Chromebookと"ピヤホン"

こんにちは、モバ(@yubile)です。


最近、一部で「ピヤホン」と呼ばれる Hi-Unit HSE-A1000PN を買いました。
実売1,700円程度とは思えない音で評判とのことで興味が湧き、久しぶりの有線イヤホンです。


Chromebook(Acer C851T-H14N)で 紅蓮華のTHE FIRST TAKE を聴いたりしてみましたが、なるほど確かにコスパ良好だと感じました。

おそらくさほどコストを掛けられていないC851T-H14Nのヘッドホン出力でも、普通に音楽を楽しめます。
一般的にイヤホン・ヘッドホンの高級機は再生機器側にも一定以上のクオリティが求められるわけで、"良い音"を追求すると良いプレーヤーやポータブルアンプが必要となり、そのあたりのコストもガンガン上昇していきます。
"「ちょうどいい」を目指して"が最近のモットーになっているぼくとしては、こうしたほどほどの良さを安く提供してくれる商品はとても好ましいです。
また、この価格できちんと専用ケースが付属しているところも凄い。布袋ぐらいならなくもないですが、きっちりとハードケースが付属しているのは珍しいと思います。


ちなみに、お断りしておきますが、過度な期待は禁物です。あくまで1,700円とは思えない音ながら、安くてケース付きで気軽に使えるところが高コスパと言われる所以だと考えます。
iPodの付属イヤホンが壊れた時、ぼくのようにヘッドホン出力が期待できないデバイスで使う時には、とてもオススメです。

星乃珈琲でChromebook。ドヤ顔しないけど。

こんばんは、モバ(@yubile)です。

この記事、タイトル通り星乃珈琲店でChromebook使ってこの記事を書きました(投稿は自宅からですが……)。
なんだかんだ、プアマンズMacBook Airって感じで悪くないです。C851T-H14Nはキーボードに多少水をこぼしても大丈夫なので、喫茶店向きなんですよね。

なんでこんなことをわざわざ書くかというと、AmazonプライムデーでLenovoのChromebookがやたら安かったのでもう少し待てば良かったななんて思ったのもあるのですが。

真面目な話、ぼくが喫茶店でやるような仕事ってMacである必要ないんですよね。
いわゆる「ブラウザがあれば事足りる」作業がほとんどで、画像や動画の編集は滅多にありません。たまにあるそれらの作業も、iPhoneでやった方が楽でさえあります。

艦これ第二期も割と普通に遊べるんですよね……うちのMacBook Pro 2015もMacBook Air 2012も、艦これやるとしばらくしてファンが回りっぱなしになってしまうんですが、Chromebookは多少熱くなる程度で済んでしまいます。タッチパッドと画面タッチを併用できるのも便利です。

もう少しフォントが選べれば最高なんですけどね。フォントを弄るならroot化っぽいことが必要みたいで若干敷居が高いようです。

ちょっと誤解があったけど、やっぱりIIJmio解約します。

こんばんは、モバ(@yubileです。

8年使ったIIJmio解約しました」という記事で書いた通り、IIJmioの解約手続きを昨夜行いました。
その後メールをチェックすると(たぶん解約手続きとは関係ないでしょうが)「クレジットカード登録変更のお願い」というメールがIIJmioから届いていて、要するに「デビットカードの期限が更新されていなくて、しかもデビットカードの場合は郵送でないと期限更新できない」らしいことが判明しました。

上述の記事でドヤ顔して「期限とかには問題ないだろうしこちらのミスではない」と書いたのが若干恥ずかしいところです。まあ、IIJmioのマイページにはカードの期限が表示されてなかったですし、そもそも以前は普通に有効期限の更新がオンラインでできたと記憶しているんですけどね。

ともあれ、書類さえ提出すれば、すでにデビットカードを使っていた場合の支払いは引き続き可能だったようです。似たような状況の方の役に立つよう、メモとして残しておきます。
しかし、今月分の支払いはしなければなりませんが、1回のために更新書類を書けとか言われたらイヤだなあ……、


ちなみに、解約手続きを完了した時点でキャンセルはできません。
カードの件はこちらの誤解ですし、サポートにお願いすればもしかしてキャンセルできるのかもしれませんが、もうこのままやめることにしました。
SIMカードの挿さっていないスマホは正直ビミョーではあるのですが、回線契約がひとつしかないわけでもなし、こういうのもある意味で縁なのかなと考えて、身軽に次を探してみようと思います。

8年使ったIIJmioを解約しました。

こんにちは、モバ(@yubile)です。

昨日、2012年頃から使っていたIIJmioをさっぱりと解約しました。
理由はたった一つの単純(シンプル)な答え……「デビットカードが使えなくなったから」です。


もともと2015年頃に新規でデビットカードを使えなくなっていたのは把握していましたが、それ以前に申し込んだ場合は大丈夫だったようなのでそのまま使ってきていました。

ところが昨日、IIJからの請求ハガキが届いていまして、同時に来ていたお知らせメールによると、クレジットカードが使えなかったとのこと。
もちろん有効期限も残高も十分だったので、こちらのそういうミスではないだろうと判断しました。まあいつかは来るだろうと思っていたのですが、なかなか唐突でしたね。

ともあれ、私が取れる手段は4つ。

  1. デビットをやめてクレジットに切り替える
  2. なんとかチェックをくぐり抜けるデビットカードを探す
  3. 毎月IIJmioからの請求ハガキをもらってコンビニなどで支払い続ける
  4. 解約する

1は無難といえば無難ですが、そもそも金銭管理のためにクレジットカードをなるべく避けたいゆえ、あまりやりたくありません。
2はおそらく無駄でしょう。手持ちのジャパンネット銀行やソニー銀行、三菱UFJ銀行のデビットはアウトでした。OKになるカードがあったとして、今回と同じことが起きないとは限りません。VISAデビットのためだけに銀行口座を増やすのも面倒です。
3は一瞬考えましたが、毎月督促状みたいなのをもらうのも精神衛生上よろしくない。
というわけで、あ、なんだ解約すればいいじゃん、と。


現時点でぼくのモバイル回線は、

  • メイン:iPhone XS Max(ソフトバンク)
  • サブ1:Google Pixel 3a(IIJmio ミニマムスタートプラン)
  • サブ2:OPPO A5 2020(楽天モバイル+mineo Aプラン)
  • サブ3:Rakuten mini(IIJmio eSIM)

となっています。
また、IIJmioの長期特典でトビラフォンとギガぞうWi-Fiが無料、年に1GBx3枚のクーポンがもらえるのも特典です。
ちなみにトビラフォンモバイルはほとんど使っていませんが、ギガぞうは最近のサービス向上でかなり使いやすくなり、何回か助かったケースがありました。

ここからIIJmioを抜いてどうするか、少し考えました。
もともとIIJmioを使っていた目的は、緊急時にメインと違う会社の回線が欲しかったことと、ドコモ系Androidスマホの白ロムで遊びたかったことでした。なので電話番号もほとんど人に教えていませんから、実は解約しても影響が少ないのです。
一方、eSIMプランは超小型おサイフケータイ(+QRコード系やポイントカードも)として使っているRakuten miniのためで、通信量自体は少ないですがおサイフケータイ関連のためにいちいちテザリングするのも面倒です。ここは何かしら対処したいところ。


まず、OPPO A5 2020からmineoのSIMをPixel 3aに移します(mineoで1回線増やす手もありますね)。
次に、Rakuten miniは海外ローミングサービスのeSIM、たとえば3香港や RedteaGo など探してみるのも面白いかなと思っています。
用途的に通信速度もさほど必要ないですし、ローミング先がドコモであればイケるかなと(ソフトバンクだった場合は詰みですが)。
あるいはOPPO A5 2020の楽天モバイル回線を物理SIMからeSIMに切り替える手もあるんですが、それは最終手段かな。

トビラフォンモバイルは前述の通りほとんど使っていなかったのでなくても構わない、ギガぞうWi-Fiは月500円程度なので単独で契約してもいいかなと。

……あれ? 意外とイケるんじゃ?


というような思考過程を経て、サクッと解約しちゃいました。

まあでも正直、もうちょっとデビットカードで月額払いできるようになって欲しいなあ。

宝の持ち腐れの話。

SHANLING M0という超小型ハイレゾプレーヤーを持っているんですが、ぶっちゃけ最近はiPhone+AirPods Proで済ませてしまっているので単体プレーヤーで音楽を聴く機会が激減しており、もっぱら音楽ではなく音声コンテンツを聴くためのプレーヤーと化しています。耳かきとか……いいよネ!

そんな感じで持ち腐れた宝って一杯あるんじゃないかなと考えてみると、イヤホンヘッドホンなんか九分九厘が持ち腐れというか。耳は2つしかありませんし、最近は無線じゃないと鬱陶しくて仕方ない……。

ガジェット類は持ち腐れていると陳腐化もしてしまって価値をスルッと失うからまた厄介です。
速いぞ「TransferJet」! でも終了のお知らせ – ケータイ Watch という記事をたまたま見かけて、そういやTransferJetのアダプタ持ってたよなと引っ張り出してみた(iPhone用、Androidスマホ用、PC用の三種類)んですが、Chromebookじゃ使えないんですねコレ。残念。
Wi-FiやBluetoothより速いし、デジカメなんかで使うのは意外と便利なんですけども、もうアプリが更新されていないようなのでスマホで使えなくなるのも時間の問題ですね。現にOPPO A5 2020(ColorOS 7.1 / Android 10)では認識されません。

せっかく買ったからには、陳腐化する前にガッツリ使い潰さないともったいないな、と感じた秋の夜長でした。

Chromebookで艦これ、してみむとてするなり

こんにちは、モバ(@yubile)です。

エイサーのChromebookをゲットしてちょうど1週間、"Chromebookでなるべくマメに更新週間"はなんとか続いています。

もともとChromebookを欲しいと思った理由の一つが、「艦隊これくしょん-艦これ-」をやりたかったことです。
艦これは第2期にHTML5化してから更に重くなって、普段遊んでいるMacBook Air Mid 2012だとファンが回りっぱなしになってしまうのが気になっていました。
かといってAndroidアプリだと遠征の処理などはともかく、画面サイズ的に長時間はちょっとやりづらい。それだけならFire HD 8あたりでもいいんですが、腰を据えて編成を考えたりするならPC版の方が便利。
まあ若干こじつけめいたアトモスフィアはありますが、ファンレスで安く手軽にPC版艦これを遊ぶデバイス、と思えばChromebookはアリよりのアリというやつではないかなと。

結論から言えば、十分に目的は達成できました。
派手な航空戦などはちょっと怪しい気もしますが十分に快適に動きますし、スクショもChrome拡張が使えるのでサクサク撮れます。バッテリーも想定より耐えてくれて、お出かけ時もイケそうな雰囲気。
気になるのは重さぐらいでしょうか。C851T-H14Nは1.3kgほどあるので、手で持って遊ぶのはちょっとキツいです。

これは薄型軽量のChromebookが欲しくなる流れですわ……。

初めてのChromebook、Acer C851T-H14N

こんにちは、モバ(@yubile)です。

Oppo A5 2020を買ってRakuten UN-LIMITに備えたり、Rakuten miniのセールに乗っかったり(その後LTEバンドの問題が出てきてややこしくなりましたね……)、実はApple WatchをSeries 3に買い替えていたり(新型発表よりだいぶ前です(負け惜しみ))、ドンキホーテのスマートウォッチを買ってみたりと、ちまちまガジェット生活を送っていました。

が、しかし今回はChromebookです。
Chromium OSを仮想マシンやGPD Pocketにインストールして使ってみたことはありますが、ハードウェアとしてのChromebookは初めて。
というわけでファーストインプレッションみたいな何かをお送りします。


なぜChromebookか、なぜC851T-H14Nか

って見出しをつけるほど大した理由はなくて、ずっとChromebookを触ってみたかったところに、ジョーシンのセールでC851T-H14Nが税込28,800円という手頃価格で売っていたのを見つけたからです。

C851T-H14Nはスペック的にはよくあるエントリー向けChromebookですが、もともと教育向けらしく防滴耐衝撃でやや雑に扱っても大丈夫という安心感があります。
基本的に家の中で持ち歩いて使う前提なので、多少重めなのは気にしませんし、MacBook系に慣れていると大型のタッチパッドは馴染み深く扱いやすそうでした。また、画面がタッチ対応なのもAndroidアプリに便利そうなので利点だと感じました。

そんなわけで、初めてのChromebookが我が家にやってきました。


C851T-H14Nについて

Acer Chromebook 512 C851T-H14N について概要はリンク先をご覧いただくとして、実際に使ってみて気に入ったのは

  • Chrome OSの速さ
  • 気兼ねなく使える質感の(いい意味での)安っぽさと頑丈さ
  • ファンレスで静か
  • バッテリーの保ちが良い
  • Pixel 3aのテザリングをChromebook側から有効化できる
  • Androidアプリが使える
  • Androidアプリで役立つ画面タッチ

といったところでしょうか。

逆に気に入らなかったのは

  • microSDカードの扱いが中途半端
  • Androidアプリが使えたり使えなかったり分かりづらい

という感じで、概ね気に入っている点の方が上回っていて、半ば衝動買いだった割には満足しています。

 


Chrome OSを真面目に使ってみて

Windowsマシンと比べると貧弱なスペックではありますが、艦これDoAX VVといったブラウザゲームを遊ぶのにもさほどストレスを感じません。

他方、ローカルストレージの貧弱さゆえGoogleドライブに頼らざるを得ない(=オフラインでは工夫しないと使いづらい)こと、Google 日本語入力しか使えないことなど、本気で使い込むと不安になる要素もあり、割り切りも必要です。

つまり1台目のパソコンには向かないけど、個人的には割と気に入ってます。

次はChromebookでLinuxを使ってみたいところですが、ストレージがね……。

Ankerの飲食店とな