iOS 8.1にアップデート! SMS/MMSリレー機能を試す

こんばんは、モバ(@yubile)です。

iOS 8.1のダウンロードが始まりました。

待ちきれないので、iTunes経由ではなくOTAアップデートを試みました。

 

2014 10 21 02 01 59

ちなみにiPhone 6 Plusだと127MBでした。

 

あっさりアップデート完了。ちょっと拍子抜けですが、さっそくSMS/MMSリレーを試すため、YosemiteにアップグレードしたMacBook Airで「メッセージ」アプリを起動してみると、こんなダイアログが。

スクリーンショット 2014 10 21 03 12 12

「オンにする」を選ぶとパスコードが表示され、SMS/MMSを使うiPhoneでの入力が求められます。

ちなみに、iPhone側からも許可を出すことができます。この場合、設定>メッセージ>メッセージ転送から許可を出したいデバイスを選び、そのデバイスに表示されたパスコードをiPhoneに入れるだけ……のはずなんですが、今のところiOSデバイス同士の連携は成功していません。そもそもパスコードが表示されない状態です。 ※追記:アップデート後もう一度再起動したらイケるようになりました!

 

まあ何はともあれ、MacからSMS/MMSの読み書きができるというのはなかなか便利ではないでしょうか。キャリアメールをMacのキーボードで書けるというのもメリットですが、SMS/MMSの履歴が自動でMacに残るというのは、バックアップという意味でかなり便利かなと。

昔Nokia 702NKIIあたりを使っていた頃、ケーブルでPCと繋いでSMSをPCから送ることにチャレンジした思い出があるので、今回のこのリレー機能はかなり楽しいです。

Apple IDのクレジットカード情報を更新したい!

こんばんは、モバ(@yubile)です。

OS X Yosemiteが正式リリースされました。iOS 8.1は現地時間20日(月)リリースだそうなので、日本では21日(火)の夜中あたりでしょうか。

目玉のApple Payは日本ではまだ関係ありませんし、リリース直後にはありがちなバグ(うちで再現性が高いものだと、Safariの検索窓に日本語でキーワードを入れ、サジェストされた候補をタップするとSafariが落ちるとか)の類いが8.1でなくなることを期待しています。

 

さて、実はiPhone 6 Plus入手から数日後にはiCloud Drive 200GBを購入していたのですが、使用しているクレジットカードの有効期限が今月いっぱいなので、更新の必要がありました。

その場合、普通は設定>iTunes & App Storeから変更できるようになっています。

ところが、iTunesストアに使っているApple IDとiCloud Driveに使っているApple IDが別だと、この手が使えません。割と古くから使っているユーザーにはありがちなのですが、「○○@mac.com」というApple IDと、「○○」という文字列だけのアカウントが両方できちゃうケースですね。

早いうちに○○@mac.comに統一すれば良かったのですが、気がついた時にはアプリをたくさん買っていて、今さら捨てるのはもったいなさすぎます。

 

これは困ったなーとちょっと考えて思いついたのが、オンラインApple Storeです。ストア内右上のメニューから「アカウントを表示」>「請求先や配達先の変更」と辿れば、クレジットカードの設定を行うことができます。

もちろんここで設定した情報は、ほどなくiPhone側にも反映されました。

 

ひとまずこれで一件落着ではありますが、二度手間は二度手間なので、できれば統合させて欲しいものですね……。

ヘッドホンレビュー・真鍮を使ったソニーの新作「XBA-100」

2014 10 17 22 03 59

 

こんばんは、モバ(@yubile)です。

ふらりと立ち寄ったヤマダ電機で見つけてしまったので、思わず買っちゃいました。

2014 10 17 21 45 28

ソニーのバランスドアーマチュアドライバ入りイヤホン、新作のXBA-100です。この記事を書いた時点で、まだAmazonは予約受付中みたいなので、やっぱり発売日は24日のようですね。

 

開封してみます。

2014 10 17 21 52 10

中にスペアイヤーピースとコードマネージャー入りのポーチが入っています。簡素ではありますが、取り出しやすくてとても工夫された作りになっていました。

手持ちのソニー製バランスドアーマチュアイヤホン第1弾、XBA-1と比べてみます。

2014 10 17 22 02 23

どちらもシングルドライバなため、形状としてはそれなりに似ています。ただ、ハウジングとコードの接続部が少し頑丈になっているようで、これはありがたい。

3.5mmプラグはL字。本体カラーに合わせてゴールドになっていますが、ここは真鍮ではないようです。

2014 10 17 22 04 49

 

真鍮製ハウジングは、触るとひんやりしていて気持ちいいです。ただ冬はどうなんでしょうか。素材はともかく、装着感はXBA-1と変わらず、カナル型が苦手というのでなければだいたい人を選ばないと思われます。遮音性や音漏れ防止についても、XBA-1に似たような感じと考えて良さそうです。

 

使い始めたばかりなのであまり詳しくは語れないのですが、XBA-1と比べて中高域がクリアになった印象です。逆に、もともとXBA-1もさほどではなかった低域が量的に物足りないかもしれません(出ていないわけではありません)。

ちなみに比較に使った環境はiPod touch 第5世代(iOS8)のイヤホンジャックで、聴いた曲はシェリル・ノーム starring May’n「ノーザンクロス」「射手座午後九時Don’t be late」(いずれもAppleロスレス)などです。

また、ぼくは普段MDR-1RBT Mk2やPortaPro、MDR-XB90EX、HA-FX3Xなど重低音寄りのヘッドホンを好むので、その辺はある程度割り引いていただく方が良いと思います。

 

音質は絡みにくいコードやポーチなど、取り扱いのしやすさは何というかソニーらしく手慣れた感じで、特に文句はありません。

個人的にはなかなか良い買い物だったと思うのですが、1万円近い価格が、みんなにお勧めと言って良いかどうか微妙なラインなんですよね……。この価格帯は激戦区ですし。

このXBA-100がXBA-10の後継機で、今後ドライバを増やしてXBA-200や300や400が出てくるのか、それとも別のラインナップという扱いになるのか、そこのところがよく分かりませんが、もし前者ならば今すぐ飛びつく必要もあまりないかもしれません。

 

通算24台めのDSシリーズ、New 3DS LLをゲット

こんばんは、モバ(@yubile)です。

2014 10 11 14 19 52

New ニンテンドー3DS LLを買いました。ブルーとブラック両方です(もう記憶が追いつかないのですが、初代ニンテンドーDSから数えて23、24台めになるはず)。

画面は大きい方がいいので、普通サイズのNew 3DSは買いませんでした。

ボタンが増えたりスロットや端子の位置が変わったものの、ぱっと見は大して変わりません。着せ替えカバーのあるNew 3DSならもう少し変化を感じるかもしれません。

 

2014 10 11 15 06 56

microSDの採用に伴って、カードスロットが底面バッテリーカバーの中に移動しました。まあ、3DSの場合あんまり頻繁に交換しないでしょうし、見た目もスッキリして良いです。

ちなみに底面カバーの外し方は説明書に書いてあり、ネジ2本をプラスドライバー(1番)で緩めてから、付属タッチペンのお尻を側面にあるツメに差し込むことで外せます。ツメを外す道具にタッチペンを使うところ、合理的で妙に感心してしまいました。

ウリのひとつである3Dブレ防止機能ですが、なかなか効果が高いです。ただ、メガネをしていると顔認識の邪魔になる時があるようなのがちょっと残念。これは3DSの顔認識に限った話でもないので、仕方ないところなのでしょう……。

 

その他、New 3DS LLについて気がついたことなど。

・天板、底面ともに指紋が目立ちやすい
LLはメタリックブルーとメタリックブラックという色も相まって、かなり目立ちます。指紋が気になるなら対策した方が良さそうです。

・液晶保護フィルムは3DS LL用のものがそのまま使用可能
少なくとも、サイズ的にはまったく問題ありません。 

・本体保護カバーや周辺機器は流用不可
New 3DS LLの方がわずかに幅が大きく、形状や端子類も違うので無理です。 ACアダプタは問題ありません。

・SD→microSDのデータ移動手段として、引っ越し時に通信でコピーすることも可能
引っ越し先のカードの容量が小さい場合、再ダウンロード可能なもの以外をコピーするという方法もとれるようです(付属microSDは4GB)。
なお、New 3DSに引っ越してしまうと従来の3DSには戻れないとのことなので要注意。

・パソコンでのmicroSDカード管理
設定>データ管理から使えます。同一LAN内のPC(Windows7以降)から、ネットワークドライブのように使えて便利。ちなみにMacからも見えましたが、アクセス権がないと言われて使用不可でした。

 

現時点でNew 3DS専用(あるいはNew 3DSだとグラフィックが向上する)ソフトは出ていないようですし、機能的にはDSからDSiほどのジャンプアップではありません。

ただ、3Dブレ防止は確かに体感できる快適さですし、スマブラ3DSの更新データをDLしてみたところ、通信速度も速くなったのは確かなようです。

すでに3DSを持っている人が急いで買い換える必要はなくとも、これから買うならNewを選ぶべきだと思います。

Apple Watchが自分に向いていないと思う理由。

こんばんは、モバ(@yubile)です。

元新日本プロレスのプリンス・デヴィットが、アメリカWWEのNXTでデビューを果たしました。日本で放送されるのは早くても11月下旬頃らしいですが、今から楽しみです。

リングネームは「フィン・バロール」。フィアナ騎士団の団長フィン・マックールと、魔神バロールから取ったそうです。アイルランド出身の彼らしく、ケルト神話にちなんだわけですね。型月厨としても思わず反応してしまいました。

 

さて、Apple Watch、なぜモノも出ていないうちから自分に向いていないと思うのか。

というより、どうも腕に巻くタイプのガジェット全般が向いていないようです。最近で言えば、Jawbone UPは1年で3回壊しましたし、UPに見切りを付けて乗り換えたSONY SmartBand SWR10も、購入から数ヶ月ですでに1回壊して交換済みです。

しかも、堂々と言うのも何ですがこれらを身につけてジョギングやらエクササイズやら、汗をたくさんかくようなことは一切していません。せいぜいが多少のウォーキングと、室内でできる簡単なストレッチや筋トレぐらいです。

であるのにUPもSWR10もあっさり壊れてしまいました。どちらもある程度ラフな使用を想定して作ってあるはずなのにこの結果。デバイスよりもぼく自身の問題という気がしてきました。

思えば、手首に巻くガジェットで今までトラブらなかったのって、G-SHOCKぐらいのものです。逆に、G-SHOCKを基準にして行動するクセがついてしまったため他のモノは壊してしまうのかもしれません。

※ちなみに、普段はクリップで服に付けておけるFitbit Oneに関しては、とくにトラブルを起こすこともなく順調に使えています。

 

 

ともあれ、Apple Watchはいちばん耐久性のありそうなSportsモデルでも、さすがにG-SHOCKレベルの頑丈さは望めないでしょう。それはつまり、4〜5万円で買ったデバイスをあっさり壊して涙目になる未来しか見えない、ということです。

 

欲しいんだけどなあ。

<

p style=”font-size: 19px;”> 

PocketがiPhone 6 Plusに対応して全俺が大歓喜!

こんにちは、モバ(@yubile)です。

Pocket

Pocket (無料)
(2014.10.09時点)
posted with ポチレバ

いわゆる「あとで読む」サービスのPocket(かつてはRead It Laterという名前でした)を、かなりヘビーに愛用しています。
どのくらいかというと、Pocketから「お前が読んだ量は全ユーザーの上位1%レベルだよ(意訳)」というお褒めのメールを頂いた程度です。

記事のスクラップとして便利なのはもちろんですが、iOS版だと日本語がヒラギノ明朝で読める点、黒背景にすれば暗い場所でも読みやすい点が気に入っています(ちなみにInstapaperでも同様にできると思います。敢えてPocketを選ぶ理由は、単なる個人的な好みです)。

そんなわけでiPhone、iPadだけでなく、Nexus7やSonyTablet P、Xperia ZなどAndroidデバイスでも必ずインストールします。
記事を全文検索したり永久保存できるプレミアムサービスも、開始した日に即登録しました。

当然、iPhone 6 Plusにも真っ先にインストールしたのですが……。
例のRetina HDディスプレイ非対応で残念なことになっていました。操作ボタンやアイコンがやたらでかいのは我慢できるとしても、フォントが滲んでしまうのが残念すぎました。テキスト表示もまるごと拡大しちゃうんですね。

早く対応してくれないかなと、首を長くして待っていたわけです。

Pocket

Pocket (無料)
(2014.10.09時点)
posted with ポチレバ

これでまた、テキスト読みまくり生活に戻れそうです。めでたい。

Posted from するぷろ for iOS.

Ankerの飲食店とな