投稿

[PR] EaseUS RecExperts for Mac 試用レビュー

イメージ
こんにちは、モバ( @yubile )です。 はじめに この記事で紹介しているソフトは、EaseUS(イーザス)社より有償版をご提供いただいたものです。 ですので、無償版の機能については触れておりません。ご了承ください。 製品紹介ページは こちら です。 EaseUS RecExperts for Macとは何ぞや? ひと言で言えば、Macの画面やカメラ、iPhoneの画面を(ワイヤレスでも!)録画できるソフトです。 ぼくはやっていませんが、配信やアプリの操作説明動画を作る人には重宝しそうですね。 というわけでさっそく起動すると、こんな感じの画面が出てきます。 「スクリーン」はMacの画面録画、「カメラ」はMacのカメラからの録画、「iOSデバイス」はWi-FiもしくはUSBで接続したiOSデバイスから録画するモードです。 最初の二つはApple純正のQuickTime Playerでもできるのですが、iOSデバイスからワイヤレスで録画できる点はユニークです。試してみます。 まず、EaseUS RecExpertsを起動します。それから、同一ネットワーク上にあるiOSデバイスでAirPlayによる「画面ミラーリング」を起動し、ミラーリング先に“EaseUS RecExperts”を選びます。 すると、こんな収録スタンバイ状態になります。 USB接続に比べるとややカクつきますが、手軽に収録できるのが良いと思います。ただ、そもそもミラーリングの成功率がウチの環境だと若干悪くて、Wi-FiとAirPlayのご機嫌しだいという感じなので、USB接続の方が確実かつ綺麗なのは間違いありません。 悪だくみ? はできない仕様。ある意味安心ではあるけれど 製品紹介ページ には「ストリーミング動画も記録できます」というようなことが書いてありますが、NetflixやAmazon Prime Video、dアニメストアなどをSafariで試してみたところ、どれも画面が真っ黒になり記録は不可能です。 まあ、これに関しては大っぴらにできても紹介しづらくて困りますしね。とはいえ、この手のアプリを買う人は少なからず期待しているケースがあると思うので、その点は期待しちゃいけないとお伝えします。 試せていませんが、オンライン授業を録画できると便利そうですね。 細かい点とまとめ 上述したWi-Fiで...

ahamo/povo/LINEMO、Rakuten miniで使うなら多分povo一択

こんにちは、モバ( @yubile )です。 値下げの本命? みんな期待(?)、携帯キャリアのオンライン専用ブランドのひとつ、ソフトバンクの LINEMO(ラインモ) が今月17日にサービス開始しました。 また、auの povo(ポヴォ) が今月23日から、NTTドコモの ahamo(アハモ) が26日から開始予定になっています。 この三つのブランド、価格こそ似通っていますが細かいところで色々違いがあり、いわゆるキャリア決済や家族割引、契約年数の引き継ぎなどの差異が若干悩ましい状況かもしれません。 ただ、ぼくがタイトルで「povo一択」と書いたのはとてもシンプルな理由で、 eSIM と 対応バンド なのです。 Rakuten miniのバンド問題 製造ロットによって対応バンドが微妙に違うRakuten miniですが、幸い(?)ぼくが持っているのはBand 1が削除される前のモデルです。 よってLTEについては Band 1/3/5/18/19/26/28/38/41 が対応バンドなのですが、各キャリアのバンドを考えると docomo:1/3/19/21/28/42(3G:1/6/19) au:1/3/11/18/26/28/41/42 SoftBank:1/3/8/11/28/41/42 Rakuten Mobile:3 となっています。(※2021/03/24 バンド数が不足していたので修正) ソフトバンクと楽天モバイルはプラチナバンドが掴めないので、これはもうauか、さもなくば3Gまで考慮してdocomoが良いと思います(これが、後期ロットでBand 1を削った理由かもしれませんね)。 ahamoのeSIMは未定 ところが、ahamoは(少なくともサービスイン当初)eSIMの提供を予定していません。LINEMOは既にeSIMを発行していてレビューなども上がっていますし、povoもサービスインからeSIMを提供すると明言しています。 iPhoneやPixelのようにSIMカードもeSIMも対応した機種ならともかく、eSIM専用機のRakuten miniにはpovoしか選択肢がない、と言っても過言ではないと思います。 ……まあ、楽天モバイルならauのエリア使えるやん、というツッコミもありましょうが。 というわけで。 povoに申し込んでみようと思っています。使え...

最近のパケット事情(または断捨離し損ねた通信契約の話)

こんにちは、モバ( @yubile )です。 かれこれ半年近く更新しなかったわけですが、今日もなんとなく生きています。 IIJmioを解約した のが昨年10月のこと。 その後ZenFone 7を衝動買いした結果、持ち歩くスマートフォンが現在4台です。 内訳はこんな感じになっています。 (1) iPhone XS Max(ソフトバンク:ウルトラギガモンスター+)=メイン (2) Zenfone 7(mineo:au回線 10GB通話付きプラン)=サブ (3) OPPO A5 2020(楽天モバイル)=モバイルルーター的用途 (4) Rakuten mini(DENT)=Edy、nanaco、WAON等 Google Pixel 3aも使っていたのですが、5台はさすがに多いのでしばらくお休みしてもらうことにしました。Android 12がリリースされたら真っ先にアップデートして試そうかなと思います。 ……本来のイメージはiPhoneとRakuten miniの2台持ちぐらいで済ませるつもりだったんですが、どうしてこうなった。 あと、Zenfone 7が楽天モバイルに完全対応してくれてれば、(2)と(3)は統合できたんですよねえ。アップデートお願いします>ASUSさま。 ちなみにRakuten miniに入れているDENTのeSIMは、いわゆる海外ローミング回線です。有効期間が365日と長い上に1GBが4.99ドルという、「とりあえず入れておくSIM」にピッタリのヤツです。ローミング先がドコモ回線なのでRakuten miniのロットに左右されますが、電子決済で通信が必要な場合に役立ちます……と言いたいのですが、問題もあります。いずれ別記事で。

Chromebookと"ピヤホン"

こんにちは、モバ( @yubile )です。 最近、一部で「ピヤホン」と呼ばれる Hi-Unit HSE-A1000PN を買いました。 実売1,700円程度とは思えない音で評判とのことで興味が湧き、久しぶりの有線イヤホンです。 Chromebook(Acer C851T-H14N)で 紅蓮華のTHE FIRST TAKE を聴いたりしてみましたが、なるほど確かにコスパ良好だと感じました。 おそらくさほどコストを掛けられていないC851T-H14Nのヘッドホン出力でも、普通に音楽を楽しめます。 一般的にイヤホン・ヘッドホンの高級機は再生機器側にも一定以上のクオリティが求められるわけで、"良い音"を追求すると良いプレーヤーやポータブルアンプが必要となり、そのあたりのコストもガンガン上昇していきます。 "「ちょうどいい」を目指して" が最近のモットーになっているぼくとしては、こうしたほどほどの良さを安く提供してくれる商品はとても好ましいです。 また、この価格できちんと専用ケースが付属しているところも凄い。布袋ぐらいならなくもないですが、きっちりとハードケースが付属しているのは珍しいと思います。 ちなみに、お断りしておきますが、過度な期待は禁物です。あくまで1,700円とは思えない音ながら、安くてケース付きで気軽に使えるところが高コスパと言われる所以だと考えます。 iPodの付属イヤホンが壊れた時、ぼくのようにヘッドホン出力が期待できないデバイスで使う時には、とてもオススメです。

星乃珈琲でChromebook。ドヤ顔しないけど。

こんばんは、モバ( @yubile )です。 この記事、タイトル通り星乃珈琲店でChromebook使ってこの記事を書きました(投稿は自宅からですが……)。 なんだかんだ、プアマンズMacBook Airって感じで悪くないです。C851T-H14Nはキーボードに多少水をこぼしても大丈夫なので、喫茶店向きなんですよね。 なんでこんなことをわざわざ書くかというと、AmazonプライムデーでLenovoのChromebookがやたら安かったのでもう少し待てば良かったななんて思ったのもあるのですが。 真面目な話、ぼくが喫茶店でやるような仕事ってMacである必要ないんですよね。 いわゆる「ブラウザがあれば事足りる」作業がほとんどで、画像や動画の編集は滅多にありません。たまにあるそれらの作業も、iPhoneでやった方が楽でさえあります。 艦これ第二期も割と普通に遊べるんですよね……うちのMacBook Pro 2015もMacBook Air 2012も、艦これやるとしばらくしてファンが回りっぱなしになってしまうんですが、Chromebookは多少熱くなる程度で済んでしまいます。タッチパッドと画面タッチを併用できるのも便利です。 もう少しフォントが選べれば最高なんですけどね。フォントを弄るならroot化っぽいことが必要みたいで若干敷居が高いようです。

ちょっと誤解があったけど、やっぱりIIJmio解約します。

こんばんは、モバ( @yubile です。 「 8年使ったIIJmio解約しました 」という記事で書いた通り、IIJmioの解約手続きを昨夜行いました。 その後メールをチェックすると(たぶん解約手続きとは関係ないでしょうが)「クレジットカード登録変更のお願い」というメールがIIJmioから届いていて、要するに「デビットカードの期限が更新されていなくて、しかもデビットカードの場合は郵送でないと期限更新できない」らしいことが判明しました。 上述の記事でドヤ顔して「期限とかには問題ないだろうしこちらのミスではない」と書いたのが若干恥ずかしいところです。まあ、IIJmioのマイページにはカードの期限が表示されてなかったですし、そもそも以前は普通に有効期限の更新がオンラインでできたと記憶しているんですけどね。 ともあれ、書類さえ提出すれば、すでにデビットカードを使っていた場合の支払いは引き続き可能だったようです。似たような状況の方の役に立つよう、メモとして残しておきます。 しかし、今月分の支払いはしなければなりませんが、1回のために更新書類を書けとか言われたらイヤだなあ……、 ちなみに、解約手続きを完了した時点でキャンセルはできません。 カードの件はこちらの誤解ですし、サポートにお願いすればもしかしてキャンセルできるのかもしれませんが、もうこのままやめることにしました。 SIMカードの挿さっていないスマホは正直ビミョーではあるのですが、回線契約がひとつしかないわけでもなし、こういうのもある意味で縁なのかなと考えて、身軽に次を探してみようと思います。

8年使ったIIJmioを解約しました。

こんにちは、モバ( @yubile )です。 昨日、2012年頃から使っていたIIJmioをさっぱりと解約しました。 理由はたった一つの単純(シンプル)な答え……「デビットカードが使えなくなったから」です。 もともと2015年頃に新規でデビットカードを使えなくなっていたのは把握していましたが、それ以前に申し込んだ場合は大丈夫だったようなのでそのまま使ってきていました。 ところが昨日、IIJからの請求ハガキが届いていまして、同時に来ていたお知らせメールによると、クレジットカードが使えなかったとのこと。 もちろん有効期限も残高も十分だったので、こちらのそういうミスではないだろうと判断しました。まあいつかは来るだろうと思っていたのですが、なかなか唐突でしたね。 ともあれ、私が取れる手段は4つ。 デビットをやめてクレジットに切り替える なんとかチェックをくぐり抜けるデビットカードを探す 毎月IIJmioからの請求ハガキをもらってコンビニなどで支払い続ける 解約する 1は無難といえば無難ですが、そもそも金銭管理のためにクレジットカードをなるべく避けたいゆえ、あまりやりたくありません。 2はおそらく無駄でしょう。手持ちのジャパンネット銀行やソニー銀行、三菱UFJ銀行のデビットはアウトでした。OKになるカードがあったとして、今回と同じことが起きないとは限りません。VISAデビットのためだけに銀行口座を増やすのも面倒です。 3は一瞬考えましたが、毎月督促状みたいなのをもらうのも精神衛生上よろしくない。 というわけで、あ、なんだ解約すればいいじゃん、と。 現時点でぼくのモバイル回線は、 メイン:iPhone XS Max(ソフトバンク) サブ1:Google Pixel 3a(IIJmio ミニマムスタートプラン) サブ2:OPPO A5 2020(楽天モバイル+mineo Aプラン) サブ3:Rakuten mini(IIJmio eSIM) となっています。 また、IIJmioの長期特典でトビラフォンとギガぞうWi-Fiが無料、年に1GBx3枚のクーポンがもらえるのも特典です。 ちなみにトビラフォンモバイルはほとんど使っていませんが、ギガぞうは最近のサービス向上でかなり使いやすくなり、何回か助かったケースがありました。 ここからIIJmioを抜いてどうするか、少し考えました。 も...