投稿

3DS「スーパーマリオ3Dランド」感想(微ネタバレ)

プレイステーション世代でもなくMSX世代でもない、ファミコン世代のど真ん中であるところのぼくにとって、やはり「マリオ」は特別だ。初代スーパーマリオブラザーズに夢中だった頃は、母に「飛び跳ねながら遊んでる」と言われたものだ。 夢中になっただけに、初代は最後までクリアした覚えがある。しかしその後の2(ディスクシステム)、3、ワールドと続いた作品は、とりあえず遊んではみるものの最後まで行けずに脱落してしまった。マリオ64は3D酔いこそしなかったもののすぐ道に迷った。 任天堂のゲームは根気よくやればいつかできるように作られているのだが、ガマンの足りない子どもだった自分にはそのハードルすら面倒になってしまっていた。 子どもの頃より腕が落ち(バーチャルコンソールで初代マリオをプレイしてみたが、もはや見る影もないレベルで下手になっていた)、ゲームに注ぎ込むエネルギーがなくなった(つまり、さらに根気がなくなった)状態の今なら尚更だ。難易度低めと言われるDSのNewスーパーマリオブラザーズでさえ投げ出してしまった。     そんな人間でも、スーパーマリオ3Dランドの表ステージはひとまずクリアできた。我ながらかなり驚きだ。   理由を考えてみると (1) 立体視を活かしたステージやギミックが興味を引く (2) 下手な人向けの救済措置が充実している (3) 1ステージが短いので少しずつ進んで行ける といったところだと思う。1ステージが短いから何回もトライしやすいし、そうすればいつかは進める。そして先のステージがどんなギミックなのかワクワクさせられる。気がついたらクッパの前にいた、という感じだ。 また、1ステージが短いことによって(ちょっと遊んですぐ止めるケースの多い)携帯ゲーム機に向いているのと同時に、立体視による目への負担が軽くなるというメリットもある。 総じて、遊ぶ上でストレスになる要素を可能な限り排除した作りになっているのが嬉しい。「ミスしても楽しいからがんばってクリアしてねー」というわけだ。   とまあ手放しで褒めている感じだが、気になる点もある。 「 社長が訊く『スーパーマリオ 3Dランド』 」で触れられている通り、立体視が無くても十分遊べるのは事実。でも立体視すればもっと楽しいわけで、3Dで遊べる年齢に無い子どもが楽しみ切れないのは(仕...

PS3/PSP/PSVitaのDRM仕様変更を考える。

新型携帯ゲーム機 “PlayStation Vita”の発売を約1ヶ月半後に控えた今日、SCEからちょっと考えさせられる発表があった。 PlayStation®3及びPSP® (PlayStation®Portable)をご利用のお客様へ PlayStation®3 PSP®「プレイステーション・ポータブル」 の機器認証について ちなみに、ソニー絡みのニュースでいつも名言を残すEngadgetの記事は以下。……これこそ「ただしソースはソニー」だったら良かったのに。 PS3 / PSP ダウンロード版ゲームのDRM強化、最大各2台までに変更 – Engadget日本版 プレイステーションネットワーク(PSN)で購入したコンテンツは、同一アカウントで認証されたPSPとPS3それぞれ5台ずつまで共用できるのが現在の仕様だ。 それが、11月18日以降はそれぞれ2台ずつまでになってしまう。 いわく 「今回の仕様変更は、お客様の利便性とコンテンツ提供者の権利保護のバランスを考慮しつつ、より現実に即した制度の見直しを図るもの」 とのことだが、DLゲームのラインナップを充実させるために譲歩せざるを得なかったのではないかと思うものの……正直”お客様の利便性”とやらはかなり削られたと言わざるを得ない。 故障や譲渡などの場合を想定してWebから認証を一括解除できる仕組みを用意するのが精いっぱいだったようだ。 ただ、恐らくこの変更で影響があるのは、Engadegetで指摘されているとおり「モデルチェンジや限定版のたびに買い換え・買い足しする熱心なファン」だけだろう(そして、ぼくもそのひとり)。しかし、この熱心なファンたちはVitaのスタートダッシュの成否に関わる層のはずだ。そこに負担を強いる仕様変更はあまり良い話とは言えない。 個人的には4台のPSPをそれなりに使い分けて楽しんできただけに、この仕様変更はかなり困る。ぶっちゃけてしまえば「Vita発売で認証台数増えるかもと思ってたらこのザマだよ!」ってなもんである。 でも何台も持ってる方が普通じゃないんだから仕方ないでしょ、と言われればそれまでなのだが、ひとつ普通っぽいシナリオを思いついた。 4人家族で1人1台PSPを持ち、モンハンで通信プレイをするとしたら? DL版なら誰かのアカウ...

PS3マクロスラストフロンティア感想(含ネタバレ)

オマケの生フィルムに「NO MORE 映画泥棒」コマが入っていたことで話題になったマクロスF劇場版完結編「恋離飛翼~サヨナラノツバサ〜」。 Blu-ray版のみ、PS3ゲーム「マクロスラストフロンティア」がディスクに収録されている。PS3ならゲームも映像も楽しめますよ、という寸法だ。ちなみに、前作「虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜」にも同様に「マクロストライアルフロンティア」が収録されていた(その時のレビュー記事は こちら )。 今回はミッションごとの攻略メモを載せるほど良いスコアをとれなかったので、感想+αぐらいに留めておく。 PSPでマクロス○○フロンティア(エース、アルティメット、トライアングル)シリーズのゲームをやったことがあれば、基本操作はほぼ同じなので馴染みやすい。トライアングルフロンティアで追加されたボス優先ロックオンなどの細かい操作もちゃんとあるのはうれしい。 個人的にはアナログスティック設定がデフォルトのタイプA(左スティックで機体移動、右スティックで変形)より、タイプB(左右どちらも変形操作)の方が良かった。PSPでもアナログスティックで変形操作なので、つい左手が動いてしまうからだ。 ミッション数は10。前回のトライアルフロンティアは6ステージだったが、ラストフロンティアは前編の範囲もカバーしているため少し多い。使い回しは少ないので、オマケとしてはかなりボリュームアップしている。 前作と同じくミッションを一通りクリアすると裏ミッションが出現し、機体やパイロット、サポートキャラを自由に選べるようになる。ちなみに前作になかった機体としてケーニッヒモンスター、サポートキャラとしてボビーが追加されていて(ボビーのキラッ☆はプレイヤーに凄まじいダメージを与えるが……)、ファンには嬉しいかもしれない。 難易度は前作よりも上昇していると感じた。前作にいた覚えの無い、格闘系のスペシャルアタックを発動してくる敵もいるし、そもそも敵味方ともにミサイルやレーザーの追尾性能が高く、当てやすく被弾しやすいという印象だ。単に自分が下手になっただけかもしれないが……。SSランクを狙うとそれなりに面倒というだけで、クリア自体はまったく難しくない、と言い訳しておく。 物語が完結したおかげもあって、ゲーム自体も前作よりボリュームアップした点は素直に嬉しい。ただ、PS3のクオリティで遊...

ウォークマンNW-S760(32GB、スヌーピー刻印)レビュー・音質編

ウォークマンNW-S760シリーズレビューの続き、今回はiPodユーザーが最も気になると思われる音質編。 今やウォークマンでもAACが普通に扱えるようになり、ATRAC Advanced Losslessというロスレス形式もある。うるさいことを言わなければ、デジタルデータとして音質の差はないはず。 音質という点でiPodとウォークマンを比べてiPodが有利な点は、出力が高いので選べるヘッドホンの幅が広いことだろう。 個人的印象としては、iPodの音は一眼デジカメのRAWみたいなもので、あまり手を加えていないという印象。なので良い悪いというよりも「物足りない」と感じるケースが多いのではないだろうか。 イコライザはあるにはあるが、どれを試してもあまりしっくり来ないし、そもそもiPodのイコライザはプリセットから選ぶだけなので面白みがない。 改造というリスクを伴う手段を別にすれば、ヘッドホン側で工夫(ポータブルアンプを使うことも含めて)するのがiPodでの音の楽しみ方だ。 一方のウォークマンは、低めの出力をノイズキャンセルや、iPodより自由度の高いイコライザなどで補っている。さっきの例えで言えば、現像後のJPEGのようなものか。「細かいことを気にせずパッと見てキレイな写真」というイメージだ。 ウォークマンのイコライザは効果が分かりやすく、調節も簡単なのでお勧めだ。もっと細かく設定できるようにし、ユーザー設定を保持できる数をもっと増やしてくれれば言うことなしだが、現状でもiPodに比べれば十分に自由だ。「好きな音を好きな音質で楽しむ」ことがゴールだとするなら、iPodよりもずっと近い位置にウォークマンはいる。 ひとつ気になったのは、音楽再生画面からクリアステレオやDSEEのオンオフが選べないことだ。たしかX1060ではできたはずなのだが、N760ではイコライザとVPT(サラウンド)しか項目がなく、いったんトップ画面から設定にアクセスしないと変更できない。基本的にオンのままで使う項目なので問題ないといえばそうなのだが、以前できたことが今できないのは何ともモヤモヤする。 ちなみにぼくが使っているイコライザのカスタム1は、 CLEAR BASS : 0.4kHz : 1.0kHz : 2.5kHz : 6.3kHz : 16kHz +3 : 0 : +1 : 0 : +1 : ...

ウォークマンNW-S760(32GB、スヌーピー刻印)レビュー・ハードウェア編

イメージ
この秋に発表されたソニーのウォークマンは、”最高音質”を謳うAシリーズやAndroid搭載Zシリーズの注目度が高い。 ガジェット好きとしてはやっぱZかなあ、Android版iPod touchみたいな感じで使えるのかなあなどと考えていたのだが、気がついたらSシリーズを買っていた。理由はただひとつ。スヌーピーだからだ。 写真は純正クリアケースを装着後。背面の刻印は3種類(+ソニーストア実店舗限定のものが1つ)から選べる。 スピーカー付属モデルやBluetoothイヤホン( 以前の記事 で書いたMDR-NWBT10N)付属モデルもあるが、今回はウォークマン本体だけを購入。本当はスピーカー付属が欲しかったのだが、32GBの設定がない。今までの経験から言って8GBや16GBではすぐに足りなくなると踏んだため、19800円の32GBモデル(型番NW-S766)を注文した。ちなみに写真の通り、色はゴールド。 昔からスヌーピーものには目がない。「スヌーピーだから」という理由で、以前ラナが出していたiPod nanoのスヌーピー刻印モデルを予約購入した(第1世代、第2世代ともに)ぐらいだ。いくつかのオマケ付きとはいえ、たしか本体の倍近い価格だった。しかも容量が少ないモデルがベースだったため、すぐに使わなくなってしまった。 それに比べれば、今回のウォークマンは刻印と壁紙以外のオマケは無いものの値段が通常モデルと変わらないわけで、えらく良心的に感じる。 ひとつ気になるのは、刻印モデルの販売期間が終わったあとに修理に出すと、刻印が保証されないということ。せっかく3年ワイド保証に入ったのに、迂闊に修理に出せないというのは困ったものだ。まあ、壊れたら壊れたでオブジェとしてとっておく気まんまんなのだが。 そんなわけで、機能性能に惚れ込んで買ったわけではない分ちょっと冷静にレビューしてみよう。 見た目は正直なところ、iPod nano第5世代とよく似ている。クリックホイールでもないしボタン数も違うのだが、でもやっぱり雰囲気は近い。裏を返せばiPodユーザーにも違和感が少ないともいえるか。第5世代nanoより少し厚みがあることと、裏面の金属質感のおかげで取り落としにくそうなのは嬉しい。また、本体にストラップホールがあるのもiPod/iPhoneには無い利点だ。 前世代のS7...

ソニーのノイズキャンセルBluetoothイヤホンMDR-NWBT10Nを購入。そして iPhoneとSH-03Cで使ってみる。

イメージ
ソニーの新ウォークマンシリーズ用オプションとして、10/8発売と発表されていたノイズキャンセル機能付きBluetoothイヤホン、 MDR-NWBT10N (以下BT10N)を、昨日店頭で見かけたので衝動買いした。約6600円。 コンタクトレンズのケースのような操作部の形が独特。右半分が大きな再生/停止ボタンになっていて、左半分は左右にひねることで曲送り/戻しができる。音量調整ボタンとノイズキャンセルのオンオフスイッチは側面についている。 イヤホンはX1000シリーズ付属のノイズキャンセルタイプと似たような形状だが、表面の質感が操作部に合わせて光沢感のあるものになっている。 コードは短めで、ソニーのイヤホンでよくある”SL”タイプに操作部がくっついたものと思えば分かりやすいか。 付属品は交換用イヤーピース3サイズ、誤操作防止用カバー、microUSB充電ケーブル、そしてウォークマンからの「おすそわけ充電」用ケーブル。 レビューの前に、良い点と残念な点をまとめておく。 良い点 ・全体的に軽量で取り回しが良い ・本体を持って操作するよりも、裏面のクリップで服などに留めて指先でササッと操作する方が扱いやすい。使う状況を考えるとこれはありがたい ・外で使うなら十分な音質 ・オンオフで違和感の少ないNC機能 残念な点 ・バッテリーがもたない(公称値はNCオンで3時間、オフで3.5時間) ・表面の質感がいわゆる光沢で、安っぽい上に指紋がちょっと目立ちやすい ・誤操作防止用カバーを付けると一切操作できなくなり、付け外しが面倒 実は衝動買いした理由のひとつが、スヌーピー刻印モデルに惹かれてソニーストアにウォークマンS760(32GB)を注文していたことだったのだが、まだ手元には届いていない。そこで、iPhone 4(iOS 4.3.5、JBせず)とSH-03C(2.2 “Froyo”、root化なし)で試してみることにした。 パッケージにはHFP/HSP非対応であること(そもそもマイクはノイズキャンセル用のものしか搭載していない)が明記され、また購入時に「対応機種が限られますがよろしいですか?」と念を押されたこともあり、ほんの少し不安だったが、iPhoneで接続を試みると何の問題もなく完了。SH-03Cもすんなり接続できてしまった。音楽...

台風で落ち着かないからPENTAX Qについて感じたことを書いてみる。

これを書き始めた2011年9月21日午後5時過ぎ、窓の外はまさに台風らしい(?)雨風が凄まじい音を立てて暴れています。2011年は自然災害の年といってもいいかもしれないなとしみじみ。     今回は、ファーストインプレッションで書き切れなかった(もしくは気付かなかった)PENTAX Qの細かいことをいくつか。   1.INFOボタンが便利 K-7などでの経験から、INFOボタンは画像再生中などにデータを確認するためのものというぐらいの感覚しかなかった。 Qでは撮影モード中にINFOボタンを押すと現在の設定がアイコンで一覧表示され、十字キーで選択してコマンドダイヤルで変更できるようになっている。シーンモードのシーンやカスタムイメージの切り替え、HDRや手ブレ補正のオンオフなど撮影中に変更したくなりそうなパラメータは網羅されているのが非常に便利だ。     2.クイックダイヤルとAUTOモードの兼ね合い AUTOモードはカメラ自身が撮影シーンを判断する、いわゆるフルオートモードだ。とにかくサッと撮りたい時に重宝する。 また、Qのボディ前面にはクイックダイヤルというダイヤルが付いていて、メニューで設定しておいた項目を素早く切り替えられるようになっている。デフォルトはスマートエフェクトだが、カスタムイメージ、デジタルフィルター、アスペクト比も設定できる。 クイックダイヤルがスマートエフェクトもしくはカスタムイメージに設定されている時は、モードダイヤルをAUTOにしていてもそれらが優先され、プログラムオートになる。デジタルフィルターやアスペクト比に設定している時はAUTOモードから切り替わらない。 これに気付くまでは「AUTOにしたのにPになってる!」と慌ててしまった。カメラ前面のダイヤルは意識しないと気付きにくいからだ。液晶にスマートエフェクトやカスタムイメージのアイコンが表示されることが分かってからは確認するクセがついたが、急ぎの時でも慌てないように「カメラを持った状態で右側に止まるまで回すとダイヤルOFF」と覚えておくのが良さそうだ。     3.サイズのばらつきが大きいけど、やっぱりRAWよりJPEG 個人的に、デジタル一眼レフは基本的にRAWで撮る派だ。画像処理ソフトがアップデートしたらきれいに現像...