iPhone 6 Plusユーザーに便利かもしれない「iPhoneでの通話(iPhone Cellular Calls)」

こんばんは、モバ(@yubile)です。

圏外になる不具合だとか「すべての設定をリセット」でiCloud Driveのドキュメントが消えるだとか、OS(とデバイス)の変わり目にはバグの話題に事欠かないiPhoneです。

まあ、3Gが出た直後なんかはアプリが一つも起動しないバグすらあったわけで、その頃を思うとだいぶ自分も鍛えられたなあと思います。

 

さて、「iPhoneでの通話」機能について。

iOS8(と今後公開予定のMac OS X “Yosemite”)を搭載したiPad、iPod touch、SIMなしiPhoneやMacBookなどがあれば、iPhoneへの着信をそれらiOSデバイスで受けることができるというものです。

【iOS 8】古いiPhoneが子機代わりに!新機能「iPhone Cellular Calls」が超便利 | iPhoneひとすじ! かみあぷ速報

この機能、地味に便利です。まあ、iOSデバイスやMacを複数持っていれば、ですが。

最初、Bluetoothか何かで接続してヘッドセット代わりにしているのかと思ったのですが、設定がFaceTimeのところにあることから、電話着信をFaceTimeオーディオで転送しているようです。

条件は(1)同一iCloudアカウント (2)同一Wi-Fiネットワークということなので、試しにAterm MR03LN(IIJmio SIM、高速状態)にiPhone 6 PlusとiPhone 5(古いSIM入り)を接続して、モバイルルーターでも使えるのか試してみました。

結論から言えば、思ったよりは大丈夫そうです。WAN側の状況によっては通話にラグが出るかもしれませんが。

通話のラグよりも、転送先のiPhoneで着信表示が出るまでのタイミングがバラバラなのが気になる所です。1秒ぐらいで鳴り始めることもあれば、10秒経ってようやく、ということもあり、あまり安定しません。

なので、留守番電話に繋がるまでの時間を少し長くしておくと良さそうです。

iOS 8の新機能「iPhone Cellular Calls」を利用する前に、ここをチェック! | iPad iPhone Wire

機種変した後のiPhoneは微妙に扱いに困るところがあったのですが、これなら通話用に持ち歩くのもアリかもしれません。しばらく試してみようと思います。

iPhone 6 Plus用ケース4種ショートレビュー

こんばんは、モバ(@yubile)です。

iPhone 6 Plusについて書こうと思っていたんですが、レビューとか感想はもうあちこちのブログで出ていますので、とりあえず買った4種のケースについて短くまとめることにしました。

参考になれば幸いです。

(1) ELECOM ハイブリッドケース

良い:サイド部分が柔らかいので脱着しやすい

悪い:付属のフィルムが寸足らず(もともとiPhone 6用は小さめとはいえ、ちょっと小さすぎ)

オーソドックスなポリカーボネート背面&TPU側面タイプで、とりあえずのカバーとしては悪くない。

フィルムはダメなので、別に買うことをお勧め。

 

(2) Spigen Thin fit

良い:精度が高く、しっかり装着できる安心感

悪い:固すぎて脱着が大変

シンプルかつしっかりした作りで良いが、頻繁に脱着する人にはお勧めできない。

ちなみにフィルムはついていない。

 

(3) Apple iPhone 6 Plus Leather Case

良い:革製の割に薄く軽くて脱着しやすい、側面も下以外はきちんとカバー、内側が起毛素材で安心

悪い:高い(ただ、シリコンと比べると安く感じる?)

Apple純正品。Apple Storeでなくても、Appleコーナーのある家電量販店なら置いてある模様。

扱いやすくてカッコイイけど、5,000円超えはためらう人も多そう。

フィルムはついていない。

 

(4) iBufflalo iPhone 6 Plus ソフトケース(薄型0.7mmタイプ)

良い:薄くて柔らかいので脱着がものすごくラク、着けてる感じが少ない、下端までカバーしている

悪い:薄く柔らかいためか、スピーカー穴の位置などがズレやすい

クラレの「クラリティ」という素材を使っていて、ポリカーボネートより割れにくくTPUより黄ばみにくい、らしい。

擦り傷などに強いわけでは無さそう。フィルム同梱だったが使っていないので未評価。

 

 

iPhone 6 Plusはその薄くて平たい形状のせいか、手でも曲げられてしまうらしいので、ケースは固めのモノを買った方がいいのかもしれません。

とりあえず、今度は手帳タイプとかのも買ってみたいと思います。

ついに出たATOK for iOS、さっそく買ってみた

こんばんは、モバ(@yubile)です。

ATOK for iOS
価格: ¥1,500(記事作成時)
サイズ: 71.7 MB
カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: JustSystems Corporation

 

いよいよ出ました、ATOK for iOSが。mazecとsimejiが先行しましたが、前者は手書きなのでちょっと違いますし、後者は前にやらかしたことから二の足を踏んでいて、ようやくATOKが出たのでポチりました(まあ、ジャストシステムもATOKとは別の所でやらかしましたが……)。

ちなみにATOK Passportプレミアム会員で、WindowsやAndroid、Mac版を愛用しています。

 

キーボードの追加は、アプリをインストールしたら設定>一般>キーボード>キーボード>新しいキーボードを追加、で追加します。

2014 09 22 20 59 14

追加できたらATOKをタップして「フルアクセスを許可」にチェックを入れます(入れなくても使えますが、機能が制限される模様)。

このあたりの使い方に関しては、ホーム画面のATOKアイコンから起動するとチュートリアルとして教えてくれるので、その指示に従えば大丈夫だと思います。

 

使ってみての感想は「さすがにiOSの変換よりは賢いけど、OSの仕様や制限も相まっていろいろ惜しい」という感じです。

変換そのものはMacやWindows、Androidでクセも含めて慣れているので十分使えます。ただiOSの仕様でインライン変換や外部キーボードが使えないんだとか。なので、ATOK Pad+BTキーボード的利用法が他のエディタでもできる! と期待して買うのはお勧めできません。

安定性も微妙で、ときどき勝手にiOS内蔵キーボードに戻ったり(ただ、これはmazecでも起きることがあるので、iOSの側に問題がある可能性も)。切り替え直せば済むのは確かなんですが、ちょっと残念。

またiPhoneではフリック入力のみ、iPadではQWERTYキーボードのみに絞り込まれています。

6 Plusでは高解像度対応アプリの時のみ左右に寄せたテンキーが現れます(デフォルトで右寄り、左寄りにも変更可)。非対応アプリの場合、でっかいテンキーが現れます……。せめてQWERTYならでかい分打ちやすくていいんですけど。

高解像度対応の純正「メモ」アプリだと↓

2014 09 22 21 11 22

高解像度非対応のSimpleNoteだと↓

2014 09 22 21 12 19

 

また、設定がかなり少ないです。ユーザー辞書への単語登録ぐらいしかできません。恐らくあえてシンプルに機能を絞り込んだと思われるのですが、せめてATOK Syncは欲しいところ。でないとプラットフォームをまたがってATOK使ってる意味がないです。

まあ、この辺は要望を出せば改善してくれるものと思いますし、今後に期待しつつ使ってみるつもりです。

IIJmioがデータ通信量を倍増

こんばんは、モバ(@yubile)です。

ソフトバンクオンラインショップからのメールは相変わらず来ません。ま、気長に待つしか無いですね。

 

ちょっとだけ、SIMフリー版にすれば良かったかなとこのニュースを見て思いました。

IIJmio – データ増量スタート!2GBで900円はIIJmioだけ。

ぼくはファミリーシェアプラン(うち1枚は音声SIM)を使っているのですが、バンドルされる通信量が3GBから7GBに増量されるそうです。

自分の生活パターンを振り返ってみると、(Wi-Fiを使える場所も多いので)7GBあればほぼ無制限といっていいレベル。

おまけに通話定額のモトをとれるほど携帯で電話しないので、このプランは最適です。

 

思い切ってもっと安いプランに切り替えようか悩んでいたところだったのですが、このお得度ならもう少し続けてみようと考え直しました。

Androidデジカメ「LUMIX CM1」は技適認証あり! 期待していいですか?

【イベントレポート】Panasonic「LUMIX DSC-CM1」現地実機レビュー ~スマートフォンからの投稿に作品としてのこだわりを – PC Watch

上記記事によると、日本の技適認証が表示されています。ということは日本でも発売を検討していると見て良さそうです。仮に日本で発売されなくても、技適があるなら個人輸入して大手を振って使えるわけで、これはありがたい話。

バッテリー交換不可らしいのがちょっと残念です。通信機能に大画面、どう考えてもバッテリーは保たないでしょうし。

SIMフリー版がドイツで899ユーロと予告されているそうで、日本だと9万円前後でしょうか。ドルとレートを勘違いしてました。もっと高いですね……。

ソニーのDSC-RX100M3がそのぐらいの値段で売り出されたことを考えると、ハイエンドコンデジとしてならイケそうです。
できれば携帯キャリアではなく、SIMフリーとしてデジカメ扱いで出して欲しいものです。

ソフトバンクオンラインショップのiPhone本申し込みメールはいつ来るのか?

IPhone6

こんばんは、モバ(@yubile)です。

9月12日16時01分ごろにソフトバンクオンラインショップでiPhone 6 Plus (ゴールド128GB)を予約したのですが、この記事を書いている9月16日16時30分現在、本申し込みのMMSは届いていません。

iPhone ご購入方法|ソフトバンク オンラインショップ

基本的に入荷後でないとお知らせが来ない仕組みで、最短でも発売日発送なので仕方ない面はあるのですが、今回は過去最高のスタートダッシュだとかで品薄が予想されるため、来るなら来る、待たされるなら待たされるで早くハッキリして欲しいという気持ちがあります。

Apple (日本) – Apple Press Info – Apple、iPhone 6およびiPhone 6 Plusの予約注文が過去最高記録を更新し、最初の24時間で400万台に達したことを発表

ちなみにtwitterで軽く検索してみたところ、auの方はもう手続きが始まっているようですが、ソフトバンクに関してはまだ本申し込みしたというツイートは見つけられませんでした。

そういえばもう2年前のことですが、iPhone 5の時もソフトバンクオンラインショップは割とギリギリに本申し込みだったような気もします。

ちょっと予想外のパナソニック。Androidデジカメ「LUMIX CM1」

こんにちは、モバ(@yubile)です。

 

【イベントレポート】Panasonic、Androidデジカメ「LUMIX CM1」を発表 ~2,000万画素の1型センサー。LTEを含むモバイル通信に対応 – PC Watch

普通(?)のスマホから撤退したと思ったら、なかなかのキワモノをひっさげてカムバックを果たしましたね。

記事を読んでも通信機能だけで通話機能がないんじゃないかと疑ったんですが(ニコンのAndroidデジカメのように)、写真をよく見るとインカメラと通話用スピーカーっぽいものがちゃんとありました。つまりはスマートフォンということです。

なかなかそそられるものがありますが、ハイエンドクラスのスマホスペック+1インチセンサー+それに見合ったレンズが付いているとなれば、値段はけっこう張りそうです。

気になる点は、カメラアプリの起動スピードですね。スライドスイッチで素早く起動できるらしいですが、できればシャッター全押しでいきなり撮影、なんてのも備えてくれるといいかなと(ぼくが使いこなせるかは別として……)。

 

まあ何はともあれ、楽しみなガジェットが登場しました。

SIMフリー版を買って海外旅行のお供にすると、荷物が減るし写真もすぐ送れるしで、いいんじゃないかなと。欲しい。

iPhone 6 Plusの予約が不安になる話

ソフトバンク、「iPhone 6」オンライン予約者の一部に規定数に達したとして自動取消を通告

iPhone 6 Plusは品薄で米国でも入荷待ちになりそう、というニュースを見かけた後のこれ。ぼくのところには取消メールは来ていません(ちなみに予約時刻は16時1分台でしたが、確認メールが来たのは19時過ぎでした)が、不安になります……。

システムトラブルで誤送信、なんてオチだと良いのですが。

Posted from するぷろ for iOS.

Gmailの漏洩?

約500万件のGmailアカウントとするリストが公開、Googleはシステム侵害を否定 -INTERNET Watch
Gmailのパスワード500万件がロシアでリークされたとか。
Googleによると古いものばかりであまり害はないらしいですが……。

いちおう、下記のリンク先で自分のアカウントについて確認できるようです。
Is leaked?

とりあえず漏れていなくても、パスワードの変更はしておいた方が安心かもしれません。
ぼくは2年ほど前に2段階認証へ移行しました。Googleだけでなく、TwitterやFacebook、MSアカウント、Apple IDなど2段階認証を取り入れるところが増えているので、安全と安心のために設定しておくことをお勧めします。

面倒だけどやるしかない! Gmail乗っ取り対策に「2段階認証」 | Moba Photo Life!!

Facebookのセキュリティを強化する – 「コードジェネレーター」でログイン承認をオンに | Moba Photo Life!!

iPhone 6 Plusを予約したい

おはようございます、モバ(@yubile)です。

iPhoneとiWatch

昨日未明、iPhone 6と6 Plusがが発表され、そして”iWatch”ことApple WatchもOne More thingとしてお披露目されました。

Apple – iPhone

Apple – Apple Watch

詳しいスペックなどは各媒体で紹介されているので置いておくとして、ぼくは6 Plus(ゴールド128GB)の購入を考えています。今回はSIMフリー版も同時発売されるようですが、諸般の事情により、SoftBank版iPhone 5からの機種変更で行くつもりです。

 

6 Plusを選ぶ理由

おもに2つ。

(1) 画面が大きいこと

画素数としても物理的なサイズとしても、大きな画面の方が好みです。指太いし……。もともと電話はあまりしませんから、アプリの使いやすさを重視して選んでも問題ないと判断してます。文字入力は、ATOKに期待しつつファブレット的な両手持ちで何とかなるかなと。

(2) 光学式手ぶれ補正がPlusのみであること

どの程度の効果があるのかは試してみないと分かりませんが、光学式手ぶれ補正は気軽に写真を撮るのに重要なファクターだと思います。

デジカメだと「きちんと脇を締めて気合いを入れて撮ろう」などと考えるのですが、iPhoneだとどうしても気楽にシャッターを切る機会が多いので、うっかりミスを低減してくれそうと期待してます。そもそものシャッター操作がぶれやすいですしね。

 

先行投資

とりあえず自分を追い込む(?)ために、アクセサリーを先行してポチりました。

今後もっと本命のケースやガラスフィルムが出てくると思われるので、それまでの繋ぎです。あと複数注文したのは、ひとつkonozamaになっても大丈夫なように、というところ。

Amazonでざっと見た感じ、6 Plus用の方がバリエーションが少ない印象です。メーカーも4.7インチの方が本命なのでしょうか。できれば同等に力を入れて欲しいところなのですが。

勝手にFacebookアカウントを作られた件。

こんばんは、モバ(@yubile)です。

今日は、現在進行形で起きている不可解かつ不愉快な話です。

 

何があったか

最近、スペイン語と思しきFacebookからのお知らせメールが頻繁に届いていました。Facebookに登録していないはずのメールアドレス(Gmail)宛にです。

Facebookを装うスパムは非常に多いのでスルーしていたのですが、どうもヘッダーを見てみると本物のようです。

そこで、パスワードリセットの仕組み(パスワードを忘れた場合、フォームに入力したメールアドレスが登録されているものと一致すればそのアドレスにリセット用のURLが送られてくる)を使ってみたところ、みごとにヒット。

スペイン語圏のある男のアカウントが、ぼくのメールアドレスで作られていました。

 

実はこれ、2回目です。

7月頃にも同様のことが起きて、この時はアカウント完全削除(単なる利用解除ならセキュリティ設定から可能だが、削除はFacebookのヘルプセンターからたどらないと見つからない)を行ったのですが、どうやらアカウントを作り直したようです。

まずは今回使われたメールアドレスのアクティビティをGmailで確認してみると、不審なアクセスはありませんでした。2段階認証もあるのでそうそうやられはしないと思うのですが、念のためパスワードは変更しておきます。

 

対策

次にFacebookです。完全に削除した場合、またアカウントを作られると厄介です。そこで、

(1) 氏名を適当なモノに変更(※1)

(2) 携帯番号を登録し、セキュリティコードを送信する設定に(※2)

(3) プロフィール写真や友達などすべて削除し、プライバシー設定をできるかぎり「自分のみ」かそれに準ずる設定に(※3)

(4) 「信頼できる連絡先」が空っぽなことを確認(※4)

という風にして、アカウントの回復手段を片っ端から潰した後、利用解除を申請しました。「同じメアドでは新しくアカウントは作れず、復旧もできない」という状況を目指したつもりです。

正直、なんでこちらがこんな手間を掛けねばならないのやら……。

 

※1 Facebookのパスワードリセットメール送信には「メールアドレス」「電話番号」「ユーザーネーム」「氏名」のいずれかが必要。まず氏名による検索を回避。適当すぎるってことでFacebook側から利用停止されれば、よりありがたいかも(?)

※2 電話番号による検索は試していないが、SMSにリセットメールを送られることがあり得ると厄介なので、こちらから先に登録しておく。なお、既に本来のアカウントで登録している番号がある場合、同じものを使うことはできないので要注意。

※3 これはどちらかというと気持ちの問題。立つ鳥跡を濁さず?

※4 「信頼できる連絡先」に設定された友達がいると、そちらに復旧用のセキュリティコードが送られてしまう(ここここを参照)ため。今回はもともと空っぽだったのでひと安心。

 

 

まとめと疑問

はっきり言って、Facebookややこしすぎです。あと杜撰です。

そもそも、Facebookのアカウント登録確認メール(リンクをクリックして登録完了)を見ていないのです。来ていたとしても、英語ならともかくスペイン語のメールは心当たりがないので開いたりしません。Gmailへの不正アクセスも確認できる限りではされていませんし、勝手に登録完了した可能性は低そうです。

一定時間内に登録完了していないアカウントは凍結するとか、そういう処置は執れないものなんでしょうか?

意外だった艦これのマネタイズ事情 #艦これ

こんばんは、モバ(@yubile)です。 

またもや艦これネタで恐縮ですが、興味深い話だったので。

[CEDEC 2014]「艦これ」のこれまでと現在の姿が数字によって明らかに! プロデューサーらが教える「艦これ」の秘密 – 4Gamer.net

 

ゲーム性やキャラクターの話も面白いのですが、今回はマネタイズの話に絞って見てみます。

「無課金でもちゃんと遊べる」ことが、艦これの人気の一つの要因だと思います。他のゲームのように課金を迫るようなプレッシャーはあまり感じません。これがモバゲーやGREEだと……という話はまあ置いておくとして、基本無料のオンラインゲームとしてはあまりガツガツして見えないのは確かです。

 

これまでその理由について「KADOKAWAがグッズやメディア展開で稼ぐことを目的としているから、ゲームは採算をあまり考えていない」ということが言われていたのですが、それは単なる憶測だったようです。

上記4Gamerの記事からの引用です。

あくまでゲーム単体で開発,運営が維持できることが目標で,何かのプロモーションとしてゲームがあるわけではない。 二次展開,三次展開は,それを実際にやる人達が広げていけるようにする,というのが前提。

まあ言われてみれば、当初はここまでのヒットを見込んでいなかった企画なわけで、メディア展開を最初から狙っていたという話はちょっと無理があったかもしれません(最近のコミカライズ連載中止とか、間違いだらけの白書とか、けっこうグダグダな展開してましたし……)。

 

そして面白いのがこれ。

開発運営費の90%は,ゲーム内の課金から成り立っている。フィギュアや小説といったマルチメディア展開からのロイヤリティは10%を占めるに留まる。想像とは異なり,「艦これ」はゲームに対する課金によって成り立っているのだ。

これは本当に意外でした。何だかんだで課金されている方はけっこういらっしゃるものなんですね(ちなみにぼくは母港&ドック全拡張済み、書類一式も20セットほど購入してます……)。

人気のアイテムは母港枠拡張やドック拡張など効果が継続するものだそうですが、これはそれらアイテムの効果が高いのもさることながら、初心者に対して「課金するなら入渠ドックがお勧め」というアドバイスが掲示板などでよくされることも理由のひとつではないでしょうか。艦これプロデューサー田中氏いわくの「柔らかなソーシャル」というやつですね。

 

マネタイズの話と関連しますが、

今現在の数字としては,登録アカウント数が約220万,MAU(月間アクティブユーザー)は40%~50%(イベントにより変動する)で100万規模。DAU(1日あたりのアクティブユーザー)はよりイベントの影響を受けやすいが,40万~60万で推移しているという。

チラッとググってみたところ、ドラクエ10のDAUが30万人超だそうで、数字としてはなかなか凄いもののようです(ドラクエは月額課金なので比較対象としては不適かもしれませんが)。となれば、課金もそれなりに多いということなのでしょう。

 

この分なら、経営的な理由でのサービス終了はしばらくなさそうですね。まだ飽きてないぼくとしては嬉しい話です。それよりも、もう日本海軍の艦がネタ切れしつつあるらしいことの方が問題なのかもしれません。海外艦に行くのか、時代を遡るのか。気になる所です。

Ankerの飲食店とな