iMessageやFaceTimeにサインインできない件で、Appleサポートに電話してみ た。

おはようございます、モバ(@yubile)です。

2014 11 16 23 53 52 766

2014 11 20 03 10 19 580

艦これ秋イベント、無事クリア&イベント先行ドロップ艦「朝雲」もゲットしました。艦これは昨年秋イベントからやっていますが、今回も全クリア&艦娘コンプを無事にキープできてひと安心です。

終わってみればバケツ消費100前後、燃料&弾薬を約4万減、鋼材は微減でボーキサイトに至っては微増という、今までになく楽なイベントになりました。

 

さて今日は、Xperia Z3 Tablet Compact(毎回書くと長い……)のレビューをちょっとお休みして、Macの話を。

 

Yosemiteにしてみた

普段使っているアプリがだいたい大丈夫そうなので、メインマシンのMac mini (Early 2009)をYosemiteにアップグレードしました。

それ自体もちょっと苦労したんですが(windowserverが暴走していたのでSMCリセットをする羽目に)、表題の通りiMessageとFaceTimeにサインインできないという厄介な状態になりました。

「カスタマーコード」という12桁の番号を表示され、Appleに連絡するように、というダイアログが表示されるのです。

正確にはMavericksの時からすでにそうだったのですが、Yosemiteアップグレードで解決しないかな? というほのかな期待を打ち砕かれたわけです。

ぶっちゃけた話、Mac miniにはカメラも繋いでいないですし、iMessageやFaceTimeだけならMacBook Air(こちらは正常にサインインできています)あるからいいや、と思っていました。

しかし、iPhoneを使った通話機能(こちらの記事で書きました)やSMS/MMS連携はMacBook Airで非常に便利なので、Mac miniでも使いたい。というわけで、Appleサポートに電話してみることにしました。

どんな感じだったかを、備忘録として残しておきます。

 

サポートの流れ

まず自動応答でどの製品について問い合わせるのか聞かれ、とりあえずMacを選びます。

しばらく待たされた後オペレーターに繋がると、最初はOSのバージョンとMacのシリアルナンバーを訊かれました。

すると、「お使いのMacは電話でのサポート対象外になっているが、最新OSにアップグレードして90日間は電話サポートが適用される」というようなことを言われ、サポートが受けられることに。

症状(iMessageにサインインできず、カスタマーコードが表示された)を伝えるとすぐに分かってくれて、手続きに入ります。

 

手続きには本人確認が必要であるとのことで、まずApple IDを口頭で告げます。

すると、My Apple IDにログインして、「パスワードとセキュリティ」ページの左下にある「一時的なサポート認証コードを生成する」というリンクをクリックし、出てきたコードを伝えるように言われます。

(※これは2段階認証を設定しているからのようで、2段階認証でない場合は秘密の質問を答えるらしいです)

 

本人確認が無事済んだので、あとはカスタマーコードを伝えると、晴れてサインインできるようになりました。iPhoneとの連携もちゃんとできています。

サポートの人の口ぶりからすると、どうもAppleがMac miniからの接続を”ブロック”していたらしいです。

 

 

 

そもそもなぜブロックされていたのか?

ちょっと訊いてみましたが、セキュリティ上の理由なのでサポートの人には分からない、との回答でした。

うーん、5年近くリアルでもネットワークでも場所を動かしていないマシンなんですが、あちこちのネットワークから繋いでるMacBook Airより信用がないってことなんですかね?

割とスムーズに解決したから良いようなものの、原因が不可解なトラブルでした。

Xperia Z3 Tablet Compactレビュー (4) ディーフの保護ガラスを貼ってみた

こんばんは、モバ(@yubile)です。

Nexus 7 2012にAndroid 5.0が配信開始になったのですが、OTAアップデートはなかなか落ちてこないので5.0のファクトリーイメージを使って初期化しちゃいました。

さすがに2年前の機種なので、ちょっと動作速度的には微妙かな。初期化やアップデートの後はいろいろ裏で動いてそうですし、もう少し様子を見るつもりですが。

 

さてZ3 Tablet Compactですが、今日は音ネタを一休み。保護ガラスを貼ってみることにしました。

ある程度の大きさがあるとガラスはホント高くなりますね。ただ今までの経験上、安いガラスはコーティングが弱いことが多いので、やはりあまりにも安いものはそれなりに用心して掛かるべきだと思います。

というわけで、以前にもiPhone用ガラスなどを使っていて安心感のあったDeFF(ディーフ)のものを選びました。

 

 

Z3 Tablet CompactはiPhone 6と違いフルフラットで貼りやすく、かつ防水なので安心してお風呂場作業が可能です。

また、粘着力が弱めのメンディングテープを画面全体に貼っておけば、お風呂場のわずかなホコリもほぼ排除できると思います。

iPad mini&Airに保護ガラスをカンペキに貼る方法 – 週アスPLUS

2014 11 11 22 17 40

この製品、写真の通り穴が開けてあります。フロントカメラ用かと思ったのですが、1cmほど右にずれています。

もしや初期不良か!? と疑って問い合わせをしてみたところ、「カメラ用の穴ではなく、照度センサー用の穴です」との返答(余談ですが、Amazon経由にもかかわらず30分ほどで返信が来てびっくりしました)。安心して貼りました。

ちなみに、明るさ調整をオンにしてこの穴に指をかざすと、みるみるうちに画面が暗くなっていきます。確かに照度センサーがあるようです。

 

 

無事に貼り終えて使い始めてみると、やはりこの手の保護ガラス独特の指滑りの良さ、汚れの拭き取りやすさは素晴らしいです。また、精度も十分でラウンドエッジなこともあり、手に持っても違和感がありません。

ただほんの少し厚く重くなります。元が薄くて軽いので多少増えても問題ないとも言えますし、せっかく薄くて軽いのに……という考え方もあります。個人的には気楽に使えるメリットの方が大きいと考えています。

あと気になるのは、お風呂などでの使用で濡れて拭き取ってを繰り返すと、コーティングが早く落ちてしまうのではないかという心配です。使い続けていればいつかは弱まるものではありますが、Xperia ZやZ Ultraに貼ったガラスは予想よりそれが早かったように思いました。

とりあえず、早めにコーティングを塗り直すようにするのが良いのかもしれません。

スマートフォンの画面コーティング剤をいろいろ使い比べ中 | Moba Photo Life!!

 

値段が少々張るので悩みましたが(貼り付けに失敗すると痛いですしね……)、行ってみて良かったと思います。

Xperia Z3 Tablet Compactレビュー (3) MDR-1RBTMk2でaptXを使ってみる。

こんにちは、モバ(@yubile)です。

Xperia Z3 Tablet Compactレビュー第3回、まだまだ音ネタで行きます。第0回第1回第2回はリンクよりどうぞ。

 

前回、初めてのハイレゾ音源(まあ、アレは本当のハイレゾじゃない! と仰る方もおられるでしょうが)を聴いたり、DSEE HXあるいはClearAudio+などの音質補正機能を利用してみたわけですが、すべてMDR-1RBTMk2を有線接続しての話でした。

そこで今度は、Bluetoothです。有線接続よりは音質で劣るでしょうが、Xperia Z3 Tablet Compactは、高音質低遅延と言われるaptXに対応しています。

接続自体には何の苦労もなく、Z3 Tablet Compactの裏面NFCマークへ、MDR-1RBTMk2右側ハウジングのNFCマークをかざすだけ。初めうまく行かなくて手間取りましたが、ヘッドホン側のNFCスイッチがオフになっていただけでした(普段はiPhoneやiPodしか繋がないので、オフにしてたんです)。

 

で、いざ音質を確認!

音の細かさ、広がり具合、迫力など、すべてにおいて有線接続の方がいいと感じます。まあ、これは想定内ですね。そもそもMDR-1RBTMk2がハイレゾ対応なのは有線接続時のみなので。

iPod touchとBluetooth接続してAACで聴くのと比べると、ClearAudio+やDSEE HXを使わない状態だと区別が難しいですが、オンにすると圧倒的に好みの音になってくれます(この辺、ClearAudio+の作る音が合わない方もおられるようです)。

何だかんだ言って、外で聴くなら十分な音です。

 

さて、有線と無線どちらを使うべきか。

いくらコンパクトで薄型軽量とはいえ、タブレットには違いありません。ポケットには入らないのでカバンに入れることになります。カバンからコードが出ている状態は、カバンの持ち方を制限するのであまり好きではありません。

さらに、曲送り曲戻しの時にいちいち本体を取り出すのはどうなのかと(再生開始と終了は「スマートコネクト」アプリでヘッドホンの抜き差しに対応させられます)。

MDR-1RBTMk2を使えば、どちらの問題も回避できます。が、やはり有線接続の音を味わってしまうと……。

ここまで考えてハタと気づいたのが、SWR10の存在。すっかり忘れていましたが、この活動量計、ボタンを押して本体をタップすると対応アプリに指定の操作をさせられる機能があるんです。

上に挙げた問題2つのうち、操作の問題は何とかなりそうです。ひとまず試してみようと思います。

 

Xperia Z3 Tablet Compactレビュー (2) ハイレゾ音源を買ってみる・その1

こんにちは、モバ(@yubile)です。

Xperia Z3 Tablet Compact、expansysなどで販売しているSIMフリー版にも技適マークがついているらしいですね。そっちにすれば良かった! と一瞬は思いましたが、価格差がだいぶあるので悩ましいところですね。何せWi-Fi版からして、ドンキホーテのアレと比べたら10倍近い価格ですし……。

 

さて、レビュー第2回は前回の続きっぽく、今度はハイレゾ音源にトライしてみましょう、というお話。

iOSデバイスが非対応なのでほとんどノーマークだったんですが、せっかく対応機器があるんだから試してみたいもの。

 

国内の配信サービスでハイレゾを扱っている代表格といえば、e-onkyoにOTOTOYにmoraあたりが出てきます。

CDからリッピングした16bit/44.1kHzのApple Losslessと比較したかったので、May’nファンとしては外せないマクロスFのサントラにしました(その理屈なら本当はMay’nのアルバム「Styles」を選ぶべきかもしれませんが、中島愛の声も聴いてみたかったので)。

MBS・TBS系TVアニメーション マクロスF(フロンティア) O.S.T.1 娘フロ。【K2HD】 – ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

購入プロセスやサービスの使い勝手については別記事で書こうと思いますが、とりあえず曲単位で買うのだけはあり得ない価格設定です。iTunesの「コンプリート・マイ・アルバム」みたいな機能がなさそうなので余計に。

フォーマットとしては96kHz/24bitで、いわゆるハイレゾの中でも控えめな方ですが、Z3 Tablet Compactもスペックを見るとここまでしか対応していないのでちょうど良いところです。

ちなみにこの音源、K2HDプロセッシングという技術で96kHz/24bitにアップコンバートされたものだそうです。詳しくは下のリンクをどうぞ。

K2HD MASTERING | K2 TECHNOLOGY

VICTOR K2 HD プロセッシングについて – ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

【第73回】「ニセレゾ」疑惑の真相とは - K2HDのハイレゾは本当にハイレゾか? (1/7) – Phile-web

 

購入したFLACファイルをmicroSDにコピーすると、あっさりWalkmanアプリに登場しました。ちなみにハイレゾ音源と認識されれば、アルバムアートの隅に「HR」ロゴが付きます。

本体ヘッドホンジャックにMDR-1RBTMk2を有線接続して、さっそく聴いてみました(なお、比較に際してはDSEE HXやClearAudio+はオフにしてあります)。

「射手座午後九時 Don’t be late」や「インフィニティ」「ダイアモンド・クレバス」「アイモ」など聴いてみると、ストリングスやピアノ、ボーカルの余韻が豊かになった印象を受けました。

CD(というかApple Lossless)の音も、ふだん聴き慣れているだけにこれで十分と言えば十分なのですが、実際にハイレゾを聴いてから戻ってみると、何か物足りない感じがしてしまいます。ちゃんと試してはいませんが、この状態ならたぶんブラインドテストでも区別できそうです。

面白いのは、ここでソニー自慢のDSEE HXやClearAudio+をオンにしてみると、ぱっと聴いたぐらいでは分からなくなってしまいます。DSEE HXが凄いと思うべきなのか、自分の耳が低レベルなのか……。

 

ともかく、初めて聴いたハイレゾ(?)は、思っていたより大きな変化でした。MP3 128kbpsと320kbpsの区別があやしい人だとしても、たぶん16bit/44.1kHzと24bit/96kHzなら漠然とでも違いが分かるんじゃないかな、と思います。

ただまあ、現状はまだまだマニア向けですね。普及モデルのウォークマンにもハイレゾ対応が出てきたし、スマホにもハイレゾ対応がちらほら出てきてますけど、ヘッドホンやスピーカーに手頃なものはありませんし、何より音源が高い!

Appleが対応してくれれば、一気に普及して低価格化が進みそうですが……ハイレゾ化するのはiTunes Plusみたいにリッピング(?)しなおしてDRM外して終わり、ってわけにはいかないみたいですし、難しそうです。

 

まずはこれから、「マスタリング段階からハイレゾなもの」と「ハイレゾでリマスタリングしたもの」を探して、それぞれCD(から変換したApple Lossless)と聴き比べてみようと思っています。

ひとまず「ハイレゾでリマスタリングしたもの」については、CDを持っているこちらを購入予定ですが、マスターからハイレゾなものはなかなかちょうどいい候補が見つからない状況で、比較できるのはしばらく先のことになりそうです。

STEINS;GATE VOCAL BEST – ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
48kHz/24bitのマスター音源を、96kHz/24bitの環境でリマスタリング。 …

 

Xperia Z3 Tablet Compactレビュー (1) iPod的に使う。

こんばんは、モバ(@yubile)です。

Xperia Z3 Tablet Compactを買いました。レビューっぽい記事の1回目です。

 

タブレットの話としていきなりアレなんですが、Z3 Tablet Compactの音楽機能について、しかも用途として多そうなスピーカーをスルーして、ヘッドホンで聴く場合について見てみます。

買う前はさほど気にしていなかったのですが、Z3 Tablet Compactはハイレゾ対応であり、内蔵WalkmanアプリはApple Lossless対応だと知って、でっかいiPod touchのように扱えるか確かめてみたくなったためです。

また、愛用のヘッドホンMDR-1RBTMk2は、有線接続すればハイレゾ対応ということになっています。ハード的に最低限のハイレゾ環境は整いました。

ちなみにZ3シリーズ共通のセールスポイントとして

(1) 本体ヘッドホンジャックがハイレゾ対応

(2) 圧縮音源をハイレゾに近づける”DSEE HX”

(3) 対応ヘッドホンとの組み合わせでデジタルノイズキャンセリング

というのがあります。

 

DSEE HXやノイズキャンセルについては、Walkmanアプリのメニューボタンから「設定」を開き、

2014 11 08 09 00 38

サウンドエフェクトを選ぶと出てきます。

2014 11 08 09 00 47

ClearAudio+をオンにすると、このあたりの設定は自動で最適化されるようです。Xperiaのカメラでいう「プレミアムおまかせオート」みたいなものでしょうか。

イコライザ含め自分でいじりたい場合、ClearAudio+のチェックを入れずに「サウンドエフェクト」をタップすればOK。

2014 11 08 09 00 58

聴き比べてみた感じでは、ClearAudio+をオンにするとDSEE HXもオンになっているように思います。

 

ちなみにノイズキャンセル設定をしたい場合、2枚目のスクリーンショット真ん中にある「ヘッドホン」をタップして、使うヘッドホンを選択してから接続し設定します。

NW-M505付属のイヤホンで試してみました(NWNC33相当?)が、同等ぐらいのノイズキャンセルはされていそうです。

2014 11 08 09 01 11

なお、ノイズキャンセルのためだけでなく、いくつかのイヤホンには最適化した設定があるようなので、使う場合は確認した方が良さそうです。

 

 

さて、iTunesとAndroidデバイスの連携といえば定番なのが、iSyncrというアプリ(無料版はこちら、有料版はこちら)です。これを使うと、iTunesライブラリからAndroidデバイスの指定したフォルダに音楽とプレイリストを転送してくれます。

普通はこれでそのままWalkmanアプリから使えるのですが、Xperia Z版WalkmanアプリはApple Losslessが再生できません。仕方なく、PowerAMPというサードパーティ製プレイヤーアプリを使っています。

PowerAMPの機能や性能に文句はないのですが、ソニーのデバイスを使っている以上、上述のDSEE HXだとか、ClearAudio+なんていうソニーならではの音質向上機能を使ってみたいわけです。

 

ここで面倒なのが、KitKatの外部SD書き込みに関する制限。iSyncrも例外ではなく、Wi-Fi経由でファイルを転送する場合、iSyncr専用の場所にしか入れられません(そしてそこにWalkmanアプリはアクセスしません)。

iSyncr作者もこのことは認識していて、「USB転送なら制限を受けず好きな場所にファイルを置けるよ」と言っています。

音楽ファイルはなるべくmicroSDに置いて内部ストレージを節約したいので、USB接続を選ぶしかないのですが……USBポートはキャップ付きなので、防水機能を考えるとあまり頻繁に開け閉めしたくないのが悩ましいところです。

外部ストレージへの制限がふたたび緩くなるという噂のAndroid 5.0 Lollipopアップデートを待つか、root化して外部ストレージにフルアクセスできるようにするか。まだ発売したばかりのデバイスですし、どのみちしばらく先のことになりそうです。現状はよく聴く曲だけUSB接続で入れて、あまり頻繁に入れ替えないのがベターですね。

 

 

とまあ面倒なことはあるものの、いざ聴いてみるとなかなか楽しいです。なんというか、余韻がついて音が豪華になった感じがします。いずれハイレゾ音源も買っていろいろ聴いてみたいと思いました。

ただ、初めからわかりきったことですが、いくらタブレットとして小さく薄くて軽くても、WalkmanあるいはiPod的に使うにはデカすぎます。

ましてハイレゾ(もどき)を堪能するなら有線接続必須となると、取り回しはなかなか大変そうです(まあ、MDR-1RBTMk2はBluetoothでaptXという手もあるんですが……それならiPod touchでAAC使っても音楽聴く分には大差ないでしょうし)。

 

そういう意味で常用するのがいろいろ難しくはあるんですが、工夫を考えたくなるぐらいには聴いてて楽しい音質になるのも確かです。

寒い季節に備えてXperia Z3 Tablet Compactを衝動買い。

2014 11 07 21 05 48

 

こんばんは、モバ(@yubile)です。

昨日11月7日、Xperia Z3 Tablet Compactを衝動買いしました。

Xperia(TM) Z3 Tablet Compact | Xperia(TM) Tablet | ソニー

買ったのはWi-FiモデルのSGP612JP/W(32GBホワイト)です。expansysで扱ってるLTE版も考えたんですが、nasne連携も考えると国内版の方が便利かな、と。

 

もともと、XperiaアンバサダーでZ Ultra SOL24を借りたことがあり(その記事はここここここなどです)、Z Ultraの後継機種が出たら買おうと思っていました。

なので8インチとはいってもZ Ultraよりは大きいよな……と考え込んでいたんですが、「これから寒くなる→風呂の時間が長くなる→防水タブレット大活躍!」という理屈で、防水タブレットが欲しいなという気持ちにはなっていました。

そこで近所の電器屋で展示品を触ってみると、思った以上に薄くて軽い! グラッときました。

「32GBホワイトの在庫がこの店にあったら、縁があったと思って買おう。無ければ縁が無かったと思って、今後も買うまい」と店員さんに確認してみると、2台残っているとのこと。即決しました。

 

いっしょに買ったELECOMのブルーライトカットフィルムがいまいちで(冒頭の写真は貼った後の撮影ですが、画面が曇って見えます。また、指紋が付きやすいだけならともかく、拭き取りにくいのも不満)、定番のOverlay BrilliantをAmazonでポチり。

microSDXCは、手ごろな価格と保証ありのものということで、トランセンドの64GBをポチり。

 

詳しい感想はまた今後の記事で書きますが、薄くて軽くソリッドなので非常に持ちやすく、動作もとても軽くて快適です。

ただ、Z Ultra用のペン「ES22」が使えないらしいのは残念。このサイズなら手書きメモにはぴったりだと思ったので……。

Android 5.0 配信開始らしいけれど。

Android 5.0が配信開始 ~Googleカレンダーも大幅刷新 – PC Watch

うちのNexus 7 2012 Wi-Fiにはまだ来る気配がありません。

iOSの時の感覚で、昨夜2時からちょくちょく確認していますがなしのつぶて。

アップデートのために全データを消去して、最新版4.4.4のファクトリーイメージを焼いて真っ新にして待っているので、早く来て欲しいものです。

Ankerの飲食店とな