投稿

スクウェア・エニックス、App Store参入を発表

スクエニ、iPhone 3G/iPod touch向けゲーム参入決定!「クリスタル・ディフェンダーズ」を今冬より配信  5G iPod/iPod classic向けのゲームをすでに配信しているスクウェア・エニックスが、App Storeでゲームを発売。ハドソンやナムコに続く国内有名メーカーの参戦ということで、売れ行きによっては他のメーカーも追随してくるかもしれないし、そうなってくれればと思う。  個人的には、ドラクエモンスターズやFFクリスタルクロニクル(もちろん協力プレイあり)が出てくれるとうれしい。たぶん無理だとは思うが。

ソフトバンクのiPhoneへの取り組みを四つ発表

iPhone 3Gでワンセグが視聴可能に──絵文字対応、BBモバイルポイント無料開放も発表  今日、ソフトバンクの秋冬モデル発表会が行われた。SHARP AQUOSケータイ FULL TOUCH(931SH)、SAMSUNG OMINA(930SC)、HTC TOUCH DIAMOND(X04HT)、HTC TOUCH PRO(X05HT)のタッチパネル4機種も気になるところだが、とりあえずiPhoneの話。 (1)ワンセグチューナー+外部バッテリ  ワンセグチューナーの噂は少し前に出ていたが、いったいどうやって実現するのか興味津々だった。Dockコネクタでチューナーを接続するにしても、そういう外部機器との連携ってJailbreakが必要だろうしなあ、などと考えていた。  ふたを開けてみたら、Wi-Fiを使って映像をiPhoneに飛ばすという。目からウロコ。これならチューナーをバッグにしまっていてもワンセグが観られるし、下手にアダプタなどを繋いで持ちにくくなるよりはずっとスマートだ。まあ、Wi-Fi繋ぎっぱなしで動画再生を続けるとバッテリは大変なことになりそうだが。  外部バッテリを兼用しているというのも、荷物が少なくなって良いと思う。ただ、チューナーとして使いつつ充電をしたりすると(同時に使えるのかは不明だが)、果たしてどれぐらい保つものなのかは気になる。長く外出する時には2つ外部バッテリを持っていくぐらい心配性のぼくは、結局バッテリを別に持ち歩くことになりそうな気はする。 (2)絵文字対応  OS2.2のβ版ですでに噂になっていたが、ソフトバンクから正式発表された。搭載時期が「年内」というのが微妙だが、iPhoneの発売も「年内」と言いながらあっという間だったことを考えると、近々あるだろう2.2のアップデートで絵文字が載る可能性は高そうだ。 (3)ニコニコ動画 for iPhone  まだ開発中ということだが、You tubeやYahoo!動画のようにアプリで視聴する形式になるのだろうか。コメントの量によってはアプリがすぐ落ちそうな気がするのだが、そのあたりをどう処理するのか気になる。コメントを一切表示しないのではニコニコの意味がないだろうし…… (4)BBモバイルポイントをiPhone 3Gユーザーに無料開放  マクドナルドを中心に展開する無線LANアクセ...

CameraBagのアップデートなど、小ネタをいくつか。

 iPhone関係の気になる話や、ブログネタになるにはちょっとまだまとまってない話など。 (1)CameraBagがアップデート  新たに「Fish-Eye」つまり魚眼レンズ効果が追加された。イメージ的にはドアの覗き穴っぽい写真ができる。軽く試してみた感じでは、他のエフェクトより処理に時間が掛かっているような印象を受けた。もうちょっと試してみたら記事にしたいと考えている。 (2)ToyCameraもアップデート  アップデートのポイントは15~20%の処理速度アップとのこと。正確にベンチマークを取ったりはしていないが、心持ち速くなったように感じる。速ければ速いほど次のシャッターチャンスを狙えるということなので、大歓迎だ。 次は「シャッターを切ったはずなのに切れてない」「フィルム送りがされていなくてさっき撮った写真に二重露光」などというポンコツな感じのエフェクトがあるとおもしろいかもしれない。……さすがに前者はまずいか。 (3)OS2.2の新機能  デベロッパ向けβ版のスクリーンショットなどからあれこれ新機能が判明しているが、個人的に気になるのは絵文字とApp Storeのデザイン変更の二つ。とくにApp Storeに関しては、アプリの数が増えすぎてiPhone側からもiTunes側からも収拾が付かなくなりかけている雰囲気なので、ここらで根本的な改善を望みたいところ。  (4)有料の画像アプリを買い込みました  以前記事を書いたフィルター系アプリ(ToyDigi、ToyCamera、OldCamera、CameraBag、HiCon、GritPix、GothPix)に加えて、PhotoGene、ImageTouch、LightTable、Colorator、EasyShot、Magic Touch、PhotoWizard、SmallCanvas、ButtonPix、EdgePixなどいろいろな画像処理系アプリを導入してみた。まだ使い方を把握できていないアプリもあるので、しばらく使ってみてからまとめてレビューしてみる予定。 (5)スーパーワイドコンバージョンレンズは難しい  マクロレンズの記事で写真だけ載せたeyeMobileの超広角レンズ。ブログのネタにするべくあれこれ撮っているのだが、なかなかうまくいかない。 荻窪圭氏のレビュー でも触れられているがかなり取り付けが...

CrossOver for Mac/Linuxを無償で使えるキャンペーン(追記あり)

  CodeWeavers にて、CrossOverのシリアルナンバーが今日だけ(CSTで10/28の23:59まで)無償提供されている。リンク先にアクセスして(英文)説明に従い登録するとシリアルナンバーがメールで送られ、そのナンバーをCodeWeaversで登録することでアクティベーションが可能になる。  アクセス過多によりユーザー登録を行うサーバがダウンしてしまっているため、シリアルナンバーさえあればアクティベーションのタイムリミットが48時間延長されることになったようだ。  Macで初音ミクやInternetExplorer、人には言えないゲームを動かしてみたい場合にトライしてみるといいかもしれない。 ※現在(日本時間22:50)もアクセスが殺到してなかなか復旧できないためか、アクティベーションの手続きを止めてアンロックされたバージョンを直接ダウンロードできるようにした模様。

[速報]iPhone版Google Earth登場!

イメージ
 App Storeへのリンクは こちら 。  ためしに東京タワーを表示してみた。  とりあえず備えている機能は ・ランドマークや地名の表示 ・リンクされた写真の閲覧 ・Wikipediaへのリンク ・GPSと連携して現在地へ一気に移動 ・地名を指定(虫眼鏡アイコンをタップ)してジャンプ ・コンパスをタップすると北を上にした向きにリセットされる  操作法は ・1本指でのスクロール ・ピンチイン/ピンチアウト ・ダブルタップでズーム ・2本指をスクリーン上で回す(コンパスのような感じ)と、地図が水平に回転する ・iPhoneを傾けると俯瞰の角度が変わる  どの動作も決して速いとは言えないが(Wi-Fiでこの速度なので、たぶん3G回線だともっと遅くなると思われる)、iPhone独特の操作に対応した操作を備えている。  また、回線速度の問題以前にかなり重たいアプリであり、スクリーンキャプチャを撮ろうとしたら落ちたりする。再起動直後にこのアプリを使う、使い終わったら少々乱暴だが強制終了でメモリを解放する、などの工夫が必要になるかもしれない。

iPhone用のレンズを試してみた(1)マクロ撮影に"eyeMobile KC-1"

イメージ
左から接写レンズKC-1、超広角レンズKSW-1、MobilePhotoTelescope  iPhoneのカメラは、基本的に話をする距離にいる人間を撮るのにちょうどいい焦点距離になっているらしい。なので基本的に接写はできない(おかげでQRコードを読みづらい)。また、画角も正確に何ミリなのかは分からないが、風景を撮るのにはちょっと物足りない。  種々のフィルター系アプリのおかげでかなり遊べるようになったので、ここはレンズでもちょっと遊んでみたい。というわけで、超広角/接写/望遠の三種のレンズを買ってみた。まずは eyeMobile の携帯電話用アタッチメントレンズシリーズから、 接写レンズKC-1 について。ちなみに マウス・ストア から購入した。 KC-1。レンズ内にゴミがあるが、写り込んだりはしないので気にしないことにする  eyeMobileの携帯電話用レンズは、クリップにレンズを装着してカメラを挟み込むように装着することで、いろいろな携帯電話に対応できる。iPhone 3Gの場合、別売りのアダプタを追加することで対応する( ただしレンズの回転が必要な円偏光レンズは対応できない 対応できないのはマルチ3Rフィルターでした。お詫びして訂正します)。装着してみると下の写真のような感じになる(写真は接写レンズではなく超広角レンズを装着している) Airジャケットの上からでも装着可能  意外と難しいのがレンズの位置決め。うまくやらないと写真の四隅にアダプタが写りこんでしまったりするが、曲がった面にフィットさせながら位置をずらすというワザが必要になるので、多少慣れが必要そうだ。  撮影画像はこんな感じ。今までiPhoneではボケて撮れなかったような距離のモノを撮れる。  比較しやすいように、GX200のロゴをなるべく大きさを揃えて撮ってみた。 レンズなし レンズあり(位置決めに失敗して、左下隅に大きくアダプタが写り込んでいる……)  こういうレンズに画質云々を言い出したらきりがないが、サイズや価格(アダプタとセットで1545円)からすれば文句はない。また、装着の手軽さの割に目に見えて結果が変わるので、比較的手を出しやすいレンズではないだろうか。  ピントの合う範囲が今度はかなり近くなってしまう(体感で2~3センチ?)ため、撮れる被写体が逆に限られてしまうのは難点だ。ぼく...

iPhoneでこのブログをお読みの方へ

 iPhoneでこのブログにアクセスされる方がおられるようなので、iPhoneで見るには右サイドバーがにぎやかすぎる(見づらいしSafariが落ちやすい)と考えて、記事を転載したiPhone用ブログを別に設置している。が、諸々の理由で手動で二つのブログを更新しているため、更新が滞ることも多い。  何かいい方法はないかと考えていたところ、 RSSからiPhone用サイトを生成するサービス という記事で見つけた do you Feed が便利そうなので使ってみることにした。  このブログのRSSから生成したiPhone向けバージョンは ここ だ。また、ブログタイトルの下からもリンクが張ってあるので、iPhoneやiPod touchでご覧の方は試してみていただきたい。