艦これ用ツール「航海日誌」で気づいた、Mac版ChromeとJava7のこと

おはようございます、モバ(Twitter(@yubile)G+)です。

Sony Reader PRS-T3Sを発売日に入手して使い始めました。

さすがに2010年モデル(PRS-650)からの乗り換えだけあって、動作も速く軽さ薄さもとても良いのですが、ページめくりボタンが指に食い込んで痛いのが残念です。他の端末にはないReaderのメリットであるだけに余計に。

 

さて、今日のネタは「艦これ」。DMM.comのPCブラウザ用Flashゲームです。

我が家で快適に遊べるのはMacBook Air (Mid 2012)ぐらいなのですが、このマシン、標準ではFlashが入っていません。

単体でFlash Playerをインストールすると後がいろいろめんどくさそうなので、Flash Playerを内蔵したChromeを使うことにしました。

艦これウィジェット」という便利(かつ規約違反にならなさそう)な拡張が使えるのもポイントが高いです。

 

加えて、「航海日誌」というログ記録用Javaアプリを併用してみることにしました。

航海日誌 (艦これ専用ソフトウェア)

ドロップ状況、建造や開発のログをCSVで書き出して、Excelでまとめてニヤニヤするわけです。攻略のためというよりも、釣り好きの人が自分の釣果をまとめるような感じでしょうか。

このアプリ、Java7でないと動作しません。JavaそのものはMac OSに入っていますが、Java7はOracleからDLしてインストールする必要があります。というわけでさっそくJava7を……となったところで、ちょっとつまずきました。

スクリーンショット 2013 10 20 02 35 10

 

「Mac版Chromeは32ビットアプリなので、Java7は動作しない」つまり、これをインストールするとChromeでJavaアプリが使えなくなる?

自分が普段使うサイトにそういうのは無さそうだったのですが、あえて使えなくなる状況を作る必要もありません。また、Oracle版とApple版との切り替えもできるようですが、MacBook Airの限りあるストレージは節約しなくてはなりません。というわけで違う方法をとることにしました(明日以降にまた書きます)。

 

それにしても、Mac版Chromeがまだ32ビットアプリだとは。ブラウザは競争の激しい分野ですし、いくらシェアの低いMac向けとはいえ、とっくに対応しているものだと思っていました。

 

Ankerの飲食店とな