新型携帯ゲーム機 “PlayStation Vita”の発売を約1ヶ月半後に控えた今日、SCEからちょっと考えさせられる発表があった。
PlayStation®3及びPSP® (PlayStation®Portable)をご利用のお客様へ
PlayStation®3 PSP®「プレイステーション・ポータブル」 の機器認証について
ちなみに、ソニー絡みのニュースでいつも名言を残すEngadgetの記事は以下。……これこそ「ただしソースはソニー」だったら良かったのに。
PS3 / PSP ダウンロード版ゲームのDRM強化、最大各2台までに変更 – Engadget日本版
プレイステーションネットワーク(PSN)で購入したコンテンツは、同一アカウントで認証されたPSPとPS3それぞれ5台ずつまで共用できるのが現在の仕様だ。
それが、11月18日以降はそれぞれ2台ずつまでになってしまう。
いわく「今回の仕様変更は、お客様の利便性とコンテンツ提供者の権利保護のバランスを考慮しつつ、より現実に即した制度の見直しを図るもの」とのことだが、DLゲームのラインナップを充実させるために譲歩せざるを得なかったのではないかと思うものの……正直”お客様の利便性”とやらはかなり削られたと言わざるを得ない。
故障や譲渡などの場合を想定してWebから認証を一括解除できる仕組みを用意するのが精いっぱいだったようだ。
ただ、恐らくこの変更で影響があるのは、Engadegetで指摘されているとおり「モデルチェンジや限定版のたびに買い換え・買い足しする熱心なファン」だけだろう(そして、ぼくもそのひとり)。しかし、この熱心なファンたちはVitaのスタートダッシュの成否に関わる層のはずだ。そこに負担を強いる仕様変更はあまり良い話とは言えない。
個人的には4台のPSPをそれなりに使い分けて楽しんできただけに、この仕様変更はかなり困る。ぶっちゃけてしまえば「Vita発売で認証台数増えるかもと思ってたらこのザマだよ!」ってなもんである。
でも何台も持ってる方が普通じゃないんだから仕方ないでしょ、と言われればそれまでなのだが、ひとつ普通っぽいシナリオを思いついた。
4人家族で1人1台PSPを持ち、モンハンで通信プレイをするとしたら? DL版なら誰かのアカウントで1本買えば4人で遊べたものが、今後は2本買わなければならないわけだ。
……まあ、家族でモンハンがどの程度フツウかは微妙だし、UMD版なら人数分買わなきゃいけないんだから半額じゃん、という反論がありそうだが。
ともかく、PS3は2台で十分だと思うが、PSP/PSVitaはもう少し柔軟な方が良いのではないだろうか。
こんばんは、モバ( Twitter @yubile 、 G+ )です。 プリモバイル版009Zが届いたのでいじり倒しています。SIMフリーになっていること(BB.exciteのSIMで確認、テザリングも設定を呼び出すアプリを使えば利用可能)と、意外なぐらい動作が速く(ただし純正ホームアプリを除く)防水&ワンセグ付きはありがたいところ。ただデフォルトのAPNだとMMSが送受信できなかったのと、root化の方法がなさそうなのが残念(Android 2.3なのでプリインアプリを凍結するために欲しかった)。 さて今日のネタは、折りたたみ式二画面タブレット、Sony Tablet Pをゴニョゴニョした話。いろいろとクセはありますが面白いマシンであることには変わりないので、root化したついでにいじってみた備忘録です。 ※なお、この記事に書かれていることを実行して何か損害があっても、ぼくや紹介したサイトの方々も補償はできません。くれぐれも自己責任でお願いします。 (1) root化 まず肝心のroot化ですが、Androidをいじり倒そうというなら避けては通れないXDAのフォーラムで、オールインワンツールが配布されています。ちなみに、オールインワンと言っても使用にはAndroid SDKをインストールしたWindows PCなどの下準備が必要です。 S.onyTablet.S v6.4 [ALLinONE] – new: R5A ROOT!!! automatic ICS ROOT!, JB ROOT! – xda-developers 最新の4.0.3 release5aにも対応していますので、うっかりアップデートしてしまった人でもツールの指示に従うだけでroot化が完了します。またroot/unrootだけでなく、公式ファームウェアのアップデート通知が出続ける件を解決するパッチなど、便利なツールもひとまとめになっていてありがたいです。 (2) Link2SD Sony Tablet Pは内部ストレージの容量が1.84GB(設定>ストレージより)と、Sに比べて少ないのが難点です。というわけで、アプリをSDカードにインストールしつつ内部ストレージにインストールしたかのように振る舞う Link2SD を使います。Androidも4.0以降になる