MacBook Pro Retina 15-inch (Mid 2015)をAppleCare期限切れ1日前に修理に出 す

こんばんは、モバ(@yubile)です。日本対ベルギーのおかげで寝不足ですが、良いものを見られたので元気です。まだまだこれから!
 

うちのMacがヤバかった


というようなことを呟いたのが5月29日。
その時は再起動したらメッセージが出なくなったので忘れていたのですが、そろそろAppleCareも切れる頃だし、大きな故障がなくてもオーバーホールと思って持って行こうかなどと考えていたところ、今日ふと見てみたら同じ「バッテリーの交換修理」表示が!
しかも保証期間を確認(ここにシリアル番号を入力する)してみたら、「7月4日(推定)」との表示。これはヤバい!!
 
オンライン修理申込も手でしたが、以前iPhone 6 Plusの修理でも世話になった「b-park+」という店に頼ることにしました。Apple Premium Resellerかつ正規サービスプロバイダなので安心感もありますし、銀座よりは近いですからね。ちなみにiPhoneの時もAppleCare期限切れ前日とかだったりしまして、まあ今回もタイミングよく壊れてくれたものだなと思います。
 

MacBook Pro Retina 15-inchのややこしい修理事情

対応してくれた店員さんに聞くと、この機種の場合バッテリーだけ入れ替えてハイ完成、というわけにはいかないそうです。本体下半分の上半分(つまりキーボードなどがある側)、トップケースと呼ばれる部分を丸ごと交換する必要があるのだとか。もっと言えば、キーボード、トラックパッド、バッテリー、外装、これらどれかの修理となるとトップケース丸ごと交換になるのだそうです。恐るべし(?)ユニボディ構造。
 
結局、店内での対応ではなくAppleのリペアセンターへ送って修理してもらうということになりました。ついでにオーバーホールっぽいこともしてくれるそうなので一安心です。
また店側で確認してもらったところ、ギリギリでAppleCare期間内だそうなので、基本的には無償修理で済むとのこと。トップケースそのものはここなどでパーツ注文もできちゃいますが、AppleCareの方がだいぶ安い上に、これを自分で交換しきれる自信はちょっとありません……。
 
というわけで、しばらくはMacBook Air 11-inch Mid 2012 でしのぎながら、MBPrの帰還を待とうと思います。
スクリーンショット 2018 07 03 21 55 23
↑代理店申し込みでもちゃんと修理状況表示できるんですね。当たり前かもしれませんがちょっと驚きました。