スキップしてメイン コンテンツに移動

サンガに感謝!「GRAMAS 613 Leather Case for iPhone 5」レビュー

IMGP0368

おはようございます、モバ(@yubile、G+はこちら)です。

暑かったり寒くなったり雨が降ったり、このところ天気が不安定です。暑かった時に冬物をまとめてしまい込んでしまったため、肌寒いのはちょっと困ります。

 

さて、今日はiPhone 5用レザーカバー、坂本ラヂヲ株式会社「GRAMAS 613 Leather Case for iPhone 5」(以下GRAMAS 613)のレビューです。アフィリエイトを張っているから言うわけではありませんが、今回のGRAMAS 613はかなり気に入りました。衝動買い、大当たりです。

GRAMAS(グラマス)|Products(Leather Case for iPhone5 613の紹介)

 

 

 

購入はこちらもしくは下記バナーでどうぞ。 

購入店は液晶保護フィルムOverlayシリーズでおなじみ、ミヤビックスが運営するショップ「Vis-a-Vis」です。販売価格6,400円とそこそこ値は張りますが、Vis-a-Vis恒例の「京都パープルサンガ勝利記念キャンペーン」で15%引きになっていたので思わず買ってしまいました。

Vis-a-Visに欲しいモノがある時は、パープルサンガの試合結果をチェックしておくことをお勧めします。

 

 

外観

IMGP0373

IMGP0377

IMGP0375

IMGP0379

つたない写真で申し訳ないですが、とにかく薄いです。ざっくり測ってみたところフリップ込みで約14mmでした。素のiPhone 5が7.6mmなので、およそ1.8倍ぐらいでしょうか。

革製品に付き物の縫い目がないのが薄さに繋がっているようです。メーカーによると「一枚の革を組み上げて作った」とのこと。ポリカーボネイトなどに比べてどうしても厚くなりやすい革製品としては驚きの薄さです。

 

使用感

気に入った所
(1) スリムで格好いい

その辺のポリカやTPU製カバーよりも薄くて扱いやすい上に、iPhoneが革の手帳のような見てくれになるのが良いです。本革なので、使い込むと変化が楽しめそうなのもポイント。

(2) 手帳ライクに扱える
開いたフリップを左手の親指で押さえ、iPhoneを薬指と小指で支える手帳っぽい持ち方ができます。電子書籍を読む、手書きメモを取るなどの場合、小さい手帳のように使えるのが非常に好みです。 

(3) 作りが良く、きちんとフィットする
iPhone 4の頃にもいくつか革カバーを試したのですが、安物ゆえか精度が低くフィット感に欠けていました(だからこそ最近は革ケースを避けていたのですが)。GRAMAS 613はここがしっかりしているのが素晴らしい。ちなみにHARD SHIELD GLASS for iPhone 5(Amazonリンクはこちら)というガラス製保護パネルを貼っているため、プラス0.33mmの厚みは大丈夫かと不安でしたが特に問題はありませんでした。

(4) フリップを閉じたまま通話できる
横開きのフリップが顔の前や耳の後ろでぷらぷらするのは体裁が悪いので、これは良い配慮です。ただ、ぼくは顔の脂を気にしてヘッドセットやBluetoothで通話することがほとんどなので、あまり活用することはなさそうです。 

 

残念な所
(1) 意外とイヤホンを選ぶ
写真の通り、イヤホンジャックのかなり近くまで覆ってしまっています。なのでプラグが太いもの(手持ちだとゼンハイザーHD25の純正ケーブルなんかがそうでした)は扱いづらいです。とはいえここがしっかりしていないとiPhoneが抜け落ちてしまうわけで、これは仕方ないところなのでしょう。 

(2) Apple Lightning – 30ピンアダプタ(ケーブルなし)が使えない
ケーブルありの方はもちろん問題なく使えるわけですが。それと、サードパーティのLightningケーブルでコネクタが大きめなものも合わないかもしれません。手持ちのノーブランド品でもコネクタが純正よりちょっと幅広なためにうまく差し込めていない場合がありました。もちろんApple純正Lightningケーブルなら何の問題もないわけで、素直にiPhone付属品を使えば済む話ではあります。

(3) ベルトループ、ストラップホールなど一切ない
いろいろな意味で大事なiPhoneなので、落下防止にストラップぐらいは着けたいと思ってしまうのもまた人情。まあ、製品コンセプトから考えると補強や縫い目が必須になるこれらの機構は組み込みにくいでしょうし、今の状態こそがシンプルで美しいとも思うので微妙な所です。

 

 

まとめ

はっきり言って上の「残念な所」は無理やりひねり出したイチャモンとか難癖の類いです。それぐらい気に入っています。

前に某ショップで店員さんに金属バンパー装着を頼んだらネジ山をなめられて外せなくなったことがあって以来「ネジ止め式と高いケースと革ケースはやめよう!」を頑なに守ってきました。Amazonで適当なTPUケースでも買えば300円ぐらいで済みますし、革ケースにはあまりいい記憶はありませんでしたし(そもそもiPhoneにケースを着けること自体がある種のムダな行為とも言えます)。

しかし、今回のGRAMAS 613「高いモノには高いだけの理由がある」としみじみ思いました。パープルサンガが勝利していなければ衝動買いしたかどうか分からないので、サンガに感謝です。

というぼくの個人的事情は置いておいて、革製で薄型軽量を求めるのなら、(iPhoneケースとしては)値が張る方ですが検討してみることをお勧めします。

 

購入はこちらもしくは下記バナーでどうぞ。 

このブログの人気の投稿

[自分用メモ] Sony Tablet Pのroot化、Link2SD、Swap設定、フォント変更

こんばんは、モバ( Twitter @yubile 、 G+ )です。 プリモバイル版009Zが届いたのでいじり倒しています。SIMフリーになっていること(BB.exciteのSIMで確認、テザリングも設定を呼び出すアプリを使えば利用可能)と、意外なぐらい動作が速く(ただし純正ホームアプリを除く)防水&ワンセグ付きはありがたいところ。ただデフォルトのAPNだとMMSが送受信できなかったのと、root化の方法がなさそうなのが残念(Android 2.3なのでプリインアプリを凍結するために欲しかった)。   さて今日のネタは、折りたたみ式二画面タブレット、Sony Tablet Pをゴニョゴニョした話。いろいろとクセはありますが面白いマシンであることには変わりないので、root化したついでにいじってみた備忘録です。 ※なお、この記事に書かれていることを実行して何か損害があっても、ぼくや紹介したサイトの方々も補償はできません。くれぐれも自己責任でお願いします。   (1) root化 まず肝心のroot化ですが、Androidをいじり倒そうというなら避けては通れないXDAのフォーラムで、オールインワンツールが配布されています。ちなみに、オールインワンと言っても使用にはAndroid SDKをインストールしたWindows PCなどの下準備が必要です。   S.onyTablet.S v6.4 [ALLinONE] – new: R5A ROOT!!! automatic ICS ROOT!, JB ROOT! – xda-developers         最新の4.0.3 release5aにも対応していますので、うっかりアップデートしてしまった人でもツールの指示に従うだけでroot化が完了します。またroot/unrootだけでなく、公式ファームウェアのアップデート通知が出続ける件を解決するパッチなど、便利なツールもひとまとめになっていてありがたいです。     (2) Link2SD Sony Tablet Pは内部ストレージの容量が1.84GB(設定>ストレージより)と、Sに比べて少ないのが難点です。というわけで、アプリをSDカードにインストールしつつ内部ストレージにインストールしたかのように振る舞う Link2SD を使います。Androidも4.0以降になる

最近のパケット事情(または断捨離し損ねた通信契約の話)

こんにちは、モバ( @yubile )です。 かれこれ半年近く更新しなかったわけですが、今日もなんとなく生きています。 IIJmioを解約した のが昨年10月のこと。 その後ZenFone 7を衝動買いした結果、持ち歩くスマートフォンが現在4台です。 内訳はこんな感じになっています。 (1) iPhone XS Max(ソフトバンク:ウルトラギガモンスター+)=メイン (2) Zenfone 7(mineo:au回線 10GB通話付きプラン)=サブ (3) OPPO A5 2020(楽天モバイル)=モバイルルーター的用途 (4) Rakuten mini(DENT)=Edy、nanaco、WAON等 Google Pixel 3aも使っていたのですが、5台はさすがに多いのでしばらくお休みしてもらうことにしました。Android 12がリリースされたら真っ先にアップデートして試そうかなと思います。 ……本来のイメージはiPhoneとRakuten miniの2台持ちぐらいで済ませるつもりだったんですが、どうしてこうなった。 あと、Zenfone 7が楽天モバイルに完全対応してくれてれば、(2)と(3)は統合できたんですよねえ。アップデートお願いします>ASUSさま。 ちなみにRakuten miniに入れているDENTのeSIMは、いわゆる海外ローミング回線です。有効期間が365日と長い上に1GBが4.99ドルという、「とりあえず入れておくSIM」にピッタリのヤツです。ローミング先がドコモ回線なのでRakuten miniのロットに左右されますが、電子決済で通信が必要な場合に役立ちます……と言いたいのですが、問題もあります。いずれ別記事で。

非自炊的電子書籍生活・BookLive!編「自炊お断り!」な専用端末Lideoを買って みた!

こんばんは、モバ( @yubile )です。 PQIのAir Cardと、 加賀ハイテックのTAXAN MeoBank SD という、目的の被りそうなアイテムを同時に注文しちゃいました。届いたらレビューを書くつもりです。   さて、今日のネタは電子書籍サービス BookLive! の専用端末「Lideo(リディオ)」です。Sony Reader(PRS-650)、楽天Kobo touch、Amazon Kindle Paperwhite 3Gと来て電子ペーパー4台目、電子書籍端末という意味ではSH-07Cもあるので5台目です。iPadとNexus 7とSony Tablet Pだって電子書籍を読むのに使ってます。いやはや。iPad miniを買ってアプリ使い分けた方がよっぽどラクじゃねえの? とか自分に囁きたくなります。 そんなLideoですが、先に結論を言っちゃいますと 「WiMAXで本を買うの意外と快適」「凸版明朝&ゴシックが割と綺麗」「足りないものは解像度とフロントライトとまともな同期機能」「BookLive!&Lideoしか使わないならアリかな」「自炊派の方は選択肢たり得ません」 といったところ。 では行ってみましょう。なお、前述の他サービスや端末との細かい比較についてはInternet Watchの こちらの記事 をどうぞ。 Lideoハードウェアと初期セットアップについて  Lideoは「読書好きだが電子機器やインターネットには疎い」という層に向けて作られた端末だ。 だからボタン類は「本棚」「書店」「メニュー」「戻る」「文字」そして「電源」と、すべてに日本語表記がしてあったり、 “利用を開始するにあたってBookLive!のウェブサービスのアカウントなどは不要で、Lideoの電源投入後に誕生日、性別、パスワードを設定するだけで初期設定が完了する。メールアドレスさえも登録する必要がない” ( “インターネット要らず”の電子書籍端末「BookLive!Reader Lideo」発売 -INTERNET Watch より)のが特長だ。 ぼくの場合はもともとiPadとNexus 7でBookLiveを利用していたので、そのアカウントを入力してアクティベーションした。この場合、BookLiveに登録した他の端末としおりや本棚の同期ができるし(ただし後述するが残念な