gooのスマホ、g07(グーマルナナ)を予約。低価格DSDS機。

おはようございます、モバ(@yubile)です。
昨日は妙に頭がフラフラしてしんどい一日だったので、スマホを衝動買いしました。


gooのスマホ、g07(グーマルナナ)を予約

DSDS機でSIM 360とFREETELデータSIMをまとめたい

gooブランドのスマホに手を出してみることにしました。
g07 – gooのスマホ
 
DSDS(Dual SIM Dual Standby)には興味がありました。理由は小見出しの通りで、ドコモ3GローミングのSIM 360とドコモMVNOのFREETEL SIMならうまく組み合わせられるかなと。あるいはソフトバンクのプリモバイルSIMでもイケるかもしれない。
iPhone 7 Plusがメインで、サブだけど普段使いという微妙な用途。Moto G4 PlusやZenfone 3でさえ予算オーバー。
中華スマホはハイスペック機が送料込みでも安く買える(GearBestとか)けれど、ドコモとバンド的に相性が悪いモノが多くて選びづらい(技適に目をつぶるなら、中華スマホはソフトバンク網と噛み合うものが多いです)。


g07を予約した理由

  1. Moto G4 PlusやZenfone 3より安い
  2. 中華スマホよりは(当然ながら)保証や技適、日本語対応について安心
  3. g07のメーカーCoviaの端末はいくつか使ったことがあり、割と好印象
  4. Android 7.0アップグレード保証
  5. 指紋認証
  6. ドコモとソフトバンクのプラチナバンドを一応押さえている
    といったところです。
     
    DSDS対応に加えて上記の要素を考慮すると、ぼくにとってはコスパの良さそうな機種に思えました。

やや引っかかる点

  1. 搭載するチップ、MediaTek MT6750Tが未知数
  2. LTEやW-CDMAのバンド21/28(ドコモ)、9/11/41(ソフトバンク&ワイモバイル)をサポートしない
  3. デュアルSIM機にありがちな「2枚目のSIMとmicroSDが排他」というスロット仕様

でしょうか。
MT6750TというとFREETELのRAIJINと同じチップです。もっとも、RAIJINはRAMが4GBなので厳密には違うものなのかもしれません。
オクタコアではありますが、Snapdragonでいえば4xxシリーズと勝負するクラスですから、性能にはあまり期待していません。どのみちデレステはiPhoneで遊びますから、ポケモンGoが最低限動けば万々歳です。
 

RAIJINとの違い

  • RAM/ROM、バッテリー容量はRAIJIN
  • 対応バンド数もRAIJIN
  • RAIJINは発売時からAndroid 7.0を予定
  • 30グラムほどg07の方が軽い
  • 価格は1万円ほどg07が安い
  • 発売は1ヶ月ほどg07が早い(予定)

あと、g07がアルミボディなのに対してRAIJINはプラスチックらしい、とどこかで見ましたが、確定情報ではないので判断に含めません。
FREETELの初物はちょいと様子見した方が良いという話もあり、ひとまずg07に行ってみることにします。


本当に気になるのは

こういうスペック差ではなくて、アプリを追加できるROMの空き容量とか、プリインストールアプリがどの程度あるのかとか、タッチパネルの精度やGPSの掴み、本体の発熱などなど、実際使ってみないと分からない要素なんですけどね……。

Ankerの飲食店とな