スキップしてメイン コンテンツに移動

Microsoft Designerでブログのワンポイント画像を作ってみた。

2014夏イベント「AL/MI作戦」の感想 #艦これ

こんばんは、モバです。

ブログシステムをWordPressに乗り換えてすぐ、思わぬゴタゴタで更新が思いっきり滞りました……。

しかも復帰最初のネタがガジェットとかじゃないあたり、いろいろとアレです。

 

それはともかく、艦これ2014夏イベント「AL/MI作戦」をクリアしたので、そのお話。

AL:アリューシャン、MI:ミッドウェーということで、太平洋戦争について詳しくなくても名前ぐらいは知っていそうな、有名な海戦をモチーフにしたイベントです。

AL作戦が2ステージ、MI作戦が3ステージ、そしておまけ(?)の「本土近海邀撃戦」が1つで、全6ステージ構成。

KanColle 140820 00330312

できるだけ早く突破したかったのですが、出だしからログインできなかった上にAL作戦で妙に引っかかってしまい、クリアできたのが20日。

主なレア艦娘は早霜1、あきつ丸2、まるゆ2、明石1、大鯨1を攻略中に、クリア後に20回ほど周回して清霜1をゲットしました。

前半はかなりドロップが悪かったので心配でしたが、終わってみれば欲しいものはきちんと揃いました。ちなみに司令部レベルは109で、攻略完了間際に110になりました。

 

各ステージごとの感想。

E-1 北方AL海域「北方AL海域へ進出せよ!」

あちこちで言われている1マス目の潜水艦開幕雷撃はさほどひどくなかったのですが、ボスでパンチ力が足りなくて勝ちきれないケースが頻発。レベル97の伊勢を投入することにしました。また、支援艦隊も惜しみなく出すことに。ここで下手にケチらない方が、トータルで安くつくのではないかと考えてのことです。

結果、1ステージ目から弾薬を15,000ほど使う羽目になりました。6万ちょいしか貯められなかったので、いきなりピンチです……。

 

E-2 北方AL海域「陽動作戦!北方港湾を叩け!」

E-1が思ったよりキツかったので、今回はルート固定を確認した後に全力支援を最初からねじ込みました。長門型大和型金剛型フル活用の支援射撃です。1回の出撃で1,500ぐらい弾薬が吹き飛びますが、おかげで苦戦した記憶はありません。

それよりも、ドロップが通常海域でも見かける霧島や龍驤、高雄などしかなかったことに落胆していました。

あと、北方棲姫はやたらと人気ですねー。

 

E-3 北太平洋海域「決戦!MI作戦発動」

いよいよミッドウェー、聯合艦隊の出動です。「不測の事態に備えて」という運営twitterのコメントが気になっていましたが、それでも一航戦、二航戦、そして利根&筑摩はここに投入しなくちゃ面白くないだろうと思っていました。

AL作戦で島風&雪風を使ってしまったので、ここでは夕立時雨綾波の改二勢3人が活躍。「主砲連撃よりも魚雷カットインの方がボス戦では便利」というアドバイスをある方からいただいていたので、以前のイベントで手に入れた艦首魚雷などを装備し、存分にやってもらいました。

撃破の三分の一が旗艦神通、もう三分の一が後ろに配置した利根&筑摩、そして残りが駆逐艦という感じで、うまくハマりました。

 

E-4 北太平洋MI諸島近海「MI島攻略作戦」

前半にだいぶ時間が掛かってしまったせいで、ぼくがここに取りかかった頃にはもう「あきつ丸を旗艦にすると最初の分岐が固定できる」という情報が出ていたので、活用させてもらいました。

とはいえその後の羅針盤がなかなか落ち着かず、ゲージもなかなか長いのでやたらと時間を食いました。攻略中に今イベント最初の未所持レア艦「早霜」や、あきつ丸2人も来てくれたのはラッキーでした。

 

E-5 北太平洋MI諸島沖「MI島確保作戦」

最初の1戦が必ず潜水艦相手というめんどくささと、攻略中に明石が手に入ったこと以外、あまり印象は残っていません。クリア後はレベリングスポット(E-5-1レベリング)として重宝しています。まあ、せっかくレベリングしてもE-6には出せないのですが……。

 

E-6 本土南西諸島近海「本土近海邀撃戦」

休み休みとはいえ、15日に取りかかって20日にクリア、丸6日ほど掛かりました。ボスを削る時の最適な編成(うちのメンバーにとって、ですね)がなかなか見出せずに苦労しましたが、最終的に下のような編成に。支援も全力で、残っていた空母や戦艦をフル動員しました。

KanColle 140820 00304457

「軽空母2隻は罠、雷巡重巡で夜戦マスが正しい」という意見もあるようですが、羽黒改二&妙高改二はALで出撃済み、利根改二&筑摩改二はMIで出撃済み、残るは最上型航巡の4人ぐらいしかいなかったことも考え、戦艦中心のこちらの編成を選びました。資源的には相当重かったです……。

 

 

まとめ

昨年秋に着任して、2013秋、アルペジオコラボ、2014春と4回目のイベントです。いずれも最後までクリアしています。

2013の春夏を経験していないので何とも言えませんが、徹夜上等だった昨年秋に比べると、早解きを意識しなければ体力的にはだんだん楽になってきてるかなと。

あとE-6は別格として、E-3〜E-5が思ったほどキツくなかった印象はあります。まあ、新システムのお披露目であまりシビアなバランスにするわけには行かなかったのでしょうか。

おそらく今回のイベントを踏まえて、今後実装される通常海域は聯合艦隊を組むものが出てくるでしょう。楽しみです。

春雨、大淀、早霜、清霜、時津風、雲龍、磯風、イベント海域で入手した艦娘はいずれも可愛く、駆逐艦は育てる手が回るか微妙ですが雲龍は頑張ろうかなと思いました。ちなみに、清霜掘りが終わった記念に大型建造を回したら、喉から手が出るほど欲しかった大鳳さんがやってきました(これで実装済み艦娘コンプリートです)。

要望するとしたら、全海域を制覇したら出撃制限を解除、みたいなのは欲しかったなと思います。そうすればE-5-1レベリングがとても美味しかったので!

ちなみに、イベント前と比較すると燃料40k弾薬50k鋼材40kボーキ35k、バケツは250ほど減りました。イベント中もそれなりに遠征をマメにやっていたので、実際の消費量はもっと多いと思いますが。やはり100kほど貯めておくとイベントは安心感がありそうですね。

 

 

このブログの人気の投稿

[自分用メモ] Sony Tablet Pのroot化、Link2SD、Swap設定、フォント変更

こんばんは、モバ( Twitter @yubile 、 G+ )です。 プリモバイル版009Zが届いたのでいじり倒しています。SIMフリーになっていること(BB.exciteのSIMで確認、テザリングも設定を呼び出すアプリを使えば利用可能)と、意外なぐらい動作が速く(ただし純正ホームアプリを除く)防水&ワンセグ付きはありがたいところ。ただデフォルトのAPNだとMMSが送受信できなかったのと、root化の方法がなさそうなのが残念(Android 2.3なのでプリインアプリを凍結するために欲しかった)。   さて今日のネタは、折りたたみ式二画面タブレット、Sony Tablet Pをゴニョゴニョした話。いろいろとクセはありますが面白いマシンであることには変わりないので、root化したついでにいじってみた備忘録です。 ※なお、この記事に書かれていることを実行して何か損害があっても、ぼくや紹介したサイトの方々も補償はできません。くれぐれも自己責任でお願いします。   (1) root化 まず肝心のroot化ですが、Androidをいじり倒そうというなら避けては通れないXDAのフォーラムで、オールインワンツールが配布されています。ちなみに、オールインワンと言っても使用にはAndroid SDKをインストールしたWindows PCなどの下準備が必要です。   S.onyTablet.S v6.4 [ALLinONE] – new: R5A ROOT!!! automatic ICS ROOT!, JB ROOT! – xda-developers         最新の4.0.3 release5aにも対応していますので、うっかりアップデートしてしまった人でもツールの指示に従うだけでroot化が完了します。またroot/unrootだけでなく、公式ファームウェアのアップデート通知が出続ける件を解決するパッチなど、便利なツールもひとまとめになっていてありがたいです。     (2) Link2SD Sony Tablet Pは内部ストレージの容量が1.84GB(設定>ストレージより)と、Sに比べて少ないのが難点です。というわけで、アプリをSDカードにインストールしつつ内部ストレージにインストールしたかのように振る舞う Link2SD を使います。Androidも4.0以降になる

非自炊的電子書籍生活・BookLive!編「自炊お断り!」な専用端末Lideoを買って みた!

こんばんは、モバ( @yubile )です。 PQIのAir Cardと、 加賀ハイテックのTAXAN MeoBank SD という、目的の被りそうなアイテムを同時に注文しちゃいました。届いたらレビューを書くつもりです。   さて、今日のネタは電子書籍サービス BookLive! の専用端末「Lideo(リディオ)」です。Sony Reader(PRS-650)、楽天Kobo touch、Amazon Kindle Paperwhite 3Gと来て電子ペーパー4台目、電子書籍端末という意味ではSH-07Cもあるので5台目です。iPadとNexus 7とSony Tablet Pだって電子書籍を読むのに使ってます。いやはや。iPad miniを買ってアプリ使い分けた方がよっぽどラクじゃねえの? とか自分に囁きたくなります。 そんなLideoですが、先に結論を言っちゃいますと 「WiMAXで本を買うの意外と快適」「凸版明朝&ゴシックが割と綺麗」「足りないものは解像度とフロントライトとまともな同期機能」「BookLive!&Lideoしか使わないならアリかな」「自炊派の方は選択肢たり得ません」 といったところ。 では行ってみましょう。なお、前述の他サービスや端末との細かい比較についてはInternet Watchの こちらの記事 をどうぞ。 Lideoハードウェアと初期セットアップについて  Lideoは「読書好きだが電子機器やインターネットには疎い」という層に向けて作られた端末だ。 だからボタン類は「本棚」「書店」「メニュー」「戻る」「文字」そして「電源」と、すべてに日本語表記がしてあったり、 “利用を開始するにあたってBookLive!のウェブサービスのアカウントなどは不要で、Lideoの電源投入後に誕生日、性別、パスワードを設定するだけで初期設定が完了する。メールアドレスさえも登録する必要がない” ( “インターネット要らず”の電子書籍端末「BookLive!Reader Lideo」発売 -INTERNET Watch より)のが特長だ。 ぼくの場合はもともとiPadとNexus 7でBookLiveを利用していたので、そのアカウントを入力してアクティベーションした。この場合、BookLiveに登録した他の端末としおりや本棚の同期ができるし(ただし後述するが残念な

最近のパケット事情(または断捨離し損ねた通信契約の話)

こんにちは、モバ( @yubile )です。 かれこれ半年近く更新しなかったわけですが、今日もなんとなく生きています。 IIJmioを解約した のが昨年10月のこと。 その後ZenFone 7を衝動買いした結果、持ち歩くスマートフォンが現在4台です。 内訳はこんな感じになっています。 (1) iPhone XS Max(ソフトバンク:ウルトラギガモンスター+)=メイン (2) Zenfone 7(mineo:au回線 10GB通話付きプラン)=サブ (3) OPPO A5 2020(楽天モバイル)=モバイルルーター的用途 (4) Rakuten mini(DENT)=Edy、nanaco、WAON等 Google Pixel 3aも使っていたのですが、5台はさすがに多いのでしばらくお休みしてもらうことにしました。Android 12がリリースされたら真っ先にアップデートして試そうかなと思います。 ……本来のイメージはiPhoneとRakuten miniの2台持ちぐらいで済ませるつもりだったんですが、どうしてこうなった。 あと、Zenfone 7が楽天モバイルに完全対応してくれてれば、(2)と(3)は統合できたんですよねえ。アップデートお願いします>ASUSさま。 ちなみにRakuten miniに入れているDENTのeSIMは、いわゆる海外ローミング回線です。有効期間が365日と長い上に1GBが4.99ドルという、「とりあえず入れておくSIM」にピッタリのヤツです。ローミング先がドコモ回線なのでRakuten miniのロットに左右されますが、電子決済で通信が必要な場合に役立ちます……と言いたいのですが、問題もあります。いずれ別記事で。