サンガに感謝!「GRAMAS 613 Leather Case for iPhone 5」レビュー

IMGP0368

おはようございます、モバ(@yubile、G+はこちら)です。

暑かったり寒くなったり雨が降ったり、このところ天気が不安定です。暑かった時に冬物をまとめてしまい込んでしまったため、肌寒いのはちょっと困ります。

 

さて、今日はiPhone 5用レザーカバー、坂本ラヂヲ株式会社「GRAMAS 613 Leather Case for iPhone 5」(以下GRAMAS 613)のレビューです。アフィリエイトを張っているから言うわけではありませんが、今回のGRAMAS 613はかなり気に入りました。衝動買い、大当たりです。

GRAMAS(グラマス)|Products(Leather Case for iPhone5 613の紹介)

 

 

 

購入はこちらもしくは下記バナーでどうぞ。 

購入店は液晶保護フィルムOverlayシリーズでおなじみ、ミヤビックスが運営するショップ「Vis-a-Vis」です。販売価格6,400円とそこそこ値は張りますが、Vis-a-Vis恒例の「京都パープルサンガ勝利記念キャンペーン」で15%引きになっていたので思わず買ってしまいました。

Vis-a-Visに欲しいモノがある時は、パープルサンガの試合結果をチェックしておくことをお勧めします。

 

 

外観

IMGP0373

IMGP0377

IMGP0375

IMGP0379

つたない写真で申し訳ないですが、とにかく薄いです。ざっくり測ってみたところフリップ込みで約14mmでした。素のiPhone 5が7.6mmなので、およそ1.8倍ぐらいでしょうか。

革製品に付き物の縫い目がないのが薄さに繋がっているようです。メーカーによると「一枚の革を組み上げて作った」とのこと。ポリカーボネイトなどに比べてどうしても厚くなりやすい革製品としては驚きの薄さです。

 

使用感

気に入った所
(1) スリムで格好いい

その辺のポリカやTPU製カバーよりも薄くて扱いやすい上に、iPhoneが革の手帳のような見てくれになるのが良いです。本革なので、使い込むと変化が楽しめそうなのもポイント。

(2) 手帳ライクに扱える
開いたフリップを左手の親指で押さえ、iPhoneを薬指と小指で支える手帳っぽい持ち方ができます。電子書籍を読む、手書きメモを取るなどの場合、小さい手帳のように使えるのが非常に好みです。 

(3) 作りが良く、きちんとフィットする
iPhone 4の頃にもいくつか革カバーを試したのですが、安物ゆえか精度が低くフィット感に欠けていました(だからこそ最近は革ケースを避けていたのですが)。GRAMAS 613はここがしっかりしているのが素晴らしい。ちなみにHARD SHIELD GLASS for iPhone 5(Amazonリンクはこちら)というガラス製保護パネルを貼っているため、プラス0.33mmの厚みは大丈夫かと不安でしたが特に問題はありませんでした。

(4) フリップを閉じたまま通話できる
横開きのフリップが顔の前や耳の後ろでぷらぷらするのは体裁が悪いので、これは良い配慮です。ただ、ぼくは顔の脂を気にしてヘッドセットやBluetoothで通話することがほとんどなので、あまり活用することはなさそうです。 

 

残念な所
(1) 意外とイヤホンを選ぶ
写真の通り、イヤホンジャックのかなり近くまで覆ってしまっています。なのでプラグが太いもの(手持ちだとゼンハイザーHD25の純正ケーブルなんかがそうでした)は扱いづらいです。とはいえここがしっかりしていないとiPhoneが抜け落ちてしまうわけで、これは仕方ないところなのでしょう。 

(2) Apple Lightning – 30ピンアダプタ(ケーブルなし)が使えない
ケーブルありの方はもちろん問題なく使えるわけですが。それと、サードパーティのLightningケーブルでコネクタが大きめなものも合わないかもしれません。手持ちのノーブランド品でもコネクタが純正よりちょっと幅広なためにうまく差し込めていない場合がありました。もちろんApple純正Lightningケーブルなら何の問題もないわけで、素直にiPhone付属品を使えば済む話ではあります。

(3) ベルトループ、ストラップホールなど一切ない
いろいろな意味で大事なiPhoneなので、落下防止にストラップぐらいは着けたいと思ってしまうのもまた人情。まあ、製品コンセプトから考えると補強や縫い目が必須になるこれらの機構は組み込みにくいでしょうし、今の状態こそがシンプルで美しいとも思うので微妙な所です。

 

 

まとめ

はっきり言って上の「残念な所」は無理やりひねり出したイチャモンとか難癖の類いです。それぐらい気に入っています。

前に某ショップで店員さんに金属バンパー装着を頼んだらネジ山をなめられて外せなくなったことがあって以来「ネジ止め式と高いケースと革ケースはやめよう!」を頑なに守ってきました。Amazonで適当なTPUケースでも買えば300円ぐらいで済みますし、革ケースにはあまりいい記憶はありませんでしたし(そもそもiPhoneにケースを着けること自体がある種のムダな行為とも言えます)。

しかし、今回のGRAMAS 613「高いモノには高いだけの理由がある」としみじみ思いました。パープルサンガが勝利していなければ衝動買いしたかどうか分からないので、サンガに感謝です。

というぼくの個人的事情は置いておいて、革製で薄型軽量を求めるのなら、(iPhoneケースとしては)値が張る方ですが検討してみることをお勧めします。

 

購入はこちらもしくは下記バナーでどうぞ。 

Google+でコメント?

こんばんは、モバ(@yubile、G+はこちら)です。

昨年のITパスポート受験に続き、明日は基本情報技術者試験を受ける予定です。ぼくは理系ではあれどエンジニアだとかプログラマーではないただのガジェット好きですから、さすがにITパスポートほど簡単にはいかないでしょうが、まあやれるだけやってみようと思います。

というわけで今日は手短に更新。

Google Japan Blog: Blogger で Google+ のコメントが見られるようになりました

 

 

 

これが気になったのでさっそくこのブログにも設置してみました。Blogger.comのダッシュボードからちょっと設定するだけの簡単なお仕事というやつです。

まあ、Facebookコメントと並べると場所を取り過ぎるし、そもそもコメント欄そのものがあんまり要らないかなとも思うので気まぐれに外しちゃうかもしれませんが、しばらく試してみようと思います。

Facebookのセキュリティを強化する - 「コードジェネレーター」でログイン承 認をオンに

おはようございます、モバ(@yubile、G+はこちら)です。
ボストンマラソン爆破テロやここ数日相次いでいる大きめの地震など、どうにも不安なことが続く日々です。被害に遭われた方々には心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

さて、今日はFacebookのお話。
昨年末にGmailの乗っ取りが大量発生した関係で、こんな記事を書きました。

Moba Photo Life!!: 面倒だけどやるしかない! Gmail乗っ取り対策に「2段階認証」

独自ドメインで使っているGoogle Appsも含めて8つのアカウントを2段階認証にするのは正直言ってかなり面倒でしたが、なんとか移行完了しました。

で、最近ふと気づいたのは「Facebookも乗っ取られるとかなり不味いのでは?」という疑問。実に今さらですが。
ぼくはもともとほとんど活用しておらず”アカウント持ってるだけ”状態ではあるのですが、それでも登録している友達はほぼ全員リアルの知り合いなので、何かあると生活に不都合が出そうです。

というわけで、対策を調べてみるとちゃんとありました。
PC向けWeb版Facebookで、設定>アカウント設定>セキュリティ>ログイン承認とたどっていくと、新しいブラウザからログインする時にコードを入力させるようにできます。オンにして、ダイアログの指示に従うだけです。
承認用のコードはSMSで携帯電話に送信するか、iOS/Androidアプリには「コードジェネレーター」あるいは「コード生成ツール」などの名前でコードを生成する機能が搭載されています。日本の携帯電話宛にはSMSを送信できないようなので(宛先の国を選ぶドロップダウンリストに日本が表示されませんでした)、ぼくはiPhoneにインストールしたFacebookアプリのコードジェネレーターを使うことにしました。
SMSにコードを送信したようなメッセージが出ますが、無視してiOSアプリが生成した数字を入力すれば設定は完了です。

この設定を行うと、使用したことのない機器についてはメアド+パスワードに加えて、アプリが生成する承認コードを入れない限りアクセスできないようになります。承認済みの機器についてはそのままアクセス可能なので手間は少なくて済みます(Googleのように30日に1回ぐらいは認証を求めた方が良い気もするのですが)。
Googleアカウントもそうですが、セキュリティを強化することは自分の情報だけでなく周りの人の情報を守ることにも繋がります。少々手間が掛かっても、こういう仕組みは積極的に利用するべきでしょう。

Facebookページの更新がぜんぜんされてなかった! ほか、今週の気になってる ニュース。

おはようございます、モバ(@yubile)です。

ふと気づいたら当ブログのFacebookページ(サイドバーにブログパーツ設置してあります)が昨年11月以降ステータスアップデート無しになっていてびっくり。いちおう20ぐらいは記事を書いていたはずなのでおかしいなあとチェックしてみたら、RSSをFacebookページに投稿するRSSGraffitiの設定がいつの間にやらオフになっていたというオチ。間抜けですなあ。

 

というわけで、ついでに今週の気になる記事をいくつか拾ってみようと思います。順不同。

eBook Japanの発表資料に見るパスワードリスト攻撃の「恐ろしい成果」と対策 | 徳丸浩の日記
自衛のポイントは、とにかくパスワードの作り方。
1Passwordなどのパスワード生成&管理ツールを使うのが楽だと思います。

 

 

iPhone CASES – Magpul® Field Case – iPhone 5
個人的大本命のiPhoneケース。
正式輸入されるのを首を長くしてお待ちしております。

 

 

 

ペリカン、iPhone 5用の防水・耐衝撃ハードケースを発売 | Touch Lab – タッチ ラボ
ペリカンのハードケースならいろいろと頑丈そうですね。

 

もし本当に核ミサイルが飛んできたらどうすればいいのかまとめ26個 – M3Q
役立って欲しくはない知識ですが……。

 

 

 

「プラチナ プレピー (Preppy)」のレビュー: 細字万年筆にこだわる
ペン先に当たり外れがあるんだとか。

プラチナ 「プレジール」 のレビュー: 細字万年筆にこだわる
スチール製の硬いニブが好きです。

 

 

 

話題沸騰!新CM「ドロリッチ」のドロリッチガールズって誰?【画像】 – NAVER まとめ
ドロリッチガールズは初代も二代目もグッとくる子が多くて、
このCMを考えた人とは美味い酒が飲めそうな気がします(笑)

 

 

Xboxユーザーは他ゲーム機ユーザーよりも、セックスが上手いことが判明! : ギズモード・ジャパン
どんなアンケートやねん! と突っ込みつつ真面目に考えてみると、
箱○ユーザーに多いといわれるゲーマーという人々は
いろんなハードやソフトに好奇心旺盛なので、
その手のことにも興味を持って真剣に取り組むから……とか?

 

ベジータ「問おう、貴様がオレのマスターか」雁夜「え?」|エレファント速報:SSまとめブログ
こういうクロスオーバーを盛り込みやすいのがFateの(二次創作的に)面白いところ。


◆ ヘッドフォン購入後の音慣らし、エイジングは本当に意味があるの!? ( via ライフハッカー[日本版] )
ヘッドホンレビューも割と出している当ブログですが、個人的には「エイジングに意味はない」と考えております。
ですので、レビューも使い始めた日か次の日ぐらいに書いていることがほとんどです。

◆ 画面表示でほのかに色づくiPhone 5用保護フィルム――「プロテクション オーロラフィルム」 ( via 「iPhone」最新記事一覧‐ITmedia キーワード )
色づきの程度がどんなものか実物を見てみたいところ。

◆ iOSハッカーの@p0sixninja氏、新たなexploitを発見した事を明らかに ( via 気になる、記になる… )
いずれ脱獄されるんでしょうね。脱獄環境はトラブった時のリカバリーが面倒なので、メイン回線のiPhoneではもうやるつもりはありませんが。

◆ [本日の一品]スマートフォンに足りない「セクシーさ」を加えるアクセサリーとは ( via ケータイ Watch )
ホームボタンは保護したいと思うけど、さすがにパンツは勘弁して欲しい……。

◆ 未婚男性の3割以上が恋人の携帯チェック経験アリ! この行為、果たして許される? ( via ねとらぼ 最新記事一覧 )
以前騒ぎになった「カレログ」の件に通じるモノがありますねー。個人的には見たくないし見て欲しくないかな。

◆ あの曲が無限ループでかかってる〜頭にこびりついて離れないメロディを撃退する方法 ( via ライフハッカー[日本版] )
「イヤーワーム現象」と呼ばれていることを初めて知りました。他の曲で上書きするぐらいしか思いつかないですが、根本的解決にはなってないですね。

◆ LogicMagicの水没しても安心できる「iPhone 耐水加工処理」が凄い! ( via MACお宝鑑定団 blog(羅針盤) )
水没とまで行かずとも、雨の日にもそこそこ安心して使えるだけでだいぶ違いますよね。ぜひとも標準化して欲しい技術。

◆ 姉ちゃんに子供が生まれた結果wwwwwwwwwwwwwwww ( via 妹はVIPPER)
これは絶対にダメ。まあ幸い漢字がまともだから、子どもの方が別の読みをひねり出してがんばるしかなさそうですね。釣りであることを祈ります。

◆ [iPhone] ちょっと気になるUP by Jawboneのレビューまとめメモ ( via もとまか日記 )
生活習慣はいろいろ気になる所なので、期待を込めて。中でも睡眠サポート機能に期待してます。スリープトラッカーは便利だったんですが、イマイチ耐久性がなくて壊しちゃったので……。

◆ 全国主要23都市のスマートフォンの通信速度調査、「Android」及び「iPhone 5」ともソフトバンクが最速 ( via 気になる、記になる… )
これは異論がある方もたくさんいらっしゃるでしょうね。通信速度とエリアは実際使ってみないと場所と状況でぜんぜん違いますから。

◆ 音楽聴き放題サービス「LISMO unlimited」が6月にリニューアル、「KKBOX」に改称。 ( via iPhoneアプリ/iPadアプリをおすすめするAppBank )
どうぶつの森をやっているとどうしても「けけぼっくす」と読んでしまう件。

◆ ペンタックス、クラシックデザインが光る大口径レンズ採用の高画質コンパクトデジタルカメラ「PENTAX MX-1」発表 ( via ガジェット速報 )
できればもう少し大きなセンサーを使って欲しかったですが、レンズとエンジンを工夫すればペンタックスでもけっこう暗所に強いカメラが作れるというのはQでよく分かったので、実物を見るのが楽しみな一台。

◆ パナソニック、インドでサリー専用洗濯機を発売 ―現地ニーズに応える ( via ガジェット速報 )
インドはPCも砂塵対策がしっかりしてないとダメとか、日本にいてはよく分からないニーズがあるそうです。こういう特化の仕方は大いにアリですよね。

◆ 月額980円でLTEが30MB/日使える「モバイル エントリー d LTE 980」登場。 ( via iPhone+iPad FAN (^_^)v )
使い方次第では便利だと思います。名前とは裏腹にエントリーユーザー向けではなく、自分の使用法をよく理解した、慣れた人向けのプランですね。

◆ 1万9800円のSIMフリースマートフォン「FleaPhone CP-D02」登場 ―技適取得済み ( via ガジェット速報 )
上の980円SIMとこのスマートフォン、そして050Plusを組み合わせると、BIGLOBE「ほぼスマホ」のライト版みたいなことができそうです。

 

 

 

良いこと悪いこと望むこと。G-SHOCK GB6900AAとiOSアプリ"G-SHOCK+"レビュー (※追記有)

2013/05/07 アプリのアップデートでカレンダー通知機能が実装された旨を追記。

こんばんは、モバ(@yubile)です。

北朝鮮の瀬戸際外交がどんどんエスカレートして来ていますね。ミサイルがいつ発射されるのか……正直なところ、自衛隊にとっては迎撃を一度ぐらい経験して置いた方がいいとも思うのですが。

 

さて、今日のネタは以前も少し紹介したスマートフォン連動G-SHOCK、GB-6900AAです。

製品情報 – BLUETOOTH WATCH – G-SHOCK – CASIO

 

 

 

 

前回の記事はこちらです。

Moba Photo Life!!: iPhoneユーザーは様子見でOK。Bluetooth搭載”G-SHOCK GB6900AA”ファーストインプレッション

 

 

 

アプリはこちら。

G-SHOCK+ 1.0.5(無料)

カテゴリ: ユーティリティ, ライフスタイル
現在の価格: 無料(サイズ: 6.1 MB)
販売元: CASIO COMPUTER CO., LTD. – CASIO COMPUTER CO., LTD.
リリース日: 2012/09/18
現在のバージョンの評価: (4件の評価)
全てのバージョンの評価: (92件の評価)
App + iPhone/iPadの両方に対応

 

以前レビューした時との機能の違いは、Twitter/Facebook/Weibo(微博、中国式twitter)の通知に対応したことです。

前回の記事と比較していただくと分かりやすいのですが、レビューしたVer.1.0.3に比べてデザインが少しかっこよくなりました。

2013 04 10 22 42 27

2013 04 10 23 01 30

2013 04 10 23 01 33

2013 04 10 22 51 412013 04 10 22 51 45

ちなみに、アプリをアップデートしてから「携帯探索」を選ぶたびにアプリが落ちるという状況が発生しましたが、アプリの再インストールで解決しました。

2013 04 10 23 02 04

 

というわけで、あらためてGB-6900AA、そしてiPhoneとの組み合わせでの利点と難点をまとめてみます。

 

利点

(1) 電話、メール、Twitter/Facebook/Weiboの通知
これは割と便利です。ただし制限やG-SHOCKの構造による難点もあるため(後述)、メールが来たら即ピピッと音が鳴って把握、みたいなことは期待しない方が良いです。 

(2) iPhoneと距離が離れるなどした場合に通知、また時計の方からiPhoneに指示を飛ばして音を出させる「携帯探索」 
通知機能よりこちらの方が実用性が高いかもしれません。鳴らす音をiPodミュージックから選ぶことも可能なので、部屋の中でiPhoneが行方不明、なんてシチュエーションなら役立つでしょう。

 

(3) iPhoneから時計の時刻合わせができる
地味ですがとてもありがたいです。指が太くてG-SHOCKのボタンが押しづらいので、(誤操作防止のためとはいえ)小さくて固いボタンを長く押し込むのはあまりやりたくないからです。 

(4) 上記機能を防水・耐衝撃に定評のあるG-SHOCKに組み込んだこと
防水・耐衝撃で気を遣わなくて済むのは、常に身につけておくモノとして最大の利点だと思います。今話題のJawbone UP(ちなみに予約済みです)も、前世代の失敗を踏まえて防水にはかなり力を入れているそうです。iPhone本体も耐衝撃はともかく防水ぐらいは標準になって欲しいですね。

(5) 機能はともかく、アプリ自体は分かりやすい
最初のペアリング作業もアプリから直にできるようになっていたり、下手に凝った作りにしていないので分かりやすいことは確かです。設定できる項目がさほど多くないからとも言えますが。 

 

難点

(1) 相変わらずiOS版のみSMS/MMS/キャリアメール非対応
個人的にはあまり必要ないのですが、Android版では対応しているそうなので難点に挙げておきます。どうもiOSの仕様という話もありますが(カシオには対応しない理由はないでしょう)。なお、最新バージョンではソフトバンクのEメール(i)(i.softbank.jpドメイン)に対応しています。

(2) メール及びSNSの通知はリアルタイムではなくインターバル式(最短で5分サイクル)
これは難点というより注意点です。リアルタイムだと間違いなくiPhoneとG-SHOCK両方のバッテリーに影響する(=省電力なBluetooth4.0にした意味がない)でしょうし、充電すれば済むiPhoneと違ってG-SHOCKのバッテリー交換はいつでもどこでもというわけには行かないことを考えると、仕方のないところかもしれません。

(3) フォルダを指定してのメール通知ができない
Gmailで使うなら特定ラベルだけ通知して欲しいというケースはあると思いますが、現時点ではそういう細かい設定はできません。ぼくの場合、もともとフォルダ分けを一切やっていないi.softbank.jpへのメールと、大事そうなメールを集めておく専用のGmailアカウントのみ通知させるようにしています。

(4) 近距離にあるにもかかわらず電波を見失ってアラーム音を鳴らすことがある
Bluetoothは無線LANなどと干渉が起きうる周波数帯なので、電波状態が悪いと携帯を見失ったと勘違いすることがあるようです。絶対に音を鳴らしたくない状況の時は、リンクを切っておくことをお勧めします。 

 

要望

(1) 通知表示エリアの拡大
これはもう何よりも優先して改善を望みたいところです。スクロールして表示できる文字数は今のまま(半角18文字)でも構わないので、一覧できる文字数を最低でも今の倍、半角10文字ぐらいには増やして欲しい。アドレス帳に載っている相手なら名前が表示されるので苗字ぐらい見えれば十分ですが、そうでない場合はなかなか困ります。 

(2) ソーラー充電式の採用
コストの問題かソーラー充電池だと電圧や電力が足りないのかは分かりませんが、これは是非ともお願いしたいところ。ソーラー充電&電波対応のG-SHOCKを愛用しているのですが、これこそ気遣い無用の最強デバイスのひとつだと思うのです。 

(3) スケジュール通知
G-SHOCKアプリでGoogleカレンダーを扱えるようにしてもらって、アラーム通知をG-SHOCKに、なんてのはどうでしょう? アプリ側の改修で何とかなりそうな範囲だと思うのですが……。 → バージョン1.1でカレンダー通知機能が追加されました。iOSの標準カレンダーアプリと連携する仕組みなので、iCloudやGoogleカレンダー、MS Exchangeでも大丈夫なようです。(2013.5.7追記)

(4) スマホの位置情報と連動して通知するToDo
Remember The MilkやiOS純正リマインダーのような、位置情報と連動したToDoというのは使ってみると非常に便利です。G-SHOCKアプリと連携する別の有料アプリという形でもいいので、是非ともやって欲しい機能です。具体的なToDoの内容までは表示できなくても構いません。アラームが鳴って「何かある」とさえ分かれば、後はスマホを見れば良いことですから。

 

 

まとめ

ひと言でまとめると、どう見てもマニア向けの製品なのにマニアが気に入るには少々機能不足という感想です。

着信通知と置き忘れ防止なら、価格が1/6程度のプリンストンぶるっトゥースでも良いでしょうし、もっとスマートなものが良ければ、入手が面倒ですがiOSにも対応したMetaWatchや、AndroidユーザーならSONYのSmartWatchという選択肢もあります。まあ、“時計にスマホ連動機能を付けた”もの“スマホと連動するデバイスを腕時計型にした”ものを比べるのはちょっと違うかもしれませんが。

そんなわけで、便利は便利なのですが「コレだ!」という決め手を欠く状態です。ただ、防水・耐衝撃というG-SHOCKならではの利点はありますし、アプリのアップデートでできることが増える可能性はありますので(SNS通知機能は前回の記事を書いた後に追加されました)、カシオに上記要望はとりあえず送ってみて、今後に期待することにします。

Ankerの飲食店とな