スキップしてメイン コンテンツに移動

Microsoft Designerでブログのワンポイント画像を作ってみた。

Facebookページの更新がぜんぜんされてなかった! ほか、今週の気になってる ニュース。

おはようございます、モバ(@yubile)です。

ふと気づいたら当ブログのFacebookページ(サイドバーにブログパーツ設置してあります)が昨年11月以降ステータスアップデート無しになっていてびっくり。いちおう20ぐらいは記事を書いていたはずなのでおかしいなあとチェックしてみたら、RSSをFacebookページに投稿するRSSGraffitiの設定がいつの間にやらオフになっていたというオチ。間抜けですなあ。

 

というわけで、ついでに今週の気になる記事をいくつか拾ってみようと思います。順不同。

eBook Japanの発表資料に見るパスワードリスト攻撃の「恐ろしい成果」と対策 | 徳丸浩の日記
自衛のポイントは、とにかくパスワードの作り方。
1Passwordなどのパスワード生成&管理ツールを使うのが楽だと思います。

 

 

iPhone CASES – Magpul® Field Case – iPhone 5
個人的大本命のiPhoneケース。
正式輸入されるのを首を長くしてお待ちしております。

 

 

 

ペリカン、iPhone 5用の防水・耐衝撃ハードケースを発売 | Touch Lab – タッチ ラボ
ペリカンのハードケースならいろいろと頑丈そうですね。

 

もし本当に核ミサイルが飛んできたらどうすればいいのかまとめ26個 – M3Q
役立って欲しくはない知識ですが……。

 

 

 

「プラチナ プレピー (Preppy)」のレビュー: 細字万年筆にこだわる
ペン先に当たり外れがあるんだとか。

プラチナ 「プレジール」 のレビュー: 細字万年筆にこだわる
スチール製の硬いニブが好きです。

 

 

 

話題沸騰!新CM「ドロリッチ」のドロリッチガールズって誰?【画像】 – NAVER まとめ
ドロリッチガールズは初代も二代目もグッとくる子が多くて、
このCMを考えた人とは美味い酒が飲めそうな気がします(笑)

 

 

Xboxユーザーは他ゲーム機ユーザーよりも、セックスが上手いことが判明! : ギズモード・ジャパン
どんなアンケートやねん! と突っ込みつつ真面目に考えてみると、
箱○ユーザーに多いといわれるゲーマーという人々は
いろんなハードやソフトに好奇心旺盛なので、
その手のことにも興味を持って真剣に取り組むから……とか?

 

ベジータ「問おう、貴様がオレのマスターか」雁夜「え?」|エレファント速報:SSまとめブログ
こういうクロスオーバーを盛り込みやすいのがFateの(二次創作的に)面白いところ。


◆ ヘッドフォン購入後の音慣らし、エイジングは本当に意味があるの!? ( via ライフハッカー[日本版] )
ヘッドホンレビューも割と出している当ブログですが、個人的には「エイジングに意味はない」と考えております。
ですので、レビューも使い始めた日か次の日ぐらいに書いていることがほとんどです。

◆ 画面表示でほのかに色づくiPhone 5用保護フィルム――「プロテクション オーロラフィルム」 ( via 「iPhone」最新記事一覧‐ITmedia キーワード )
色づきの程度がどんなものか実物を見てみたいところ。

◆ iOSハッカーの@p0sixninja氏、新たなexploitを発見した事を明らかに ( via 気になる、記になる… )
いずれ脱獄されるんでしょうね。脱獄環境はトラブった時のリカバリーが面倒なので、メイン回線のiPhoneではもうやるつもりはありませんが。

◆ [本日の一品]スマートフォンに足りない「セクシーさ」を加えるアクセサリーとは ( via ケータイ Watch )
ホームボタンは保護したいと思うけど、さすがにパンツは勘弁して欲しい……。

◆ 未婚男性の3割以上が恋人の携帯チェック経験アリ! この行為、果たして許される? ( via ねとらぼ 最新記事一覧 )
以前騒ぎになった「カレログ」の件に通じるモノがありますねー。個人的には見たくないし見て欲しくないかな。

◆ あの曲が無限ループでかかってる〜頭にこびりついて離れないメロディを撃退する方法 ( via ライフハッカー[日本版] )
「イヤーワーム現象」と呼ばれていることを初めて知りました。他の曲で上書きするぐらいしか思いつかないですが、根本的解決にはなってないですね。

◆ LogicMagicの水没しても安心できる「iPhone 耐水加工処理」が凄い! ( via MACお宝鑑定団 blog(羅針盤) )
水没とまで行かずとも、雨の日にもそこそこ安心して使えるだけでだいぶ違いますよね。ぜひとも標準化して欲しい技術。

◆ 姉ちゃんに子供が生まれた結果wwwwwwwwwwwwwwww ( via 妹はVIPPER)
これは絶対にダメ。まあ幸い漢字がまともだから、子どもの方が別の読みをひねり出してがんばるしかなさそうですね。釣りであることを祈ります。

◆ [iPhone] ちょっと気になるUP by Jawboneのレビューまとめメモ ( via もとまか日記 )
生活習慣はいろいろ気になる所なので、期待を込めて。中でも睡眠サポート機能に期待してます。スリープトラッカーは便利だったんですが、イマイチ耐久性がなくて壊しちゃったので……。

◆ 全国主要23都市のスマートフォンの通信速度調査、「Android」及び「iPhone 5」ともソフトバンクが最速 ( via 気になる、記になる… )
これは異論がある方もたくさんいらっしゃるでしょうね。通信速度とエリアは実際使ってみないと場所と状況でぜんぜん違いますから。

◆ 音楽聴き放題サービス「LISMO unlimited」が6月にリニューアル、「KKBOX」に改称。 ( via iPhoneアプリ/iPadアプリをおすすめするAppBank )
どうぶつの森をやっているとどうしても「けけぼっくす」と読んでしまう件。

◆ ペンタックス、クラシックデザインが光る大口径レンズ採用の高画質コンパクトデジタルカメラ「PENTAX MX-1」発表 ( via ガジェット速報 )
できればもう少し大きなセンサーを使って欲しかったですが、レンズとエンジンを工夫すればペンタックスでもけっこう暗所に強いカメラが作れるというのはQでよく分かったので、実物を見るのが楽しみな一台。

◆ パナソニック、インドでサリー専用洗濯機を発売 ―現地ニーズに応える ( via ガジェット速報 )
インドはPCも砂塵対策がしっかりしてないとダメとか、日本にいてはよく分からないニーズがあるそうです。こういう特化の仕方は大いにアリですよね。

◆ 月額980円でLTEが30MB/日使える「モバイル エントリー d LTE 980」登場。 ( via iPhone+iPad FAN (^_^)v )
使い方次第では便利だと思います。名前とは裏腹にエントリーユーザー向けではなく、自分の使用法をよく理解した、慣れた人向けのプランですね。

◆ 1万9800円のSIMフリースマートフォン「FleaPhone CP-D02」登場 ―技適取得済み ( via ガジェット速報 )
上の980円SIMとこのスマートフォン、そして050Plusを組み合わせると、BIGLOBE「ほぼスマホ」のライト版みたいなことができそうです。

 

 

 

このブログの人気の投稿

[自分用メモ] Sony Tablet Pのroot化、Link2SD、Swap設定、フォント変更

こんばんは、モバ( Twitter @yubile 、 G+ )です。 プリモバイル版009Zが届いたのでいじり倒しています。SIMフリーになっていること(BB.exciteのSIMで確認、テザリングも設定を呼び出すアプリを使えば利用可能)と、意外なぐらい動作が速く(ただし純正ホームアプリを除く)防水&ワンセグ付きはありがたいところ。ただデフォルトのAPNだとMMSが送受信できなかったのと、root化の方法がなさそうなのが残念(Android 2.3なのでプリインアプリを凍結するために欲しかった)。   さて今日のネタは、折りたたみ式二画面タブレット、Sony Tablet Pをゴニョゴニョした話。いろいろとクセはありますが面白いマシンであることには変わりないので、root化したついでにいじってみた備忘録です。 ※なお、この記事に書かれていることを実行して何か損害があっても、ぼくや紹介したサイトの方々も補償はできません。くれぐれも自己責任でお願いします。   (1) root化 まず肝心のroot化ですが、Androidをいじり倒そうというなら避けては通れないXDAのフォーラムで、オールインワンツールが配布されています。ちなみに、オールインワンと言っても使用にはAndroid SDKをインストールしたWindows PCなどの下準備が必要です。   S.onyTablet.S v6.4 [ALLinONE] – new: R5A ROOT!!! automatic ICS ROOT!, JB ROOT! – xda-developers         最新の4.0.3 release5aにも対応していますので、うっかりアップデートしてしまった人でもツールの指示に従うだけでroot化が完了します。またroot/unrootだけでなく、公式ファームウェアのアップデート通知が出続ける件を解決するパッチなど、便利なツールもひとまとめになっていてありがたいです。     (2) Link2SD Sony Tablet Pは内部ストレージの容量が1.84GB(設定>ストレージより)と、Sに比べて少ないのが難点です。というわけで、アプリをSDカードにインストールしつつ内部ストレージにインストールしたかのように振る舞う Link2SD を使います。Androidも4.0以降になる

非自炊的電子書籍生活・BookLive!編「自炊お断り!」な専用端末Lideoを買って みた!

こんばんは、モバ( @yubile )です。 PQIのAir Cardと、 加賀ハイテックのTAXAN MeoBank SD という、目的の被りそうなアイテムを同時に注文しちゃいました。届いたらレビューを書くつもりです。   さて、今日のネタは電子書籍サービス BookLive! の専用端末「Lideo(リディオ)」です。Sony Reader(PRS-650)、楽天Kobo touch、Amazon Kindle Paperwhite 3Gと来て電子ペーパー4台目、電子書籍端末という意味ではSH-07Cもあるので5台目です。iPadとNexus 7とSony Tablet Pだって電子書籍を読むのに使ってます。いやはや。iPad miniを買ってアプリ使い分けた方がよっぽどラクじゃねえの? とか自分に囁きたくなります。 そんなLideoですが、先に結論を言っちゃいますと 「WiMAXで本を買うの意外と快適」「凸版明朝&ゴシックが割と綺麗」「足りないものは解像度とフロントライトとまともな同期機能」「BookLive!&Lideoしか使わないならアリかな」「自炊派の方は選択肢たり得ません」 といったところ。 では行ってみましょう。なお、前述の他サービスや端末との細かい比較についてはInternet Watchの こちらの記事 をどうぞ。 Lideoハードウェアと初期セットアップについて  Lideoは「読書好きだが電子機器やインターネットには疎い」という層に向けて作られた端末だ。 だからボタン類は「本棚」「書店」「メニュー」「戻る」「文字」そして「電源」と、すべてに日本語表記がしてあったり、 “利用を開始するにあたってBookLive!のウェブサービスのアカウントなどは不要で、Lideoの電源投入後に誕生日、性別、パスワードを設定するだけで初期設定が完了する。メールアドレスさえも登録する必要がない” ( “インターネット要らず”の電子書籍端末「BookLive!Reader Lideo」発売 -INTERNET Watch より)のが特長だ。 ぼくの場合はもともとiPadとNexus 7でBookLiveを利用していたので、そのアカウントを入力してアクティベーションした。この場合、BookLiveに登録した他の端末としおりや本棚の同期ができるし(ただし後述するが残念な

最近のパケット事情(または断捨離し損ねた通信契約の話)

こんにちは、モバ( @yubile )です。 かれこれ半年近く更新しなかったわけですが、今日もなんとなく生きています。 IIJmioを解約した のが昨年10月のこと。 その後ZenFone 7を衝動買いした結果、持ち歩くスマートフォンが現在4台です。 内訳はこんな感じになっています。 (1) iPhone XS Max(ソフトバンク:ウルトラギガモンスター+)=メイン (2) Zenfone 7(mineo:au回線 10GB通話付きプラン)=サブ (3) OPPO A5 2020(楽天モバイル)=モバイルルーター的用途 (4) Rakuten mini(DENT)=Edy、nanaco、WAON等 Google Pixel 3aも使っていたのですが、5台はさすがに多いのでしばらくお休みしてもらうことにしました。Android 12がリリースされたら真っ先にアップデートして試そうかなと思います。 ……本来のイメージはiPhoneとRakuten miniの2台持ちぐらいで済ませるつもりだったんですが、どうしてこうなった。 あと、Zenfone 7が楽天モバイルに完全対応してくれてれば、(2)と(3)は統合できたんですよねえ。アップデートお願いします>ASUSさま。 ちなみにRakuten miniに入れているDENTのeSIMは、いわゆる海外ローミング回線です。有効期間が365日と長い上に1GBが4.99ドルという、「とりあえず入れておくSIM」にピッタリのヤツです。ローミング先がドコモ回線なのでRakuten miniのロットに左右されますが、電子決済で通信が必要な場合に役立ちます……と言いたいのですが、問題もあります。いずれ別記事で。