スキップしてメイン コンテンツに移動

Microsoft Designerでブログのワンポイント画像を作ってみた。

ぜひとも @visavis_miyavix さんにはOverlayシリーズを出していただきたい。 Iconia W4-820を一週間使ってみて思ったこと。

こんばんは、モバです。

 

DQ8、合間合間にちまちまと遊んでいます。なかなか安定して……と言いたいところでしたが、ククールの回想イベントでローディング画面のまま戻らないことが1回だけありました。オートセーブ機能で開始直前まで遡れたので事なきを得ましたが、ちょっとヒヤリ。やはりRPGの基本は「こまめにセーブ」ですね。

 

さて今日の話題は艦これ専用Windowsタブレット、Iconia W4-820です。

Acer | Iconia W

 

 

付属するOfficeがPersonalのFP、Home&BusinessのFHと2モデルありますが、Amazonだとほとんど価格差がないようなので買うならFHでしょうか。ぼくはヨドバシでFHを予約購入しました。

 

液晶保護フィルムはAcer純正品があるのですが、正直あまりお勧めできないクオリティなので紹介しません(これについては後述)。

既にレビューがいろいろ出ていますが、ハードウェア、ソフトウェア、艦これタブレットとしての使い勝手という三点についてぼくなりにまとめてみました。

 

ハードウェアについて

Nexus 7 (2012)よりちょっと大きく、Lenovo Miix 2 8より重いW4ですが、片手で掴めてさほど辛くない程度の重さですので十分です。

背面はちょっと金属っぽい質感にしてあって、値段の割にはがんばっていると思います。ちなみにたまたまだと思いますが、背面に貼ってあったIntel Insideシールが逆さまでした。

前モデルW3-810と違ってmicroUSB充電になったのはメリットとデメリット両方あります。メリットはもちろん充電が楽になったこと。

といっても手持ちのUSB-ACアダプタだとプラネックスの「充電大王」、そしてPlugBug(MacBookのACアダプタに取り付けるUSBアダプタ)では充電できませんでした。ソニーのモバイルバッテリーCP-F10Lでは充電できました。どれもiPad対応で2.1A出力という点では同じなのですが……。

 

逆にデメリットとしては、充電しながら外付けUSB機器を使えないこと。形状的にそんなに繋ぐことはないだろうと思いますが、片方が充電専用でもいいので、USBポートは2つあった方が安心できたでしょうね。

バッテリ持続時間ですが、買ったばかりでいろいろいじり回してる状況でも一日ぐらいは保ちます。フルバージョンのWindowsが動くのに、iOSやAndroidのタブレットと比肩できるレベルになっているのは正直すごいことではないでしょうか。

液晶の画質は、個体差がありそうですが個人的には不満ありません。タッチ操作がiPadやNexus 7に比べて意図通りに行かないパターンが多いと感じますが、これはハードウェアというよりWindows 8.1の方の問題のようにも思います。ただ、時々バックライトが意味なく点滅するのが気になっています。明るさ自動調整の誤作動でしょうか?

その一方で、スピーカーとヘッドホンジャックは値段なりというか、むしろ安っぽいというか。ノイズもけっこうあるので、遅延が気にならない用途ならBluetoothを使った方がマシかもしれません。

SSDの容量不足を補うために期待されるmicroSDスロットですが、残念ながらSDXCに非対応(=32GBが上限)です。また、読み書きの速度もあまり速くないようなので、大きな期待は禁物。PDFやEPUB、写真や動画を置いておいたり、できるかどうかは試していませんが、リムーバブルドライブをローカルドライブ化してDropBoxフォルダを入れるなどするのもありかもしれません。

 

 

 

ソフトウェアについて

Acer Cloudというメーカー自身が提供するクラウドサービスがついています。iOS/Androidアプリとも連携して写真やOfficeドキュメントの管理ができる触れ込みで、活用できてはいませんがこういう路線のサービスは良いなと思います。

また、プリインストールのアプリがさほど多くないのも嬉しいところ。64GBしかありませんしね。

 

Windows 8.1を使っていてしみじみ感じるのは、デスクトップUIがないとWindowsの意味がないけれど、デスクトップUIの存在がモダンUIを半端なモノにしているということです。

モダンUIでIEを使っていると、プロキシやフォントの設定がデスクトップUI(つまり従来Windows風味)のものと別扱いですし、モダンUI対応のChrome(Windows 8モードと呼ばれています)はダブルタップやピンチイン/アウトでの拡大縮小ができなかったりして、どうにもかゆいところに手が届きません。

じゃあデスクトップUIで使うかとなると、タッチ操作を想定していない小さなボタンに苦戦します。というわけで、結局デスクトップUIを使うならマウスとキーボードから離れられなくなります。あと、売りになっているOfficeも本格的に使うならキーボード必須でしょう。ソフトキーボードが画面を占領してしまうのでタイピング中に書類が見づらくなります。

モダンUIを中心に据えて活用しようにも、ストアアプリのラインナップが現状けっこう微妙です。とはいえ、基本的にWindowsアプリがちゃんと動く(しかも割と不満のないスピードで)というのは、安心感があります。

あと些細なことですが気になるのが、フォント周り。メイリオが好きでないことと、Macのアンチエイリアスがしっかり掛かったフォントを見慣れているとどうしてもつらいものがあります。デスクトップUIの方は何とかなりましたが、モダンUI側のメイリオを置き換える方法はないものでしょうか。


 

艦これタブレットとしてのW4

艦これの推奨環境であるところの「最新版Internet ExplorerとFlash Player」の組み合わせです。リモートデスクトップとか、開発停止したAndroid用Flash Playerといった搦め手ではなく、正面から堂々と艦これを遊べます。

起動に時間が掛かること(Flash Playerを停止するか否か聞かれますが、「いいえ」を押しましょう)を除けば、かなり普通に遊べます。モダンUI版のIEで遊ぶ場合、同時に開くタブは最大でも3つぐらいに止めておくと安定します。外出時にもプレイしてみましたが、回線速度によっては最初の読み込み(緑のゲージが伸びていく画面)でかなり待たされます。

艦これ自体のUIがマウス操作を前提としている関係で、編成や補給の艦隊指定、チェックマークの類はかなり押しづらいです。拡大すればだいぶマシになります。またIEだと、ボタン連打(建造/開発の投入量指定)がダブルタップのズームイン・アウトと誤認されることがあるので、ゆっくり押す方が良いようです。

細かいことを書きましたが、長時間の外出でも遠征ぶん回して資源を稼ぎたい! なんて提督には、W4を初めとしたWindows 8タブレットはお勧めです。

 

 

まとめ

Windows 8タブレットやWindows 8.1への興味、何より艦これを遊びたいという目的で買ったので、W4は期待に応えてくれそうです。

これはW4というより今冬発売のWindows 8タブレット全般について言えることですが、艦これ関係なく単にタブレットが欲しい、目的は特にないけど使ってみたいというだけなら、iPadやNexus 7 (2013)などiOS/Androidのタブレットをお勧めします。扱いやすさもアプリの数も上です。

ただし、持ち運べてOfficeが使えることを重視して購入するなら、最低でもキーボードは予算に入れておくべきです。またその場合、キーボード付きのハイブリッドノートPCを選ぶ方が結局幸せになれる可能性もあります。

 

 

番外・小ネタ

・モダンUI版のIEでは、プロキシ自動設定スクリプトはhttpで始まる場所にあるものしか使えないようです(fileで始まるアドレスはダメ)。

・モダンUIのアプリを終了するには(含む「デスクトップ」)、画面上から下にスワイプします。知らなくて調べました。

・ニンテンドーワイヤレスキーボード(ポケモンタイピング同梱品)は問題なく使えました。軽くて丈夫なのでお勧め。

・iPhoneのBluetoothテザリングも問題なくできました。出荷時はBluetoothオフになっているので、忘れずにオンにしましょう。手順がWi-Fiに比べてちょっと煩雑なのが難点です。

・Acer純正液晶保護フィルムはかなりホコリを噛みやすく、指紋耐性も映り込み防止もよろしくありません。タイトル通り、ビザビさんにはぜひOverlayシリーズを出して欲しいところ。ちなみにW4の液晶は上下対称ではないので、保護フィルムも貼り付ける向きが決まっています。要注意。

このブログの人気の投稿

非自炊的電子書籍生活・BookLive!編「自炊お断り!」な専用端末Lideoを買って みた!

こんばんは、モバ( @yubile )です。 PQIのAir Cardと、 加賀ハイテックのTAXAN MeoBank SD という、目的の被りそうなアイテムを同時に注文しちゃいました。届いたらレビューを書くつもりです。   さて、今日のネタは電子書籍サービス BookLive! の専用端末「Lideo(リディオ)」です。Sony Reader(PRS-650)、楽天Kobo touch、Amazon Kindle Paperwhite 3Gと来て電子ペーパー4台目、電子書籍端末という意味ではSH-07Cもあるので5台目です。iPadとNexus 7とSony Tablet Pだって電子書籍を読むのに使ってます。いやはや。iPad miniを買ってアプリ使い分けた方がよっぽどラクじゃねえの? とか自分に囁きたくなります。 そんなLideoですが、先に結論を言っちゃいますと 「WiMAXで本を買うの意外と快適」「凸版明朝&ゴシックが割と綺麗」「足りないものは解像度とフロントライトとまともな同期機能」「BookLive!&Lideoしか使わないならアリかな」「自炊派の方は選択肢たり得ません」 といったところ。 では行ってみましょう。なお、前述の他サービスや端末との細かい比較についてはInternet Watchの こちらの記事 をどうぞ。 Lideoハードウェアと初期セットアップについて  Lideoは「読書好きだが電子機器やインターネットには疎い」という層に向けて作られた端末だ。 だからボタン類は「本棚」「書店」「メニュー」「戻る」「文字」そして「電源」と、すべてに日本語表記がしてあったり、 “利用を開始するにあたってBookLive!のウェブサービスのアカウントなどは不要で、Lideoの電源投入後に誕生日、性別、パスワードを設定するだけで初期設定が完了する。メールアドレスさえも登録する必要がない” ( “インターネット要らず”の電子書籍端末「BookLive!Reader Lideo」発売 -INTERNET Watch より)のが特長だ。 ぼくの場合はもともとiPadとNexus 7でBookLiveを利用していたので、そのアカウントを入力してアクティベーションした。この場合、BookLiveに登録した他の端末としおりや本棚の同期ができるし(ただし後述するが残念な

[自分用メモ] Sony Tablet Pのroot化、Link2SD、Swap設定、フォント変更

こんばんは、モバ( Twitter @yubile 、 G+ )です。 プリモバイル版009Zが届いたのでいじり倒しています。SIMフリーになっていること(BB.exciteのSIMで確認、テザリングも設定を呼び出すアプリを使えば利用可能)と、意外なぐらい動作が速く(ただし純正ホームアプリを除く)防水&ワンセグ付きはありがたいところ。ただデフォルトのAPNだとMMSが送受信できなかったのと、root化の方法がなさそうなのが残念(Android 2.3なのでプリインアプリを凍結するために欲しかった)。   さて今日のネタは、折りたたみ式二画面タブレット、Sony Tablet Pをゴニョゴニョした話。いろいろとクセはありますが面白いマシンであることには変わりないので、root化したついでにいじってみた備忘録です。 ※なお、この記事に書かれていることを実行して何か損害があっても、ぼくや紹介したサイトの方々も補償はできません。くれぐれも自己責任でお願いします。   (1) root化 まず肝心のroot化ですが、Androidをいじり倒そうというなら避けては通れないXDAのフォーラムで、オールインワンツールが配布されています。ちなみに、オールインワンと言っても使用にはAndroid SDKをインストールしたWindows PCなどの下準備が必要です。   S.onyTablet.S v6.4 [ALLinONE] – new: R5A ROOT!!! automatic ICS ROOT!, JB ROOT! – xda-developers         最新の4.0.3 release5aにも対応していますので、うっかりアップデートしてしまった人でもツールの指示に従うだけでroot化が完了します。またroot/unrootだけでなく、公式ファームウェアのアップデート通知が出続ける件を解決するパッチなど、便利なツールもひとまとめになっていてありがたいです。     (2) Link2SD Sony Tablet Pは内部ストレージの容量が1.84GB(設定>ストレージより)と、Sに比べて少ないのが難点です。というわけで、アプリをSDカードにインストールしつつ内部ストレージにインストールしたかのように振る舞う Link2SD を使います。Androidも4.0以降になる

最近のパケット事情(または断捨離し損ねた通信契約の話)

こんにちは、モバ( @yubile )です。 かれこれ半年近く更新しなかったわけですが、今日もなんとなく生きています。 IIJmioを解約した のが昨年10月のこと。 その後ZenFone 7を衝動買いした結果、持ち歩くスマートフォンが現在4台です。 内訳はこんな感じになっています。 (1) iPhone XS Max(ソフトバンク:ウルトラギガモンスター+)=メイン (2) Zenfone 7(mineo:au回線 10GB通話付きプラン)=サブ (3) OPPO A5 2020(楽天モバイル)=モバイルルーター的用途 (4) Rakuten mini(DENT)=Edy、nanaco、WAON等 Google Pixel 3aも使っていたのですが、5台はさすがに多いのでしばらくお休みしてもらうことにしました。Android 12がリリースされたら真っ先にアップデートして試そうかなと思います。 ……本来のイメージはiPhoneとRakuten miniの2台持ちぐらいで済ませるつもりだったんですが、どうしてこうなった。 あと、Zenfone 7が楽天モバイルに完全対応してくれてれば、(2)と(3)は統合できたんですよねえ。アップデートお願いします>ASUSさま。 ちなみにRakuten miniに入れているDENTのeSIMは、いわゆる海外ローミング回線です。有効期間が365日と長い上に1GBが4.99ドルという、「とりあえず入れておくSIM」にピッタリのヤツです。ローミング先がドコモ回線なのでRakuten miniのロットに左右されますが、電子決済で通信が必要な場合に役立ちます……と言いたいのですが、問題もあります。いずれ別記事で。