[自分用メモ] Sony Tablet Pのroot化、Link2SD、Swap設定、フォント変更

こんばんは、モバ(Twitter @yubileG+)です。

プリモバイル版009Zが届いたのでいじり倒しています。SIMフリーになっていること(BB.exciteのSIMで確認、テザリングも設定を呼び出すアプリを使えば利用可能)と、意外なぐらい動作が速く(ただし純正ホームアプリを除く)防水&ワンセグ付きはありがたいところ。ただデフォルトのAPNだとMMSが送受信できなかったのと、root化の方法がなさそうなのが残念(Android 2.3なのでプリインアプリを凍結するために欲しかった)。

 

さて今日のネタは、折りたたみ式二画面タブレット、Sony Tablet Pをゴニョゴニョした話。いろいろとクセはありますが面白いマシンであることには変わりないので、root化したついでにいじってみた備忘録です。

※なお、この記事に書かれていることを実行して何か損害があっても、ぼくや紹介したサイトの方々も補償はできません。くれぐれも自己責任でお願いします。

 

(1) root化

まず肝心のroot化ですが、Androidをいじり倒そうというなら避けては通れないXDAのフォーラムで、オールインワンツールが配布されています。ちなみに、オールインワンと言っても使用にはAndroid SDKをインストールしたWindows PCなどの下準備が必要です。

 

S.onyTablet.S v6.4 [ALLinONE] – new: R5A ROOT!!! automatic ICS ROOT!, JB ROOT! – xda-developers

 

 

 

 

最新の4.0.3 release5aにも対応していますので、うっかりアップデートしてしまった人でもツールの指示に従うだけでroot化が完了します。またroot/unrootだけでなく、公式ファームウェアのアップデート通知が出続ける件を解決するパッチなど、便利なツールもひとまとめになっていてありがたいです。

 

 

(2) Link2SD

Sony Tablet Pは内部ストレージの容量が1.84GB(設定>ストレージより)と、Sに比べて少ないのが難点です。というわけで、アプリをSDカードにインストールしつつ内部ストレージにインストールしたかのように振る舞うLink2SDを使います。Androidも4.0以降になるとroot化のメリットは薄れてきますが、このアプリの存在はroot化の理由としてまだまだ大きなものです。

さて、SDカードはPが対応する最大容量かつできるだけ速いものをということで、32GB Class10のmicroSDHCがベストでしょう。個人的にはSanDiskがお勧めですが、Amazonでは現在、並行輸入品しか扱っていないようです。その場合どうしても偽物の問題などがつきまとうので、正規品のトランセンドを買う方がいろいろと安心かもしれません。

 

 

Link2SDを使うためには、SDカードにパーティションを切る必要があります。ぼくはMiniTool Partition Wizardを使いました。

Free download Magic Partition Manager Software, partition magic alternative, free partition magic, partition magic Windows 7 and server partition software – Partition Wizard Online
無料のHome EditionでOKです。

 

 

 

ext2/3/4やLinux swapなどのフォーマットに対応したツールなら大丈夫でしょう。

Partition Wizardの使い方はググれば出てくるので省略しますが、ポイントは「すべてLogicalではなくPrimaryを選ぶこと」「先頭パーティションがFAT32、2つめがLink2SD用のext、3つめがLinux Swapの順番にすること」です。ちなみにぼくはLink2SD用パーティションにext3を選びましたが、機種によってはext2や4でないと上手く行かないケースもあるようです。

あとはSDカードを本体に差し込みLink2SDを起動、第2パーティションのフォーマットを聞かれるのでリストから選び、指示に従ってリブートするだけ。今回は4GBをLink2SD用に、Linux Swapに1GBを割り当ててみました。

ストレージの心配が薄れるといろいろと気持ちが楽になるので、root化できて内部ストレージの容量が少ない機種にはお勧めです。

 

 

(3) Swap設定(不安要素あり)

メモリが少ない機種には定番のSwap、Sony Tablet Pは1GB搭載(ただしVRAM共用なので、アプリ実行に使えるのは740MB弱)なのでそんなに困らないとはいえ、せっかくなので試してみることにします。

今回はSwapper 2 for rootBusybox Installerという2つのアプリをGoogle Playからインストール。まずBusybox Installerを起動してBusyboxをインストール(パスはデフォルトの/system/xbin)し、その後Swapper 2を起動します。

メニュー>Settings>Advanced preferencesとたどり、”Use swap partition”にチェック、Swap partitionをタップしてSwapに指定したパーティションのパスを入力(今回のケースでは/dev/block/mmcblk1p3でした)、Busybox location/commandをタップしてBusyboxのパスを指定(/system/xbin/busybox)します。

もとの画面に戻ってONボタンをタップすると、指定のパーティションがスワップとして設定されます。メニュー>InfoでSwapのところに指定したパーティションの容量が表示されていれば成功です。

ただ、Tablet Pで使うと不安定なところがあるようで、突然Swap容量が0KBと表示されたりします。Xperia ray(カスタムROM Super JellyBean)だとパーティションサイズ以外ほぼ同様の設定で快調に動いてくれているのですが……。

それに、ぼくの使い方だと効果があるのかどうか微妙なところですね。SDカードの容量をムダに遊ばせているだけのようにも思えるので、そのうち止めるかもしれません。

 

 

(4) フォント変更(ICSのみ)

Sony Tablet Pデフォルトのフォントはモトヤシーダ3等幅なのですが、個人的にはJellyBean以降の機種やソフトバンクのGingerbread機などに使われているモトヤマルベリ3等幅の方が好みなので、変更してみることにします。本当はヒラギノ丸ゴシックにしたいところですが。

Ice Cream Sandwich機におけるフォント変更の基本は

/system/fontsにフォントをコピー、パーミッションを644に

/system/etc/fallback_fonts.xmlに変更したいフォントのファイル名を書き込み、リブート

なのですが、もうひとつのポイントとして

/system/vendor/etc/fallback_fonts.xmlが存在し、そちらがまず読み込まれる(=優先される?)

というものがあります。最初は上の方しか知らなかったためSony Tablet Pではまったくフォント変更がされず、しばらく悩む羽目に。

そこで念のため/system/etc/fonts/system/vendor/fontsの両方にフォントをコピーし、/system/etc/fallback_fonts.xml/system/vendor/etc/fallback_fonts.xmlの両方にフォントのファイル名を書き込んでリブートしてみたところ、めでたく成功!

フォント変更は失敗(うっかりパーミッション変更を忘れるとか)するとブートループになりやすいので要注意です。とくにSony Tablet Pは同じソニーのXperiaシリーズと比べてリカバリが面倒ですし。

 

 

(5) おまけ・Adaway

AdawayはGoogle Playストアから閉め出されてしまいましたが、f-droid.orgというFOSSレポジトリにて更新されています。インストール方法はこちらの記事を参照。

徒然覚書: 広告消しアプリ AdAway 2.2 or 最新版をインストールする。 

 

 

 

 

日本の広告用hostsファイルはこちらの記事を参照。

Androidでウザい広告を消す方法 hostsファイルと「AdAway」の使い方 | SmartAll(スマータル)

 

 

 

Bluetooth豆知識:iPhoneで通話、iPod touchで音楽、同時に繋ぐには

※2013/07/20 HA-FBT1Rでうまく行かなくなった件について追記。

おはようございます、モバ(Twitter @yubileG+)です。

以前紹介したシャイニーフェスタにハマっています。なかなか電池食いな上に自動画面ロックを無効にする仕様のようです。iPhone 5と第5世代touchを両方持っていて良かった……。

2013 07 16 17 08 40

さて、今日のネタは物欲レビューを一休みして、Bluetoothに関するちょっとした豆知識を。

 

まず大前提。

・Bluetoothは用途によって「プロファイル」という接続方式が定められている(大ざっぱな例:通話用のHFP/HSP、音楽用のA2DP/AVRCP、通信用のDUN/PANなど)

・同時に2つ以上の機器に接続可能な仕様のことを「マルチポイント」と呼ぶ(「マルチペアリング」と混同しやすいかも? 複数同時接続、というのがミソ)

・マルチポイントでは、1つのプロファイルにつき1台の機器と接続する

・iOSはAndroidと違い、特定のプロファイルだけ選んで接続するということができない

 

そんなところで、マルチポイント対応BT機器とiPhone、iPod touchを同時に接続するにはどうしたらよいかという、ちょっとしたコツです。

(1) 音楽を聴きたい方(この場合iPod touch)をまずペアリングする。

(2) (1)のデバイスからいったん切断し、通話に使いたい方(この場合iPhone)とペアリングする。

(3) (2)のデバイスからも切断し、BT機器の電源を切る。

(4) BT機器の電源を入れてすぐ、音楽を聴きたい方のデバイスから接続を試みる(iPod touchなら設定>Bluetooth>デバイス名をタップ)

(5) 成功すると(1)と(2)両方のBluetooth設定で「接続されました」という表示になっている(たまに接続できなかった旨のダイアログが出るが、無視してOK)

これでiPhoneには通話のみ、iPod touchでは音楽のみという接続が可能になります。証拠として、音楽再生ボタンを押すとtouchが音楽再生しはじめ、通話ボタンを押すとiPhoneからSiriが呼び出されるはずです。また、touchで音楽再生中に電話が掛かってくると切り替わり、電話を切ると音楽再生に戻ります。

 

なぜこれで上手く行くかというと、

・BT機器は起動時に、最後に接続したデバイスと接続を試みる

・プロファイルごとに接続するタイミングが異なり、どうもHFP/HSPがA2DP/AVRCPより早いらしい

ということで、接続作業中に無理やり割り込んで音楽の方だけ接続を奪い取っているようです。なので(4)のタイミングが遅いと普通にiPhoneに繋がってしまい、やり直しになります。

また、ぼくはSONY SBH50、MDR-1RBT、DR-BTN40、JVB HA-FBT1Rなどで試して成功しましたが、すべてのマルチポイント対応機器でこの方法が可能かどうかは分かりません。※2013/07/20追記。HA-FBT1Rは最初はできていたのですが、できなくなってしまいました。初期設定からやり直してもダメだったので、成功したのが何かの偶然だったようです……。

それと、iPhone 5と第5世代touch以外の組み合わせでは試していません。通話用プロファイルを使わないDAP(iPod nanoやウォークマンSシリーズなど)なら上記手順でなくともiPhoneと組み合わせられそうですし、Androidなら先に書いたとおりスマートフォン側からどのプロファイルを使うか指定できるため、こんなトリッキーなことをする必要はおそらくないでしょう。

 

複数機器に同時接続というのは、有線では難しい無線ならではのメリットです。

対応範囲がえらく狭いですが、似たような状況の方はぜひお試しあれ。

PENTAX Q7をゲット!

2013 07 09 03 37 43

おはようございます、モバ(Twitter @yubileG+)です。

K-7ほか幾つか不要品を買い取ってもらった帰りに、PENTAX Q7シルバーを衝動買いしちゃいました。

ぼくは既にQと01から05までレンズを持っているのでボディのみ購入し、さらに06レンズも後から追加衝動買い(してから青ざめつつ調べたところ、いちおう合計額はダブルズームキットを下回ったのでひと安心)。

 

本体+01-07まですべてのレンズ+バッグやPLフィルターなど一通り揃った「コンプリートキット」なるものも出ています。限定品のようですが現時点ではまだAmazonに在庫がある模様。

 

QからQ10を飛ばしてQ7にしたせいか、グリップやダイヤルの形状など細かいところで使い勝手が良くなっているのにちょっと感心しました。ただ、オーダーカラー(と低コスト化?)のためにマグネシウムからプラスチックに変わってしまったため、質感が落ちているのが残念。プラスチックって軽いイメージがあるんですが、持った感じぜんぜんそんなことはなくてさらにがっかり。

 

 

センサーの大型化によってレンズの画角が変わりました。35mm換算する時に今までは5.5を掛けていたのが、4.6を掛けることになります。たとえば従来は35mm換算47mm相当だった01 STANDARD PRIMEレンズは39mm相当になります。

rayqualのKマウントアダプタでSIGMA 50mm/F2.8マクロという、自分にとってはいつもの組み合わせで撮ってみました。まあ、1/2.3型から1/1.7型になったぐらいで35mmレンズにとっては大した差はないですね。

PENTAXQ7

 

センサー大型化のもうひとつの恩恵、高感度特性についてはまだ確認していないのですが、暗いところでもピントが迷いにくくなっているのは確かです。AFの合焦速度も改善しているように思います。

Qに比べて起動が速くなりました。特にMF専用のユニークレンズシリーズだとかなり高速です。動作も少しずつ速い気がしますが、もともと連写も動体撮影もせずのんびり写真を撮るタイプなので、Qでもそんなに不満はありませんでした。RAW+JPEGの書き込みでワンテンポ待たされるのも相変わらずなので、普段はJPEGで使っています。

Eye-Fiをオンオフできるのも地味に便利です。またEye-Fi側で設定せずとも指定した画像のみアップロードする設定もでき、バッテリーが節約できます。

 

とりあえず、割とスムーズにQから乗り換えられそうな気がしています。どうしても画質が欲しい場合はK-01と使い分ければ済みますしね。

半額ですよ、半額!「アイドルマスター シャイニーフェスタ for iOS」

おはようございます、モバ(Twitter @yubileG+)です。

前々から、高いなーでも欲しいなー、と迷っていたiOS版「アイドルマスター シャイニーフェスタ」シリーズ。

Japan Expo初出展記念ということで、期間限定半額セールになっていました。ええ、そりゃあもう買いましたとも。しめて7,200円。

アイドルマスター シャイニーフェスタ ハニー サウンド 1.0.1(¥2,400)

カテゴリ: ゲーム, ミュージック, アクション
現在の価格: ¥2,400(サイズ: 1,909.9 MB)
販売元: NamcoBandai Games Inc. – NamcoBandai Games Inc.
リリース日: 2013/04/22
現在のバージョンの評価: (62件の評価)
全てのバージョンの評価: (62件の評価)
App + iPhone/iPadの両方に対応
GameCenter対応

アイドルマスター シャイニーフェスタ ファンキー ノート 1.0(¥2,400)

カテゴリ: ゲーム, アクション, ミュージック
現在の価格: ¥2,400(サイズ: 1,885.1 MB)
販売元: NamcoBandai Games Inc. – NamcoBandai Games Inc.
リリース日: 2013/04/22
現在のバージョンの評価: (43件の評価)
全てのバージョンの評価: (43件の評価)
App + iPhone/iPadの両方に対応
GameCenter対応

アイドルマスター シャイニーフェスタ グルーヴィー チューン 1.0.1(¥2,400)

カテゴリ: ゲーム, ミュージック, アクション
現在の価格: ¥2,400(サイズ: 1,908 MB)
販売元: NamcoBandai Games Inc. – NamcoBandai Games Inc.
リリース日: 2013/04/22
現在のバージョンの評価: (79件の評価)
全てのバージョンの評価: (79件の評価)
App + iPhone/iPadの両方に対応
GameCenter対応

 

誤解を承知で大ざっぱに言ってしまえば、初音ミク Project DIVAシリーズのアイマス版みたいなリズムゲームです。

ゲーム版(Xbox360/PSP)もしくはアニメ版(通称アニマス)を知らずに買うと、キャラクターなどが分かりにくいのでお勧めしません。要するにファン向けです。まあアイマスをよく知らないiPhoneユーザーが数千円のゲームアプリに手を出すとはあまり思えませんが。

少し遊んでみましたが、リズムゲームとしての操作はシンプルなので、特に迷うことなくプレイできます(元となったPSP版シャイニーフェスタは未経験ですが、初めからiOS用だったと言っても良さそうなぐらい)。

難点は価格と容量、でしょうか。たとえ4,800円でも見合ったクオリティはあると感じますが、それでもiPhoneアプリの価格帯を考えると今の価格ぐらいまでは頑張って欲しかったかな、と。いちおう移植ですしね。

容量は、これはもうアニメーションも曲もたくさん詰まっているので仕方ないのですが、iTunes上で1本1.8GB前後(そういえば、PSPのUMDってちょうど1.8GBでしたね)、iOSデバイスのAppタブではなんと1本2.65GBという大容量です。16GBモデルのiPhoneだとゲーム3本で半分以上とられる計算な訳で、これはヘビーです。64GBモデルで良かった……。

スクリーンショット 2013 07 06 6 56 31

 

とまあ、ちょっと文句っぽくなってはしまいましたが、アイマス好きはチェックしてみてもいいと思いますよ。

Ankerの飲食店とな