVoIPでの利用を公式サイトで紹介している点が異なります。

ただ、DTIはハイブリッドモバイルプランがずいぶん遅くて不評を買った”前科”がある上に、今どき100kbpsで何ができるのやら。一抹の不安を抱きつつも使ったり測ったりしてみました。 

 

どんなサービス? 

SMSIMの特徴は

  1. 100kbpsで490円/月
  2. オンラインストレージ「ServersMan@Disk」が1GB無料で使える
  3. IPv6対応
  4. 追加料金で増速(現時点では未対応) 

といったところ。このうち3はまだなくてもあまり困らないし(IPv6への移行があまり進んでいないということ自体は困ったものだが)、4はまだ開始していないサービスなので、現時点では安さとオマケが売りと言えるだろう。

ちなみに地味だが重要なポイントとして、端末レンタルをしなければ契約期間の縛りや解除料などがないのは嬉しいところ。

 

まずはブラウザやtwitterなどを使ってみる。

IIJmioのミニマム128プランSIMを入れていたXperia rayにSMSIMを差してみた。
twitterは画像などを読み込まなければさほど違和感なく使えるが、ブラウザは体感速度で理論値よりも速度差がある(もちろんIIJの方が速い)ように感じた。
感覚的な表現で申し訳ないのだが、IIJmioの128kbpsは何となく我慢できるのに比べて、SMSIMの100kbpsだと「まあ490円だしなあ」というある種の諦めに似たイラつきがあるのだ。ただ、IIJmioで我慢できるのもあくまでスマートフォンやタブレットで使う場合だけで、パソコンで使うとかなりストレスの溜まる遅さではある。

ともかく、速度計測をしてみればその差がハッキリするだろうと思い、測ってみた。

 

速度を測ってみた!

今回はAndroidアプリ「SPEEDTEST.NET」をXperia rayにインストールして計測した。サーバは手動で東京に設定し(オートにしておくとアモイやソウルに繋がることがあったため)、それぞれ3回ずつ計測した。結果は下の画像の通り。

IIJvsDTI

 

公称値は128kbpsと100kbpsでせいぜい20%程度の差だが、計測値ではかなり差が出た。公称128kbpsで実際は160kbps出ているIIJmioと、公称100kbpsで90〜100kbpsぐらいのDTIというところ。

もっとも、SMSIMはまだサービスが始まったばかりだし、しばらく様子を見て判断すべきなのかもしれない。

※なお、これらはあくまでぼくの環境での測定結果であり、時間帯や場所によって状況が異なる可能性は大いにあるということをご了承願いたい。

参考までに、同じアプリを使ってBIGLOBE 3Gを計測した結果はこちら。IIJmioやSMSIMよりはもちろん速いが、公称値7.2Mbpsとか14.4Mbpsじゃなかったっけ? と考えた瞬間に「ああ、しょせんベストエフォートか……」とため息が出る。

BIGLOBE 3G

自宅Wi-Fiで計測した結果はこちら。特にネットワーク的な工夫などをしなくても圧倒的だ。各キャリアがWi-Fiスポットを置きたがる理由がよく分かる。

自宅Wi-Fi

 

 

VoIPはちゃんと使えるのかちょっとだけ試した。

以前こちらの記事で書いた050PlusFUSION IP-Phone SMART βを使っているので、それぞれ通話を試してみた(050PlusはXperia rayにインストールした純正アプリを、FUSIONはSH-03CにインストールしたサードパーティのChiffonを使用)。

VoIPのポートを制限していないので確かに繋がるが、時々雑音が入ったり音声が遅れたりするし、音質も多少落ちる。使えなくはないものの、さすがにメインの電話にするには心細い。

 

まとめ・感想

個人的にはおサイフケータイ専用機になっているSH-03Cに入れて、おサイフ絡みの通信(マクドナルドのかざすクーポンとか)で使おうかなと思ったものの、そこまでする必要があるか微妙だなと感じている。

 

たしかに490円/月という価格は魅力的ではある。しかし公称値実測値ともに100kbpsクラスに過ぎないので、メールやtwitter程度ならまだしもPC向けサイトを見るのは辛いし、もちろん動画やFLASHなどは望むべくもない。少なくともルーターやテザリングに使うのはお勧めできない。

使用頻度が低いけどネットに繋げるようにしておきたいスマホやタブレットを維持するためのサブ回線用というあたりが妥当だ。使用頻度によっては倍近い価格でもIIJmioを選ぶべきだし、PCと使うならもっと速い回線が良い。

BIGLOBE 3GのSIMが来た! だから測ってみた!

こんばんは、モバ(@yubile)です。今日のネタは「BIGLOBE 3Gデイタイムプラン」。

ドコモMVNO回線のFOMAハイスピード回線(流行りのLTEではないところがポイント)を、2時から20時まで使えて1,980円/月という某ホ○イトプランのような仕組みのサービスです。サービス開始当初から申し込みが殺到し回線速度低下を招くなど、なかなか話題を振りまきました。

届いたばかりなので結論を出すにはもう少し使ってみたいところですが、とりあえず速度計測などもしてみましたので、参考になれば幸いです。

BIGLOBE 3Gデイタイムプラン(SIMカードのみ)を頼んだので、届いたのはSIMカード、納品書、マニュアル(BIGLOBEが動作確認済みの端末への設定法)というシンプルなセットだった。

 

さっそくb-mobile WiFi (MF30)にSIMを入れ、iPhoneからWi-Fi接続でスピードテストしてみた。

MF30 with BIGLOBE 3G

 

オマケとして、この回線からPPTPで自宅LANに接続(さらにその中のMacで動いているGlimmerBlockerというプロキシに接続)してみるとこんな感じ。当たり前だが速度は落ちている。

MF30 with BIGLOBE 3G (VPN)

 

SoftBankの3G回線(データ端末などではなくiPhone内蔵の、という意味)でも計測してみた。意外と悪くないスピードだ。ちなみに周波数は従来通りの2GHz帯。

SoftBank 3G

 

自宅内LAN(CATV接続)のAirMac Extremeに接続してみた結果。下りはもちろん上りが圧倒的に速い。

AirMac Extreme with CATV

 

IIJmioのミニマム128プランだとこうなった。もちろんクーポン未使用なので128kbps制限が掛かっている状態。看板に偽りなしの速度が出ている。

MF30 with IIJmio

 

 

テストの回数も場所も少ないので個人的な結論でしかないが、とりあえず体感としてIIJmioよりは速い。あとレイテンシの関係なのか分からないが、計測上はほぼ似たような値のSoftBank 3Gよりも体感速度が速い。ただ、b-mobile WiFiが7.2Mbpsまでしか対応していないのでBIGLOBE 3Gが実力を出し切れていない可能性もある。そのうち14.4Mbps対応のルーターを入手して確かめてみたいところ。

ちなみに数値上はかなり落ちるPPTP経由での接続だが、GlimmerBlockerが重たい広告などを弾いてくれるので、ブラウザはむしろ速くなったりする。

 

外でブラウザやメールを使ってみたが、この程度のスピードなら特に不満はない範囲(もちろん速ければ速いほどいいのは確かだが)。使えない時間帯(20時〜26時)は基本的に家にいるので時間帯制限も特に困らない。実に便利だ。

テレホンカード握りしめてグレ電(ISDN対応でモジュラージャック付きの公衆電話)を探していたころのことを考えると、月2000円でまともな定額繋ぎ放題なんて……と思わず遠くを見つめてしまった。

Day Oneが写真に対応して日記らしさアップ!

こんばんは、モバ(@yubile)です。今日のネタはiOS&Macアプリ「Day One」。三日坊主どころか一日も日記が持たないタイプのものぐさであるぼくが、このアプリのおかげですっかり日記を付ける習慣が付きました。そんなわけでちょっとご紹介してみたいと思います。

Day One (Journal/Diary) 1.8(¥450)

カテゴリ: ライフスタイル, 仕事効率化
現在の価格: ¥450(サイズ: 37 MB)
販売元: Bloom Built, LLC – Bloom Built, LLC
リリース日: 2011/03/02
現在のバージョンの評価: (15件の評価)
全てのバージョンの評価: (329件の評価)
App + iPhone/iPadの両方に対応

Day One 1.7(¥450)

カテゴリ: ライフスタイル, 仕事効率化
現在の価格: ¥450(サイズ: 9.3 MB)
販売元: Bloom Built, LLC – Bloom Built, LLC
リリース日: 2011/03/10
現在のバージョンの評価: (6件の評価)
全てのバージョンの評価: (116件の評価)
App

 

こうしてブログを書いていて言うのも何だが、ぼくの書きたいことの8割ぐらいは書いた時点で気が済んでしまう。なので別にブログなどで発表せずとも、私的な日記として溜め込んでおくだけでも割と満足だったりする。

そんなぼくが愛用しているDay Oneはジャーナル(日記、日誌、記録など)をつくるのに適したアプリで、Mac版とiOS版(iPhone/iPad両対応のユニバーサル)が存在する。

その魅力についてはあちらこちらで語られているが、個人的には

  • iCloudやDropboxを経由してMac、iPhone、iPadでデータを同期できる
  • リマインダー機能で日記のつけ忘れを防止できる 

という二点が気に入っている。ただ最近ちょっとiCloud経由での同期が不調で、Dropbox経由に切り替えるか悩んでいたのだが、今回のアップデートで同期が一気に快調になった(それで嬉しくなって記事を書いているというわけだ)。

さらに以前から予定されていた、写真や位置情報を記事に入れられる機能が追加された。ちなみにiOS版はCamera+という撮影/加工アプリのAPIに対応しており、ちょっと凝った写真を簡単に記事に挿入できるようになっている。iPhoneでは純正カメラアプリの次によく使うのでこの対応はとてもありがたい。

Camera+ 3.0.2(¥85)

カテゴリ: 写真/ビデオ, ソーシャルネットワーキング
現在の価格: ¥85(サイズ: 21.9 MB)
販売元: tap tap tap – tap tap tap LLC
リリース日: 2010/06/07
現在のバージョンの評価: (91件の評価)
全てのバージョンの評価: (636件の評価)
App

 

SNSやブログであれこれ書くのもいいが、誰にも見られず誰にも干渉されないスペースも用意しておいて損はないはず。iCloudのメリットも大いに享受できるアプリなので、ぜひ試してみて欲しい。

Ankerの飲食店とな