GamePad Companionその後。
PS2用スパロボコントローラでMacを操作する。
PS2のスパロボはZ以来プレイしておらず眠らせてあったコレ、捨てるのがもったいないため新しい使い道を考えてみた。PS2コントローラをUSB端子に変換するアダプタ(今回は同じく眠っていたエレコムJC-PS201USV)を利用してMacに繋ぐのだ。
そしてMac側で使うのはGamePad Companion(2011/6/26現在、Mac App Storeで900円)だ。探せば他にも似たようなものはあると思うのだが、今回はこれを購入した(というより、このソフトをMac App Storeで見かけたためにスパロボコントローラを使うことを思いついた、というのが正しい)。
GamePad Companionを起動するとシンプルな設定画面が出てくる。パッドのボタンを押すと”GamePad Buttons”に対応したボタン番号が表示されるので、”Button Actions”のプルダウンメニューから割り当てたいアクションを選べば良い。
左クリック、右クリック、中クリック、キー1つ押し、4キーまでのコンビネーションなどが割り当てられるが、ファンクションキーなどが設定できないため「△ボタンでDashBoard」などはできない。また、PageUp/Downを割り当てる時はキーコンビネーションを割り当てるモードにしないと設定できないようだ。それと、アナログスティックなどのX軸Y軸操作は、カーソル移動やホイール上下など限られた操作のみ割り当てられる。
設定がすべて済んだら、左下の”On”を押してボタン割り当てをオンにする。”Turn Off to change settings”と書いてあるとおり、設定を変更したい場合はオフに切り替えなければならない。ちなみに、割り当ては右下の”Layouts”プルダウンメニューで切り替えられるようになっていて、カスタマイズした割り当てはもちろん保存できる。
もともとゲーム機用のパッドだから、下手なゲーミングマウスよりもボタン数が多くて便利だ。またこのコントローラは据え置いて使うタイプなので、補助的な入力デバイスとして使うにはもってこいだと思う。難点は割り当てたい操作がいくつか使えないこと、コントローラの図体がでかくケーブルが太いために取り回しが悪いことか。同じモノを持っている方は一度試してみると面白いと思う。
7notes miniを試す。
iPad版と違ってデジタルキャビネットとの連携やテキストユニット、ドキュメントスタイルなどの概念がないシンプルなメモアプリ。
SpeedTextなどと競合すると思われるが、iPad版譲りの強力な文字入力システムmazec(後から変換ももちろん可能)がある分こちらの方が使いやすい。
また、上述の通りメモに特化したシンプルさなので、iPad版より動作が機敏(特に起動が速い)というのも好印象。ワコムBamboo Stylusとのコンビも上々だ。
700円(現在はキャンペーン中で600円)とメモアプリとしては高い部類だが、その価値があるかもしれないと感じさせる。
要望としては、twitterやFacebookだけでなく、Evernoteへの投稿機能があると嬉しい。
Google Bloggerにモバイルテンプレート登場。
このオプションをオンにしてiPhoneからアクセスすると、iPhoneで見やすい表示に最適化される。Androidは持っていないので確認できていないが、同様にモバイル表示になるものと思われる。 ブログのアクセス解析によるとpanda-world.ne.jp(iPhoneからソフトバンク3G回線で接続した時のドメイン名)の方も多くいらっしゃるようなので、自動判別で対応してくれるのはありがたい。 モバイル表示が使いやすそうだと思って、この数ヶ月WordPressにもブログを作って記事をコピーしたり引っ越しの準備をしていたのだが、これなら引っ越しの必要もない気がしてきた。
ロジクールの多機能マウス、Wireless Mouse G700を(メーカー非対応の)Macで 使う。
Logicool Wireless Mouse G700
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/mice-pointers/mice/devices/7244 主な特徴は
・プログラマブルな13ボタン(左右クリック、ホイールボタンおよびホイールの左右へのチルトを含む)
・ボタンのカスタマイズをプロファイルとして、5つまでマウス内蔵メモリに記憶
・200dpiから5700dpiまでの解像度可変
・MX-Rからお馴染みの高速スクロールホイール(個人的には自動切り替えが無くなったのが非常に残念)
・microUSBケーブル脱着で有線式と無線式の切り替え可能(ケーブル接続が優先されるので、モバイル機にレシーバを着けておいてデスクトップ機にケーブルで繋ぎ充電しつつ使う、という芸当もできる。あまりモバイル向けのマウスとは思えないが)
・充電池入れ替え可能(エネループ搭載) といったところ。重くてでかいこと、電池がかなりもたない(下手すると1日で切れ掛かる)こと、付属ケーブルがいささか固いことなど難点はあるが、反応はいいしボタンが多くて便利だし、なかなか良いマウスだと思う。 さて、このG700、ボタン設定にWindows版SetPointが必要であり、残念ながらMacのLogicool Control Centerでは認識すらしない。が、やりようはある。 ひとつはシェアウェアの汎用マウスドライバ「ステアーマウス」を使うこと。最近のバージョンでG700に対応したので、これを導入すればボタンを好きにカスタマイズできる。
ステアーマウス
http://www.plentycom.jp/steermouse/ そしてもうひとつは、「Windows環境があれば」という但し書き付きだが、Windowsで設定すること。G700はオンボードメモリにボタンの設定を記録するので、WindowsにSetPointをインストールしてMac用のキー割当てをカスタマイズすれば、Macに繋いでもそれが反映される。プロファイルは5つあるので、MacとWindowsで使い分けたりもできる。 ここでひとつ困るのが、MacのCommandキーはWindowsキーと対応しているのに、SetPointではWindowsキーを含むショートカットが割当てられないこと。
SetPointのマクロエディタを使ってマクロを割当てるという手もあるようだが、うちの環境では上手くいかなかった。 そこで、KeyRemap4MacBookというフリーウェアを使った。
KeyRemap4MacBook
http://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/index.html.ja これでMac側のCommandキーとOptionキーを入れ替え、SetPointでAltキー(MacでのOptionキーに当たる)を組み合わせたショートカット(Alt+Wで「閉じる」とか)を記録させればOK。ちなみにG700はキーボードとして認識されるので、システム環境設定>キーボードの「修飾キー」でCommandとOptionを入れ替えたりもしてみたがダメだった。 ここまで策を弄して使う価値があるかと言われれば、あると言える。プロファイルが5つまで記録できるため、Mac/Windows/Linuxで同じマウスを使い回せるのは非常に便利。また、カーソル速度を調整して素早く動かしたりゆっくり正確に動かしたりできるのも嬉しい。 7月のMac OS X Lionや来年のWindows 8でマウス自体が”要らない子”になってしまう可能性はあるが、それでもこの快適さなら買って良かったと感じる。
WWDC2011雑感。
まずはMac OS X 10.7 “Lion”について。
マルチタッチやフルスクリーンなど、iOSっぽい要素を取り入れるのは噂通りだったし、なかなか面白いと感じた。また、オートセーブやTimeMachineライクなバージョン管理など、「保存」という机と文具のメタファーとしては不自然な部分を可能な限り減らしつつ、コンピュータならではの利点(ワンタッチで以前の状態に戻せる)を活かそうとしている点は便利そうで期待が持てる。いろいろ盛り込んだ割に29.99ドルという安価なのも嬉しい。
ただ、いちばん驚いたのは提供方法。Mac App Storeでのダウンロード販売のみとのこと。つまりMac App Storeが使えるSnow Leopard(10.6.6以降)だけが対象ということらしい。となると、現行MacBook Airの場合、リストアはUSBモジュールでSnow Leopardに戻してからLionにアップグレードすることになるのだろうか。それともUSBモジュールをLionにアップグレードできるようになっているのだろうか。気になるところだ。
次にiOS 5について。
ちなみにリリースは今秋、対象機種はiPhone 3GS/4、iPad/iPad 2、iPod touch 3rd/4thとのこと。iOS4のように低スペック機で制限があるようなことは言っていなかったので、動作速度は同じぐらいと期待して良いのかもしれない。
1.新しい通知機能”Notification Center”
iOS 5ではロック画面や通知にだいぶ手が入れられるらしく、メール/SMS/カレンダーなどの通知が一新されるとのこと。通知機能ではAndroidが便利という声も良く聞くし、脱獄アプリNotified+やIntelliScreenなどのユーザーは気になるのではないだろうか。
2.twitterがOS機能に深く統合
噂になっていた通り、iOS 5ではtwitterがOSの一機能として取り込まれ、カメラ機能のようにアプリから使ったりできるとのこと。twitterクライアントを作っているアプリ開発者はかなり厳しいかもしれない。ひとつ疑問なのは、マルチアカウントがどうなるのかということ。OS側ではアカウント1つのみ対応というなら、専用クライアントの生き残る道は(まあ、それだけでは厳しいだろうが)ありそうだ。
3.MobileSafari
タブ切り替えが速くなった他、Mac/PC版に採用された「リーダー」機能やReading Listなどが追加された。iPhoneにこそ欲しい機能ではあったが、ReadItLaterやInstapaperなどの「あとで読む」アプリがtwitterクライアントと同じくピンチになりそうだ。母艦でChromeやFirefoxを使っているならサードパーティアプリの方が良いだろうが、デフォルトブラウザ(かつ変更不能)なMobileSafariにこの機能を積まれてしまったことはかなりまずい状況だと思われる。個人的にRILもInstapaperも有料版アプリを買ってしまっているので、何とかがんばって欲しいところ。
4.カメラ関連
iOS 5では標準カメラにもだいぶ手が入る。ボリュームボタンでシャッター、ロック画面からカメラを直接起動、ピンチでズーム、AF/AEロック、グリッド表示、赤目補正など。標準カメラということは組み込まれたアプリがすべて同等の機能を持つわけで、最初の2つを実現している脱獄アプリや、標準カメラより高機能なことを売りにするカメラアプリを殺してしまいそうな進化ぶり。フィルター系など独自の機能を持つアプリでなければ生き残れないだろう。開発者には相当厳しいだろうが、50本以上のカメラアプリを購入しているユーザーとしても正直かなり厳しい。
まあその点は諦めるが、シャッター音だけは何とかして欲しい。せめて、スクリーンショットの撮影時に音を出すのだけは止めて欲しい。カメラを使っていないのにあらぬ疑いをかけられる気がして精神衛生上よろしくない。
5.PC FREE&Wi-Fi Sync
ついに「iTunes無しでのアクティベート」「Over The Airによるアップデート」が可能になるとのこと。母艦から独立したひとつのコンピュータとして使える時がやってきたわけだ。もちろん、アドレス帳への入力などは母艦で行って同期した方が楽だとは思うが。個人的には、iPhoneよりも同期の頻度が少ないiPadの方が恩恵が大きいかもしれないと感じる。また逆に、Wi-Fi経由で母艦と同期できるようになる点も、今まで通りの運用より少し自由になる感じがあって嬉しい。特に母艦がiPadを充電できないマシンの場合はありがたいだろう。
6.iMessage
iOS 5ユーザー同士でテキスト、写真、ビデオなどのメッセージがやり取りできる、iChat for iOSといった感じの機能。SMS/MMSがあるiPhoneにはさほど重要でないだろうが、3GでないiPadやiPod touchには便利なのではないだろうか。例えばWi-Fi版iPadを使ってiPhone持ちの人に連絡する時「リアルタイム性の低いEメールか、回線や周囲の状況に左右されるFaceTimeか」という二択になってしまうわけで、このスキマを埋めるにはちょうどいいシステムだと思う。
7.まとめ
他にもNewsStandやRemindersといった便利そうな機能や、ソフトキーボードの位置を動かせるらしいとか、GameCenterやMailも進化したとか、メジャーアップデートに相応しく色々と盛り込んであるようだ。
iOSがアップデートするたびに「脱獄の必要性がどんどん薄れていくなあ」と思うのだが、今回はその印象がいっそう強まった。今もこれからも脱獄のいちばんの理由となりそうなのはSIMアンロックぐらいだろう。
最後に、iCloudについて。
http://www.apple.com/icloud/
MobileMeをリプレイスする無料サービス(これに伴い、既存のアカウントは2012年6月30日まで無料延長された模様)で、写真、ビデオ、iTunesで購入した音楽やアプリや本、iOSデバイスのカメラロール、メール(無料のme.comアドレスが付与される)、カレンダー、コンタクト、アプリ設定などを同期したりバックアップしてくれる。
無料のストレージは5GBだが、iTunesで購入したものについてはカウントされないため、メールなどのユーザーデータですべて使えるようだ。ただ、個人的にはMobileMeに相当量のメールを既に溜め込んでいるため、ここにアプリのデータなども加えるとなるとちょっと容量が足りない予感がする。
全体的に見て度肝を抜くほど派手な何かがあったわけではないし、機能そのものは既存のものも多いが、組み合わせの妙というか、トータルで使いやすそうな(そして楽しくなりそうな)OSとサービスの統合を目指しているという印象を受けた。
iCloudに関してだけは、MobileMe開始時のトラブルに巻き込まれた思い出があるので過剰な期待はしないでおくが、それでも7月のLion、秋のiOS 5と合わせて非常にワクワクする。
非自炊的電子書籍生活・超番外編:iPadでPLAYBOY!!
有名誌とはいえ、肌色の多いページなども含まれることから明らかにApp Storeには置いてもらえないわけで、完全なWebベースのサービスになっている。
電子書籍好きとして定期購読を試してみたいとか、App Storeを通さないアプリ販売方法が気になったとか……いや、おためごかしは止めよう。
男子たるもの、肌色の誘惑には勝てないのである。
使い方は至ってシンプルで、
にアクセスして、SUBSCRIBEというリンクに入って必要事項を記入するだけ。
料金体系は1ヶ月8ドル、1年60ドル、2年100ドル。とりあえず1ヶ月にした。自動更新のようなので、期限が近づいたら気をつけた方が良さそうだ。
ちなみに支払いはクレジットカードを選び、スルガ銀行のVISAデビットを使ってみたところすんなり通った。
肝心のサイトについて。
トップページからはすぐ最新号が読めるようになっていて、記事検索用のサーチボックスや発行月別で辿れるプルダウンメニューがある。
表示されるのは画像だが、テキストとしてデータ化されているようで、プレイメイトの名前などでもちゃんと検索が可能だった。特定の人のグラビアだけ見たい、というような場合も大丈夫そうだ。
左右フリックでページめくり、タップするとページ下部にサムネイル表示、また、目次などにはリンクが張ってあり、タップで飛べるようになっている。
さらに、iPadの向き(というよりはSafariの向きか)に追従するので、iBooksなどの読書アプリと感覚はだいぶ近い。
ちなみに、iPadではなくMac上のSafariやChromeでも閲覧は可能だった。ブラウザのウィンドウサイズに合わせているようで、iPadの時より解像度が高く見えた。また、iPhone 4でも接続はできたがページレイアウトが全く合わないので使い物にならない。
次に、ダメもとで画像の保存をいくつか試してみた。
iPadでの画像長押し→メニューが出ず
Macでの右クリック→画像を保存する項目が出ず
Macでの印刷→ページ全体がグレー一色になる
MacでもiPadでもスクリーンショットは撮れるので方法が無くはないが、まあ素直にブラウザで楽しむのが吉だろう。
というわけで、ブラウザだけでも割と普通に読める……と云いたいところだが、気になる点もある。
まず、当然ながらデータをサーバからいちいち読み込む関係上、あまりページ表示が速くない。ただ、ページ先読みなどの工夫もしているらしく、そこそこの解像度でアメリカのサーバからということを思えばかなりがんばっていると感じた。
また、「そこそこの解像度」と上では書いたが、文字を読むにはちょっとキツい。まあ、グラビア目当てなら問題ないともいえる。
ついでにもうひとつ難癖をつけるなら、メモリ食いらしくSafariがよく落ちるということか。iPad 2が欲しくなりそうだ。
高いだけのことはある? Bamboo Stylus for iPad
書き味はさすがワコムというべきか。滑りも良く、引っ掛かる感じが少ないのが個人的好みにマッチしていてうれしい。ただし、これはアンチグレアタイプの液晶保護シートを貼っている状態での話で、素のiPadやグレアタイプを使っている時の書き心地については確かめていない。 実際に7notesで使ってみたが、ほぼ思い通りの線が書けたし、7noteの手書き認識と組み合わせるとちょっと意外なほどスラスラと文章が作れる(この記事はBamboo Stylusと7notesで下書きした)。
また、PenUltimateやMUJINOTEなど手書きメモアプリとの相性も悪くない。完璧とはいかないが、少なくとも指で書くよりはやりやすいし、ペンの適度なサイズが功を奏して、普通にボードとペンを使うのに近い感覚で書き物ができる。 ただ、iPadやiPhoneのタッチパネルは接触面がある程度の大きさでないと反応しない構造になっているため、Bamboo Stylusの方がjustmobileより深くペン先を押しつける必要があり、このことに慣れるのに少し時間が掛かった。たぶん、初めて使うスタイラスがBambooなら特に違和感はないと思う。ちなみにiPadやiPhone用のペンにはどれも言えることだが、ペン先がどうしても”太い”ため、繊細な動きは難しい(よくこんなのでちゃんとした絵が描ける人がいるものだ……)。 文字入力においてキーボードを上回る速度というわけにはいかないが、フリーハンドでちょっと図を入れるなんて時にはやはり手書き、それもペンで行うのが手っ取り早い。そう考えていろいろなペンを試してきた。
スポンジやプラスチック(?)のペン先の方がペンに近い書き味とは思うのだが、ペン先の角度が決められているため、状況によっては却って扱いにくくなる。その点、justmobileやBamboo Stylusのようにゴムっぽくフニャフニャしたペン先はかなり自由に傾けられるため、書き味を多少がまんしてでもこのタイプを選ぶ価値はあると思う。 作りも割と高級感があり、スタイラスとしては少し高めの値段も納得できる。独特のフニャフニャ感を妥協できるのならお勧め。
-
こんにちは、モバ( @yubile )です。 かれこれ半年近く更新しなかったわけですが、今日もなんとなく生きています。 IIJmioを解約した のが昨年10月のこと。 その後ZenFone 7を衝動買いした結果、持ち歩くスマートフォンが現在4台です。 内訳はこんな感じになってい...
-
こんばんは、モバ( @yubile )です。 正直、正直なところ、PCのキーボードはタイプライターと見紛うほどのカシィンカシィンと鳴るメカニカルキーボードが好きです。が、昨今は自宅でも出先でも静かにやりたいことがとても多く、もはや時代の流れには抗えません。 そんなわけで半ば衝動...
-
この秋に発表されたソニーのウォークマンは、”最高音質”を謳うAシリーズやAndroid搭載Zシリーズの注目度が高い。 ガジェット好きとしてはやっぱZかなあ、Android版iPod touchみたいな感じで使えるのかなあなどと考えていたのだが、気がついたらSシリーズを買っていた。...