投稿

PS3マクロスラストフロンティア感想(含ネタバレ)

オマケの生フィルムに「NO MORE 映画泥棒」コマが入っていたことで話題になったマクロスF劇場版完結編「恋離飛翼~サヨナラノツバサ〜」。 Blu-ray版のみ、PS3ゲーム「マクロスラストフロンティア」がディスクに収録されている。PS3ならゲームも映像も楽しめますよ、という寸法だ。ちなみに、前作「虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜」にも同様に「マクロストライアルフロンティア」が収録されていた(その時のレビュー記事は こちら )。 今回はミッションごとの攻略メモを載せるほど良いスコアをとれなかったので、感想+αぐらいに留めておく。 PSPでマクロス○○フロンティア(エース、アルティメット、トライアングル)シリーズのゲームをやったことがあれば、基本操作はほぼ同じなので馴染みやすい。トライアングルフロンティアで追加されたボス優先ロックオンなどの細かい操作もちゃんとあるのはうれしい。 個人的にはアナログスティック設定がデフォルトのタイプA(左スティックで機体移動、右スティックで変形)より、タイプB(左右どちらも変形操作)の方が良かった。PSPでもアナログスティックで変形操作なので、つい左手が動いてしまうからだ。 ミッション数は10。前回のトライアルフロンティアは6ステージだったが、ラストフロンティアは前編の範囲もカバーしているため少し多い。使い回しは少ないので、オマケとしてはかなりボリュームアップしている。 前作と同じくミッションを一通りクリアすると裏ミッションが出現し、機体やパイロット、サポートキャラを自由に選べるようになる。ちなみに前作になかった機体としてケーニッヒモンスター、サポートキャラとしてボビーが追加されていて(ボビーのキラッ☆はプレイヤーに凄まじいダメージを与えるが……)、ファンには嬉しいかもしれない。 難易度は前作よりも上昇していると感じた。前作にいた覚えの無い、格闘系のスペシャルアタックを発動してくる敵もいるし、そもそも敵味方ともにミサイルやレーザーの追尾性能が高く、当てやすく被弾しやすいという印象だ。単に自分が下手になっただけかもしれないが……。SSランクを狙うとそれなりに面倒というだけで、クリア自体はまったく難しくない、と言い訳しておく。 物語が完結したおかげもあって、ゲーム自体も前作よりボリュームアップした点は素直に嬉しい。ただ、PS3のクオリティで遊...

ウォークマンNW-S760(32GB、スヌーピー刻印)レビュー・音質編

ウォークマンNW-S760シリーズレビューの続き、今回はiPodユーザーが最も気になると思われる音質編。 今やウォークマンでもAACが普通に扱えるようになり、ATRAC Advanced Losslessというロスレス形式もある。うるさいことを言わなければ、デジタルデータとして音質の差はないはず。 音質という点でiPodとウォークマンを比べてiPodが有利な点は、出力が高いので選べるヘッドホンの幅が広いことだろう。 個人的印象としては、iPodの音は一眼デジカメのRAWみたいなもので、あまり手を加えていないという印象。なので良い悪いというよりも「物足りない」と感じるケースが多いのではないだろうか。 イコライザはあるにはあるが、どれを試してもあまりしっくり来ないし、そもそもiPodのイコライザはプリセットから選ぶだけなので面白みがない。 改造というリスクを伴う手段を別にすれば、ヘッドホン側で工夫(ポータブルアンプを使うことも含めて)するのがiPodでの音の楽しみ方だ。 一方のウォークマンは、低めの出力をノイズキャンセルや、iPodより自由度の高いイコライザなどで補っている。さっきの例えで言えば、現像後のJPEGのようなものか。「細かいことを気にせずパッと見てキレイな写真」というイメージだ。 ウォークマンのイコライザは効果が分かりやすく、調節も簡単なのでお勧めだ。もっと細かく設定できるようにし、ユーザー設定を保持できる数をもっと増やしてくれれば言うことなしだが、現状でもiPodに比べれば十分に自由だ。「好きな音を好きな音質で楽しむ」ことがゴールだとするなら、iPodよりもずっと近い位置にウォークマンはいる。 ひとつ気になったのは、音楽再生画面からクリアステレオやDSEEのオンオフが選べないことだ。たしかX1060ではできたはずなのだが、N760ではイコライザとVPT(サラウンド)しか項目がなく、いったんトップ画面から設定にアクセスしないと変更できない。基本的にオンのままで使う項目なので問題ないといえばそうなのだが、以前できたことが今できないのは何ともモヤモヤする。 ちなみにぼくが使っているイコライザのカスタム1は、 CLEAR BASS : 0.4kHz : 1.0kHz : 2.5kHz : 6.3kHz : 16kHz +3 : 0 : +1 : 0 : +1 : ...

ウォークマンNW-S760(32GB、スヌーピー刻印)レビュー・ハードウェア編

イメージ
この秋に発表されたソニーのウォークマンは、”最高音質”を謳うAシリーズやAndroid搭載Zシリーズの注目度が高い。 ガジェット好きとしてはやっぱZかなあ、Android版iPod touchみたいな感じで使えるのかなあなどと考えていたのだが、気がついたらSシリーズを買っていた。理由はただひとつ。スヌーピーだからだ。 写真は純正クリアケースを装着後。背面の刻印は3種類(+ソニーストア実店舗限定のものが1つ)から選べる。 スピーカー付属モデルやBluetoothイヤホン( 以前の記事 で書いたMDR-NWBT10N)付属モデルもあるが、今回はウォークマン本体だけを購入。本当はスピーカー付属が欲しかったのだが、32GBの設定がない。今までの経験から言って8GBや16GBではすぐに足りなくなると踏んだため、19800円の32GBモデル(型番NW-S766)を注文した。ちなみに写真の通り、色はゴールド。 昔からスヌーピーものには目がない。「スヌーピーだから」という理由で、以前ラナが出していたiPod nanoのスヌーピー刻印モデルを予約購入した(第1世代、第2世代ともに)ぐらいだ。いくつかのオマケ付きとはいえ、たしか本体の倍近い価格だった。しかも容量が少ないモデルがベースだったため、すぐに使わなくなってしまった。 それに比べれば、今回のウォークマンは刻印と壁紙以外のオマケは無いものの値段が通常モデルと変わらないわけで、えらく良心的に感じる。 ひとつ気になるのは、刻印モデルの販売期間が終わったあとに修理に出すと、刻印が保証されないということ。せっかく3年ワイド保証に入ったのに、迂闊に修理に出せないというのは困ったものだ。まあ、壊れたら壊れたでオブジェとしてとっておく気まんまんなのだが。 そんなわけで、機能性能に惚れ込んで買ったわけではない分ちょっと冷静にレビューしてみよう。 見た目は正直なところ、iPod nano第5世代とよく似ている。クリックホイールでもないしボタン数も違うのだが、でもやっぱり雰囲気は近い。裏を返せばiPodユーザーにも違和感が少ないともいえるか。第5世代nanoより少し厚みがあることと、裏面の金属質感のおかげで取り落としにくそうなのは嬉しい。また、本体にストラップホールがあるのもiPod/iPhoneには無い利点だ。 前世代のS7...

ソニーのノイズキャンセルBluetoothイヤホンMDR-NWBT10Nを購入。そして iPhoneとSH-03Cで使ってみる。

イメージ
ソニーの新ウォークマンシリーズ用オプションとして、10/8発売と発表されていたノイズキャンセル機能付きBluetoothイヤホン、 MDR-NWBT10N (以下BT10N)を、昨日店頭で見かけたので衝動買いした。約6600円。 コンタクトレンズのケースのような操作部の形が独特。右半分が大きな再生/停止ボタンになっていて、左半分は左右にひねることで曲送り/戻しができる。音量調整ボタンとノイズキャンセルのオンオフスイッチは側面についている。 イヤホンはX1000シリーズ付属のノイズキャンセルタイプと似たような形状だが、表面の質感が操作部に合わせて光沢感のあるものになっている。 コードは短めで、ソニーのイヤホンでよくある”SL”タイプに操作部がくっついたものと思えば分かりやすいか。 付属品は交換用イヤーピース3サイズ、誤操作防止用カバー、microUSB充電ケーブル、そしてウォークマンからの「おすそわけ充電」用ケーブル。 レビューの前に、良い点と残念な点をまとめておく。 良い点 ・全体的に軽量で取り回しが良い ・本体を持って操作するよりも、裏面のクリップで服などに留めて指先でササッと操作する方が扱いやすい。使う状況を考えるとこれはありがたい ・外で使うなら十分な音質 ・オンオフで違和感の少ないNC機能 残念な点 ・バッテリーがもたない(公称値はNCオンで3時間、オフで3.5時間) ・表面の質感がいわゆる光沢で、安っぽい上に指紋がちょっと目立ちやすい ・誤操作防止用カバーを付けると一切操作できなくなり、付け外しが面倒 実は衝動買いした理由のひとつが、スヌーピー刻印モデルに惹かれてソニーストアにウォークマンS760(32GB)を注文していたことだったのだが、まだ手元には届いていない。そこで、iPhone 4(iOS 4.3.5、JBせず)とSH-03C(2.2 “Froyo”、root化なし)で試してみることにした。 パッケージにはHFP/HSP非対応であること(そもそもマイクはノイズキャンセル用のものしか搭載していない)が明記され、また購入時に「対応機種が限られますがよろしいですか?」と念を押されたこともあり、ほんの少し不安だったが、iPhoneで接続を試みると何の問題もなく完了。SH-03Cもすんなり接続できてしまった。音楽...

台風で落ち着かないからPENTAX Qについて感じたことを書いてみる。

これを書き始めた2011年9月21日午後5時過ぎ、窓の外はまさに台風らしい(?)雨風が凄まじい音を立てて暴れています。2011年は自然災害の年といってもいいかもしれないなとしみじみ。     今回は、ファーストインプレッションで書き切れなかった(もしくは気付かなかった)PENTAX Qの細かいことをいくつか。   1.INFOボタンが便利 K-7などでの経験から、INFOボタンは画像再生中などにデータを確認するためのものというぐらいの感覚しかなかった。 Qでは撮影モード中にINFOボタンを押すと現在の設定がアイコンで一覧表示され、十字キーで選択してコマンドダイヤルで変更できるようになっている。シーンモードのシーンやカスタムイメージの切り替え、HDRや手ブレ補正のオンオフなど撮影中に変更したくなりそうなパラメータは網羅されているのが非常に便利だ。     2.クイックダイヤルとAUTOモードの兼ね合い AUTOモードはカメラ自身が撮影シーンを判断する、いわゆるフルオートモードだ。とにかくサッと撮りたい時に重宝する。 また、Qのボディ前面にはクイックダイヤルというダイヤルが付いていて、メニューで設定しておいた項目を素早く切り替えられるようになっている。デフォルトはスマートエフェクトだが、カスタムイメージ、デジタルフィルター、アスペクト比も設定できる。 クイックダイヤルがスマートエフェクトもしくはカスタムイメージに設定されている時は、モードダイヤルをAUTOにしていてもそれらが優先され、プログラムオートになる。デジタルフィルターやアスペクト比に設定している時はAUTOモードから切り替わらない。 これに気付くまでは「AUTOにしたのにPになってる!」と慌ててしまった。カメラ前面のダイヤルは意識しないと気付きにくいからだ。液晶にスマートエフェクトやカスタムイメージのアイコンが表示されることが分かってからは確認するクセがついたが、急ぎの時でも慌てないように「カメラを持った状態で右側に止まるまで回すとダイヤルOFF」と覚えておくのが良さそうだ。     3.サイズのばらつきが大きいけど、やっぱりRAWよりJPEG 個人的に、デジタル一眼レフは基本的にRAWで撮る派だ。画像処理ソフトがアップデートしたらきれいに現像...

PENTAX Qダブルレンズキット到着! ファーストインプレッション

イメージ
本当はSH-03CとiPhone 4比較記事の第2弾を書く予定だったのに、PENTAX Qが来た瞬間にヤラれてしまったのです。 というわけでPENTAX Q。メディアではホワイトが取り上げられることが非常に多いけれど、ぼくはブラックを購入。 ブラックの方がAuto110の後継機っぽいだとか、Optio i-10はホワイト買ったから今度はブラックでしょうとか(PENTAXのことだからいずれ限定カラーの本体が出そうな予感)いろいろ理由はあれど、まあ結局は好みの問題だ。 とにかく小さい。そして可愛い。Qを目にした家族に「おもちゃ?」「ちゃんと撮れるの?」と言われてしまったが、手にしている本人も疑ってしまうぐらいだ。 04 TOY LENS WIDEを付けた状態は本当におもちゃのカメラ(デジタルですらない)佇まいだ。ただ、これはあくまで正面から見た時の話で、裏を見ればデジカメだとすぐに分かる。表側ほど愛嬌がないとも言えるかもしれない。 レンズも掴むというより”つまむ”サイズ。ダブルレンズキット同梱の02 STANDARD ZOOM(5-15mm/F2.8-4.5、35mm換算で27.5-82.5mmの標準ズーム)は、ズームで繰り出す分が思ったより短かったので一安心。まあ、本体とのバランスを考えるとちょっと大きい。 コンパクト機で28mmからの3倍ズームと考えればもう少し小さくならないものかとは思うが、組み込むレンズと交換式レンズを同列に語るのは不公平か。 操作性は想像していたより悪くない。ぼくの場合は両手の指3本ずつで一眼ふうにホールドすることもできるし、コンデジのように両手を突き出して使うのもアリ。三ヶ所のダイヤルは多少戸惑ったが、慣れでカバーできると判断。 メニューはペンタックスの一眼レフやコンパクト機を使っていればあまり迷わない。ただ、カスタムイメージとスマートエフェクトとデジタルフィルターの使い分け、あるいは組み合わせが悩ましい。 何枚か撮ってみたが、ISO800ぐらいまでは個人的にじゅうぶん許容範囲。むしろ高感度ノイズについては悔しいがK-7より具合が良いかもしれないとさえ感じた。被写界深度の関係でボケにくいのも、ブツ撮りの多い自分の使い方なら絞らずに済むメリットの方が大きい。 さらに悲しいことにK-7よりAFが速い。まあ、うちのK-7のレ...

iPhoneひとすじ3年の人間がAndroidガラスマSH-03Cを玩ぶつもりで玩ばれた。そ の1

ひとすじ、というのは文字通り2台持ちすらしなかったという意味だ。 902SHを最後にNokia派に転向、702NKII→705NKと乗り継いできた。そして2007年のiPhone発表で完全に乗り換えを決意してからというもの、iPhone以外のケータイは自分には縁のないシロモノだったと断言できる。 ケータイサイトやアプリにありがちな月額制という仕組みにもずっと疑問を持っていたし、Nokiaに転向した時点でその手のケータイコンテンツからは少し遠ざかっていた。だから、普通の人よりも切り捨てるものが少なかったためにiPhone生活に早く馴染めたし、iPhone 4はもはや手放せない自分の一部といえる。 そんな人間が何の気まぐれか、ドコモのAndroidスマートフォン「LYNX 3D SH-03C」(シャープ製、以下SH-03C)に手を出してしまった。といってもいわゆる白ロム端末なので、回線契約はしていない。ちょうど旅行の時に使えなかったb-mobile FairのSIMを入れて、音声通話無しの端末として運用しようという考えだった。 のっけからつまずいたのはアップデートだ。SH-03Cは今年6月にAndroid2.2へのアップデートが配布開始されたのだが、これをインストールするためにはSH-03Cの本体ソフトウェア番号が1.00.04以上でなければならず(入手した端末は1.00.03だった)、そして本体ソフトウェアのアップデートはパケット通信のみ、それもドコモのSIMカードを使っていないとできないのだ。 家族は皆ソフトバンクだし、いきなり友人を呼び出して「お前のドコモSIMを貸せ」というのも不可能なので、近所のドコモショップにすがることにした。ググってみたところ、同様のパターンにハマった人たちがドコモショップのSIMを借りてソフトウェア更新をしてもらった話があったからだ(ちなみに、本体ソフトウェア更新に掛かるパケット代は無料)。 日曜日のドコモショップは家族連れなどで大混雑で、番号札発券機に書かれた「100分待ち」の文字にちょっと絶望的な気分になりつつも待っていると、手続きなどデスクが必要な話ではないおかげか先に対応してもらえた。店員の方に状況を説明し「ショップのSIMカードを借りれば更新できるという話を聞いた」と伝えると、奥からSIMカードを持ってきてくれた。 さっそくSI...