投稿

ELECOM「Apple Pencil専用ペンシルガード挟み込みタイプ」をゲット。

 こんにちは、モバ( @yubile )です。 以前、 Procaseのキーボード付きカバーを買って喜んだ記事 を投稿しましたが、二つほど気になった点があって結局Smart Keyboard Folioに乗り換えてしまいました。 ひとつは重さ。ガッチリしてて保護性能が高そうなケースは、やっぱり重たいです。わかっちゃいたんですがね……。 もうひとつはApple Pencilの収納部。ぼくはほんの少しだけApple Pencilが細く感じていて、滑り止めを兼ねたシリコンのカバーを付けていますが、そうするとケース内蔵のペンホルダーに入らないんですよね。 そんなこんなでSmart Keyboard Folioに乗り換えたわけですが、失ったものもふたつほど。トラックパッドと、iPad側面の保護です。 トラックパッドはなくても困らないし、Magic TrackpadをiPadと持ち歩くことにしたのでさほど大きな問題にはならない予定です。 一方、側面の保護がないのはそこはかとなく不安です。そこで、Smart FolioやSmart Keyboard Folioと併用可能な MagEasyのCoverbuddy Lite を購入しました。Smart Keyboard Folioのためにカバーされていない部分はありますが、側面のほとんどがカバーされていい感じです。 この組み合わせにかなり満足していたのですが、ここに新たに加えたのが ELECOM Apple Pencil専用ペンシルガード挟み込みタイプ です。FolioとiPadの間に挟み込むタイプのペンホルダーなので、多少軸が太くなっても融通が効きます。 これでApple Pencilの落下頻度が劇的に下がるでしょう!

iPad Airを、PDA工房の純黒クリアに張り替えた。

 こんにちは、モバ( @yubile )です。 長嶋茂雄氏が亡くなったそうですね。ぼくの亡くなった父が長嶋氏の大ファンで、何とも言えない「時代の変わり目」みたいなものを感じました。。 さて、今日はiPad Airの保護フィルムの話です。アンチグレアガラスフィルムから、 PDA工房の調停反射フィルム、純黒クリア に変えました。 アンチグレアガラスフィルムやめます ガラスフィルムをやめる理由 iPhoneならガラスフィルムの耐衝撃性や指紋のつきにくさは大きなメリットだし、重さも許容範囲内だとは思うんですが、iPadになるとその辺の条件が変わってきます。 単純に重いです。ちゃんとした(?)ガラスだと余計にヘビー。Smart Keyboard Folioを利用するようになったため、少しでも軽くしたくなりました。 iPhoneとは落とし方が違うというか、ガラスフィルムが破損するようなぶつけ方はしづらいだろうと思っています。基本的に画面を覆うタイプのカバーを使っているのと、最悪AppleCareもあるからいいかなあと。 アンチグレアガラスフィルムは悪くないんですが、そろそろ他も試してみたくなったんです。……あれ、3番だけで十分な気がしてきた。 純黒クリア を選んだ理由  すでにmoto razr 50の外側ディスプレイに貼っていたので雰囲気は何となく分かっていて、たぶんiPadでもいい感じだろうとは予想できました。 光沢系低反射フィルムの”黒影” と悩みましたが、ぼくの優先度は低反射の方が高かったので純黒クリアを選びました。 というわけで、貼ってみました。かなり苦労した上に一部ホコリが挟まっちゃったりしましたが、どうにかこうにか。 思った通りの低反射かつ、アンチグレアとは思えない滲みの少なさです。サラサラしていて指触りも割と好きなタイプ。指紋が付いてもまあまあ拭き取りやすいのも好感触。あと、Apple Pencil(金属タイプのペン先使用)での書き味が意外と好みでした。 追加で着脱式ペーパーライクフィルム Amazonで999円(税込)だった GTOの着脱式ペーパーライクフィルム を買いました。ナノサクションとマグネット併用とのことで、簡単にくっついてしっかり目に固定してくれるんだろうなと思って買ったんですが、想像よりマグネット感がないと感じました。十分実用的...

ステージマネージャを初めて有効活用できた気がする。

 こんばんは、モバ( @yubile )です。 iPad Air (M3)を買って から約1ヶ月、最近やっと一つ納得したことがあります。 それは、 ステージマネージャ の使い方。 iPadではM1以降のチップを載せた機種でのみ使えるマルチタスク機能で、使い方が分かりやすいSplit ViewやSlide Overに比べて、イマイチ役立て方が分からなかったのです。 最大4つまでのアプリをマルチタスクできる、というのが言われていますが、個人的に一番フィットしたのは 「待ち時間があるゲームをながらプレイ」 です。 ゲーム系アプリはだいたいSplit View非対応ですし、Slide Overでゲームアプリの上に他のアプリを置いても、ウィンドウサイズの変更に自由がありません。 その点ステージマネージャならアプリ間の切り替えが手早く、バックグラウンドに回ったゲームも停止しないんですね。FGOの周回が捗るぅ! ……まあ、他にも活用法あるとは思うんですが。

シャオミストアに行ってきました。

イメージ
 こんにちは、モバ(@yubile)です。、 ふと思い立って、イオンモール浦和美園のXiaomiストアに行ってきました。 そこそこの時間ドライブしてようやく辿り着いたXiaomiストアは、イオンモール1階の割と目立つ場所にありました。 Anker Storeっぽいかな。 スマホ本体はまだしも、触る機会が少ないXiaomiの家電やデバイス類が実物で見られるのはとてもいいと思います。 記念に何か買って帰ろうと迷った結果、 Ultra Slim Power Bank とジェルペン5色セットにしました。 最近出た ワイヤレス充電&33W出力のヤツ と悩みましたが、ワイヤレスが7.5Wまでなのと、自分のスタイルを顧みた結果、モバイルでワイヤレス充電は意外とやらないのでやめました。ワイヤレス充電はどうしても熱を持つから、車のエアコン吹き出し口とかでやりたいんですよね。 ※最近ようやく気づいたんですが、「使う機会のあんまりないしっかりしたブツ」より「気軽に使える手軽なブツ」がぼくには合ってるみたいです。デジタル一眼よりスマホカメラだし、高級ワイヤードイヤホンより完全ワイヤレスだし、20000mAhで出力45Wとか65Wとかのゴツいモバイルバッテリーよりも Anker Nano Power Bank や Ultra Slim Power Bank がいいなあと。 また注目の新製品が出たら、Xiaomiストアに行ってみようと思います。

Ankerの飲食店とな

Ankerが飲食店を開業、全席で急速充電が可能 - CNET Japan なんでも、座席に急速充電可能なケーブルがついてたり、ワイヤレス充電ができたりするんだとか。「Anker Store & Cafe」という店名からして、飲食しつつAnker製品を体験してもらって買ってくださいね、という感じなんでしょうね。 うん、ぜひ行ってみたいもんですね。シャオミストアに続いて、行ってみたい場所が増えました。

Smart Keyboard Folioを買っちゃいました!

イメージ
 こんにちは、モバ (@yubile) です。

メルカリモバイル20GBプランをあっさりやめる話。

 こんにちは、モバ( @yubile )です。 ポイントがもらえるキャンペーンに釣られて3月ごろに始めたメルカリモバイル(以下メルモバ)ですが、諸般の事情でポイントも諦めてやめることにしました。ちなみに先月末に解約手続きをした関係で、明日(5月20日)まではキャンセルが効くそうですが。 メルカリモバイル20GBプランをやめたい理由 理由その1. あんまり速くない 正直5Gを拾う割にあんまり速くないです。多分ミリ波でないとかぼくの生活圏の問題かもしれないし、メルモバのサーバの関係かもしれないんですが、期待していたよりスピードは出ませんでした。 スピードテストというより、体感でSafariが引っかかるなーとかそういう感覚的な問題なのですが。まあ、始まったばかりでコレだとね。 理由その2. ギガの売り買いが微妙 ギガの売り買いができるのがメルモバの特徴です。加入した時の(甘い)目論見では、公式が1GB550円だし、1GB200円ぐらいで売れば10GBで2000円、いや10GB1000円ぐらいで売れればかなり月々の負担が減るよなあと思ったんですが、まあ甘過ぎましたね。 みんなワッサワッサ売るんですもん… これなら、990円の2GBプランにして適宜買い足す方が安上がりだと思います。今からメルモバに加入する人はその方が賢い選択かと。 理由その3. 他のeSIMとの併用が面倒 ぼくがメルモバを使っていたのは、iPhone 15 Pro Maxです。メイン回線のソフトバンク物理SIM、サブでpovo&楽天モバイル、IIJmio(タイプA)のeSIMを随時切り替えて使っています(どれも人に教えていない番号なので常時オンでなくても問題なし)。 また、サブ端末のmotorola razr 50 M-51EにはLINEMOのSIMカードと楽天モバイル(2回線め、こちらは常時オン必要)が入っています。 ここにメルモバをねじ込むにあたって、最初はRakuten Hand 5Gにしようと思いましたが、何度やってもeSIMのQRコードが読み込めず、サポートに相談すると「Rakuten Hand 5Gはどうやら非サポートのようです」との返答。仕方なくiPhoneに入れました。 この時点で嫌な予感はしていたのですが、メルモバはiPhoneで使う場合、APN構成プロファイルをインストールさせるタ...