MDR-1000X、到着! ついでにデレステも遊んでみた。

こんばんは、モバ(@yubile)です。

今日は前置き無しで、ソニーのワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-1000X」について!

MDR-1ABTと比べながらファーストインプレッションをまとめてみたいと思います。 

開封

 

ケースにしまわれた状態で箱に入っています。思っていたよりコンパクトなケースなので、このまま持ち歩いてもイイかなという感じ。

開けた直後に、いわゆる”新品のガジェットの匂い”がとても濃くて、久しぶりに興奮しました(変態ですみません……)。

  

使用開始

初期充電を終えて、さっそくiPhone 7 Plusに接続。電源をオンにして頭に被ると「Bluetooth Pairing」という声がさっそく出てびっくり。

1000Xは電源オンオフやモード切替の時に、女性の声でボイスガイドが入ります。チョット未来っぽい(?)。

 

そしていきなりの静寂

 

別にうるさいと思っていなかった自室にも、これだけ静かになる余地があったんだなあと思うと感慨すら覚えます。

音楽を流さなくてもこの静寂だけで楽しめる、というと言い過ぎでしょうか。

ちなみに、東プレRealforceキーボードの打鍵音は割と聞こえます(ただし静音モデルではないのでややうるさくはあります)。まあ音楽を流していれば気にならないレベルですが。一方、MacBook Proのキーボードはまったく聞こえません。

 

装着感

これはかなりイイ感じです。ぼくはやや頭が大きい方なので、試着なしでヘッドホンを購入するのはちょっとしたバクチなのですが、今回は見事に勝利したようです。

またありがたいことに、メガネを掛けたままでも問題なく装着できますし、ツルが顔に押しつけられて痛いというようなこともありません(オンイヤータイプや小さめのオーバーイヤータイプでありがちです)。

そして何より、ケーブルが必要ないこと。世間では完全左右独立型Bluetoothイヤホンが出始めていますが、MDR-1000Xのようなオーバーヘッドタイプのヘッドホンがケーブルレスなことは、イヤホンとはまた種類の違う開放感をもたらすと思います。

難点と言えば、密閉度が高くてやや蒸れることでしょうか。いちおう放湿性の高い素材ではあるらしいので、これでもマシな方なのかもしれませんが……。

  

操作感

1ABTでタッチコントロールには慣れていたので、すぐ馴染めました。

一時的に音楽の音量を下げ、周囲の音を取り込む「クイックアテンションモード」は、タッチコントロール部全体にペタッと触れるのがコツのようです。慣れれば指2本か3本ぐらいでも発動できます。

アンビエントサウンドモード、ノイズキャンセリング、そして電源のボタンは左ハウジングの下端から後頭部に向かって並んでいますが、それぞれのボタンについている突起の大きさが違うため、手探りで分かるようになっています。

また、上述しましたが、モード切替時などは女性の声でガイドされるようになっているので、現在どのモードを選んでいるかがすぐ分かるようになっています。声優さんの声でガイドするバージョンをぜひ

ちなみに、オーディオケーブルを挿すとBluetoothが切断され、その後ケーブルを抜くと電源もオフになるようです。

 

音質

※NCオンを前提にチューニングしているそうなので、特に注記していない限り基本的にNCオンで聴いています。

MDR-1ABTに比べてやや低音が軽い気はしますが、高音から低音までバランスが良いです。一聴して「ああ、いいねえ」と言える感じの音。

NCオフにすると、少し低音が増えて柔らかくなります。

 

ちょっと面白いのは、96kHz/24bitの曲をウォークマン(NW-A26)のLDAC音質優先で聴く場合(LDACだとDSEE HXはオフになる)と、iPhoneのAAC(同じファイルをAACに変換したもの)で聴く場合(NCに加えDSEE HXもオンになる)で、ぱっと聴いた印象が非常に似ていること。

細かく聴いていくと違う気もするんですが、DSEE HXがちゃんとコンセプト通りの仕事をしているんだなと感心しました。

 

一方、通話の音質も期待した通り今回のマイクがかなり良いらしく、FaceTimeオーディオで話した相手からもちゃんとハッキリ聞こえたとの感想をもらいました。HD Voice搭載に加えて通話時もノイズキャンセルが効くらしく、こちらもとてもハッキリ聞き取れます(まあ、半分はFaceTimeオーディオの音質が良いおかげなんでしょうけど……)。

ついでにボイスメモで録音も試してみましたが、かなりキレイに録れています。正直、ぼくが今まで使ったヘッドホン・ヘッドセットの中でも、有線のものを含めてベストだと言えます。

通話目的でMDR-1000Xを買うことはなかなかないでしょうけど、通話もぬかりなくこなせますよ、ということです。さすがは最高峰モデルですね。

 

 

デレステ!!

以前も書きましたが、Bluetoothの鬼門は何と言ってもゲーム、特に入力タイミングがシビアな音ゲーです。

MDR-1000Xが届いたとき、ちょうどイベントのラストスパートだったので、試してみることにしました。

デレステにはタイミング調整機能があり、タッチパネルの反応や自分のクセによるタイミングのずれを、ある程度までは吸収することができます。iOSデバイスでは本来あまり触る必要はないようですが……。

 

 

というわけで、ゲーム自体のタイミングは調整でカバーできます。ただ、タッチした時に出る効果音はこのタイミング調整の対象外なので、自分のタッチ操作と聞こえる音にずれが生じ、かなりやりづらくなります。これもタッチ効果音をオフにするオプションがあるため、少なくともプレイ中は気にせずに済みます。

ただ、普段聞こえる音をオフにして遊ぶというのはなかなか慣れないと厳しいところもあり、ハイスコア更新は大変です。普段から効果音オフにして鍛えておくと良いかもしれません。

 

 

気になる点

上の「装着感」でも書いた通り、ちょっと蒸れます。ノイズキャンセルがあまりに快適なので、音楽を流さずとも長時間つけていたいのですが、夏はあまり使いたくないですね……。

あと、これはMDR-1000Xに直接関係ないですが、LDACを採用した機器を増やして欲しいとか、低遅延に特化してデレステを支障なく遊べるようにして欲しいとか……無茶ですかね。

 

MDR-1000XはHFP 1.6&HD Voice対応らしいのでひと安心。

こんにちは、モバ(@yubile)です。

今はWWE NXTでヒデオ・イタミとして戦っている、元NOAHのKENTAが負傷したそうで。飯伏とのタッグ楽しみだったんだけどなあ。長い負傷休場明けで、また酷いケガだったりしなければいいんですが。

 

さて今日のネタは、まだモノが手元にないのにMDR-1000Xです。

MDR-1000X | ヘッドホン | ソニー

このヘッドホンに期待する機能、性能としてはあまり気にしない人が多そうな、通話マイクの音質について確認してみましょう。

 

MDR-1RBT、1RBTmk2、1ABTと使ってきて通話マイクの音質に不満があると以前書きましたが、MDR-1000Xはノイズキャンセル用のマイクでもあり(たぶん通話兼用のはず……ですよね?)、期待できるのではないか、とも書きました。

加えて、Bluetooth HFP(Hands-Free Profile)1.6と、HD Voiceに対応しているようです。Bluetoothの認証団体Bluetooth SIGのWebサイトで検索するとMDR-1000XのBluetooth仕様が出てくるのですが、“Hands-Free Profile 1.6”および“Wide Band Speech service”(HD Voiceのことです)、そして“mSBC”(A2DP用のSBCをHFPでも使えるようにしたコーデック)の項目が”YES”になっており、対応しているらしいことがうかがえます。

ちなみにMDR-1ABTのBluetooth仕様はこちらですが、上記3項目がすべて”NO”になっており、非対応です。また、商品紹介でHD Voiceを明言しているh.ear in Wireless(MDR-EX750BT)はもちろん、h.ear on Wireless NC(MDR-100ABN)も調べてみると同様に対応しているようです。

そんなわけで、少なくとも通話の音質に関しては、MDR-1ABTより良いのではないかと予想します(ただ、これはあくまでもBluetoothのスペックとしての問題であり、そもそものマイクの質が悪かったら意味がないわけですが……)。

 

あと約2週間、待ち遠しいです。

iPhone 7 Plusでデレステ、めっちゃ快適ですよ? というお話。

こんばんは、モバ(@yubile)です。

先日、2年使ったiPhone 6 Plusから7 Plusに乗り換えました。

カメラは快適そのもの、使い慣れた形状とサイズほぼそのままに性能がドーンとアップ、シャッター音の大きさだけは許せませんが(賛同してくださる方はぜひAppleのフィードバックへ意見表明を)、おおむね満足していじり回しています。

 

性能向上を痛感したのが、アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ(デレステ)をプレイしたとき。

このゲーム、3Dキャラが60fpsでヌルヌル動くのでそもそも負荷が高い上に、タイミング命のいわゆるリズムゲーです。

6 Plusだと難度MASTER(各曲4段階に分かれています。イベント時はもうひとつ難しいMASTER+も追加されたりします)でプレイする場合、画質設定を下げないと処理落ちして遊べません。

おまけに、普段使っているiPhoneですから思わぬタイミングでTwitterやLINEの通知が入ってくることがあり、視覚的な邪魔だけでなく処理落ちを起こして入力をミスることもままありました。

7 Plusに乗り換えてびっくりしたのは、画質設定を最高の「3D標準」にし、デフォルトではオフになっている「ボイス再生」をオンにした状態でも、ほとんど引っかからないことです。さらに通知が入ってきても処理落ちしない。こちらが気を取られなければ、そのままスムーズにプレイ続行できるのです。

※ただし通知バルーンそのものはiOS10で大きくなったので、視覚的に辛い時があります……。 

 

デレステPはイヤホンジャック廃止が気になるところでしょうが、Lightningケーブルで充電しながら遊ぶと思えば、Lightning-3.5mmアダプタにイヤホンを繋いでも案外何とかなります。ぼくの場合、プレイ動画を録るのにLightningケーブルでMacに繋いでプレイすることも多いので慣れていた部分もあるのでしょうが。

※ちなみに全84曲難度PRO全曲フルコン、MASTER全曲クリア&14曲フルコンしているので、やや中級者、ぐらいだと思います。

それと、自宅など音を出せるところでプレイする場合は、本体のステレオスピーカーも迫力があって楽しいです。むしろイヤホンだとボイスのちょっとした音割れとかが分かっちゃうことがあるので、スピーカーの方がその辺ちょうどいいようにも思います。

 

イヤホンジャック廃止で確かに面倒なのは、充電しながらイヤホンが使えないことです。普通の用途ならBluetoothでいいんですが、デレステではやはり有線接続したいところ。

しかしAmazonを見ているとLightningコネクタ付きのリモコンマイクケーブルが出ていたり、BelkinがLightning分岐アダプタ(ちょっとデレステプレイには向かなそうな大きさですが)を出す予定だったり、いずれ解決策が出てくることでしょう。

 

というわけで、iPhone 7 Plusでデレステ楽しいよ、というお話でした。

MDR-1000Xを予約したので、期待と妄想を膨らませてみる。

おはようございます、モバ(@yubile)です。

twitterの身売り話が騒がれる今日この頃、どこが買うにせよ、収益改善を目指して変化が起きるのは確実と思われます。
使う気を無くすような改悪だけは止めて欲しいものですが、果たしてどうなることやら。

 

さて、昨日の記事で”真剣に検討”してみた結果、MDR-1000Xをソニーストアで予約しました。クーポン(10%オフ&3年ワイド保証無料)とSony Bank Wallet決済による3%オフなど含めて、税込37,600円。

 

ヨドバシやビックだと43,070円の4,307ポイント還元なので、少しだけ安くなりました。

 

購入に踏み切った理由は、どうやら「ワイヤレス&ノイズキャンセルヘッドホンの最高峰として作られた」らしいと知ったからです。

昨日は「MDR-100Aシリーズの上位機種なのではないか」と書いたのですが、Phile Webの記事やITmediaの記事を読む限り、これ以上の上位モデルは出そうにありません。MDR-1Aシリーズが登場して2年、MDR-1ABTmk2が出ていないことを考えると、これが実質の後継機と見て良さそうです。

……まあ、真鍮ハウジングのカナルイヤホンXBA-100のように、MDR-1Aシリーズと関係ない独立したラインの可能性もありますし、来年あたりしれっとMDR-Z1RBTなどというモデルを出すかもしれませんが、当面はワイヤレスヘッドホンの最上位としてこの機種を推していくつもりなのでしょう。

結局、気になる点は「アルミ薄膜コーティングの液晶ポリマーという同じ素材を使っているのに、アナログ的なスペックが落ちている」点だけであり、その点を除けば、ノイズキャンセルとDSEE HX&S-master HXの搭載、Bluetoothが3.0→4.1になったことによるLTEとの干渉軽減など、大きな進化を遂げているわけです。デジタルガジェット好きとしては、デジタルなスペックの向上はどうしてもヒキが強いんですよね……。

それに、ノイズキャンセルは有線接続時でもオンにできるようなので(DSEE HXはBluetooth接続時のみ)、基本的に外でしか使っていないMDR-1ABTと違って自宅でも使う機会が増えそうなんですよね。

 

 

ともかく、たぶん10月29日には届くはずですし、MDR-1ABTとじっくり使い比べて手放すか併用するかを決めようと思います。いっそMDR-1Aに買い換えて、有線と無線で使い分けるという手もアリかもなあ……。

MDR-1ABTからMDR-1000Xへの乗り換えを真剣に検討してみる

おはようございます、モバ(@yubile)です。

iPhone 7 Plus(ゴールド256GB)は9月26日に無事ゲットできたのですが、不満なのはシャッター音が恐ろしく目立つことぐらいで、6 Plusからの乗り換えも違和感なく完了して楽しんでいます。デレステも遠慮なく最高設定でプレイできるし。 

 

さて、今日は久しぶりのヘッドホンネタ。ソニーの新作MDR-1000Xです。

MDR-1000X | ヘッドホン | ソニー

まずカラーリング。グレーベージュは見た感じゴールドっぽさもあって、iPhone 7 PlusもXperia Z5もゴールドを使っているぼくにはなかなか魅力的です。

そして「ハイレゾ」「Bluetooth」「ノイズキャンセリング」の三点セットという時点で相当ヒキが強いのですが、加えて簡単な操作で外音を聞き取りやすくする”クイックアテンションモード”や、周囲の音も適度に取り込む”アンビエントサウンドモード”といった、ちょっと便利そうな機能もあって実に気になります。

何より、Bluetooth接続用にDSEE HXが使われるようになったこと。MDR-1ABTやMDR-100ABNはHXなしのDSEEなので、(LDACが使えない)iPhoneだと何となく実力を出し切れていないような物足りなさ(まあ、音質云々より気持ちの問題ですが)がありました。

ついでに、ノイズキャンセリングのためのマイクなら通話もけっこう使えるのではないかという期待もあります。MDR-1RBT、1RBTmk2、1ABTと買い換えるたび通話にトライしてきましたが、毎回相手に聴き取りづらいと文句を言われてきたので、今度こそ……と。

 

有線接続のヘッドホンとしてみれば、MDR-1ABTの方がスペック的に上です。見た目からしても、MDR-1系列ではなくMDR-100Aシリーズの上位機種ということなのでしょう。

しかし、タイミング良く(?)ヘッドホン端子の消えたiPhone 7 Plusを見ると、ワイヤレスしか使わないなら1000Xでも問題ないんじゃないか? という考えが湧いてきます。DSEE HXがあればiPhoneで事足りるよね、と。そうなると、ウォークマン(NW-A26HN)ももう要らないんじゃないか? と。今後Apple Payが始まれば、おサイフケータイとして使っているXperia Z5ももう持ち歩く必要がなくなりそう。

いまNW-A26HNとMDR-1ABTを売ると、MDR-1000Xが数千円で買える計算になるんですよね……。実に魅力的な選択肢です。

Ankerの飲食店とな