iPhoneとeSIMについて勘違いしていたことのいくつか。
こんばんは、モバ(@yubile)です。
その1、プラン切り替えは必須じゃなかった!
メリハリ無制限+もペイトクもいらんかったんや!
要するに、以前の記事で書いたことが丸っと間違っていたんです。普通にソフトバンクショップやMy SoftBank経由で物理SIMをeSIMに変更した場合、手数料が掛かるわ(現状はまだ有料化しないっぽいですが)プランの変更を強制されるわ、なんですが。
iPhoneの「eSIMクイック転送」を使う限りは無料かつプランそのまま というオチでした! また、同じiPhone本体で物理SIMを 「eSIMに変更」 することも可能で、その場合もやっぱり手数料やプラン変更など一切不要。
というわけでサクッと、現在使っているiPhone 15 Pro Maxの回線をeSIMに切り替え、5分ぐらいで完了しました。まあ、どのみちLiNEMOには切り替えますけどね。
その2、iPhone 15 Pro MaxはデュアルeSIMだった!
てっきり物理SIMとeSIM1つずつかと……
併用しているmoto razr 50dがそういう仕様なもので、eSIMプロファイル自体は複数持てても、有効化できるのは物理SIMとeSIMそれぞれ1つずつだと思い込んでました。
なので、eSIMに変更したソフトバンク回線ともともとeSIMのpovoと同時に有効化しておしまい。特にトラブルもなくあっさりです。
mineoも加入時は物理SIMにしたけど、今後eSIMにすべきかなと思ったらeSIM手数料無料キャンペーンという渡りに船なニュースが。これは素晴らしい。15 Pro Maxを使ってる間は物理SIMで、17 Proの到着日が分かったらeSIM切り替え手続きをしようと思います。mineoをはじめとするMVNOって「eSIMクイック転送」はできないらしいので、昔ながら(?)の方法で。