スキップしてメイン コンテンツに移動

Microsoft Designerでブログのワンポイント画像を作ってみた。

「ねえ、この子どうしよう?」楽天"Kobo touch"レビュー

こんにちは、モバ(@yubile)です。最近ブログのイメージチェンジを狙って、文体などいろいろ試行錯誤しています。

さて今回のネタは楽天の「Kobo touch」です。

 

7,980円という低価格端末と、楽天という良くも悪くもいろいろやらかす会社が出す電子書籍サービスで話題を呼んだ楽天Kobo。

その端末Kobo touchを予約購入し、接続したり購入したりしてみた経緯をまとめてみました。

先に結論を述べてしまえば、

買ってから悩むぜ! と実際買ってみて本当に悩むとは思わなかった。

というところです。

 


 

 

1.外観

Kobo touchKobo touchパッケージ

パッケージはシンプルで良いが、フタの密閉度が高く外すのにかなり苦労した。

Kobo touch 開封Kobo touch 付属品

フタを外したところ。Kobo本体を取り出して上げ底を開くと、ウェルカムガイドなどとUSBケーブルが入っている。

iPadやSony Readerとサイズ比較

新しいiPad(Smart Case入り)、Sony Reader PRS-650との比較。いちおう500円玉も入れてみたがあまり意味がなかったか……。
ちなみに厚みに関してはPRS-650とほぼ同じ。本体の面積も画面の大きさも似たようなものだ。 

ハードウェアの質感としては嫌いではないが、あんまり高そうにも見えない。ただ、画面以外は指紋が残りにくそうな素材なので、気楽に使えるのは利点だと思う。
スタイリッシュカバーというオプションも買ってはみたが、結局この気楽さを優先して着けるのを止めた。 

 

 

2.セットアップ

Kobo touchの初期設定はMacもしくはWindowsマシンと接続し、Kobo Desktopソフトウェアを使って行う。Mac版を利用した。
セットアップの手順についてはその都度Kobo touchの画面にもいろいろ指示が出るのだが、写真を取り損ねたのでMacのスクリーンショットばかりになってしまった。

なお、Koboのアクティベーションは楽天レビューが炎上するほどひどい事態になっていたようだが、朝早くセットアップを開始したおかげなのか何もトラブルなく完了したため、後になって騒ぎを知った。
その後、書籍を買ってみる段階になってひどい目に遭ったが。
Kobo Desktop Mac 

Kobo Desktop Mac
起動するとようこそ画面になり、ログインを求められる。

Kobo Desktop Mac
楽天IDの入力だけで済むのは楽だ。もっともKindleならAmazonのIDを使うのだからアドバンテージにはならないが。

Kobo Desktop Mac
「Koboならびに楽天から」という文言がちょっとだけ気になるが、まあ今後の展開は気になるのでOKする。

 

Kobo Desktop Mac
手続きが終わると「本を探す」画面に移行する。おすすめ情報は好きな本を登録しないと動作しないらしく、現段階では何も出てこない。

 

ここまで終わったら、付属USBケーブルでKoboとMacを繋ぐ。

Kobo Setup

Kobo Setup
楽天会員IDを求められるので入力。

Kobo setup
サーバと接続し、ファームウェアのアップデートをダウンロードする(おそらくアクティベーションもこの時に行われているのだろう)。
Google+やtwitterなどを見ていると、このあたりでサーバトラブルによりつまずく人が多かったようだ。
ちなみにこのスクリーンショットを撮ったタイミング(7/19 AM9:52ごろ)のアップデートで2.0.1になり、その日の夜中に2.0.2へアップデートした。
なお、一度アクティベートしてしまえば、アップデートは無線LANを使って本体で直接行える。 

kobo setup
Facebookとの連携が売りのひとつだが、いろいろ面倒な予感がしたのでスキップする。 

 

ここまで済ませればハード、ソフトともに初期設定はいちおう完了。あとはKoboストアから本を買うなり、自分でePubやPDFを入れるなりすれば良い。
KoboをPC/Macに接続するとごく普通のUSBマスストレージデバイスとして認識されるので、読みたいファイルをドラッグ&ドロップするだけ。

 

 

3.さあ読もう! ……あれ?

KoboのUIってどうなのさ。

物理ボタンは電源とホームボタンのみで、すべての操作をタッチパネルで行うわけだが、タッチの精度はお世辞にも良いとは言えない。しっかり触れないと取りこぼすことがあったりする。とはいえSony Reader PRS-650よりタッチやメニュー選択への反応速度はマシ。

電子ペーパーは画面書き換えの時に全体を反転させてリフレッシュするという”クセ”があるが、これを最大で6ページごとにまで延ばせるのは嬉しい。ただ、章の切り替わりでは強制的にリフレッシュされるし、設定画面を呼び出したりしてもリフレッシュされるので、読み方によってはあまり意味がないかもしれない。

ソフト的なところでは、ホーム画面に渦巻き状に表示される5冊などは見た目におもしろいが、実用性があるかといえば微妙だ。ホームボタンを押したり読み終わったり時ホーム画面ではなく特定の本棚に飛ぶ設定などがあればいいのだが。 

 

買えない、本屋

せっかくだから1冊買ってみようじゃないか、と思ってKobo Desktopを起動してみる。
ちなみにこの本を選んだ理由は「パピレスに置いていないから」だったりする。同じ文庫でもあったりなかったりするのが電子書籍の難しいところだ。 

Kobo Buying Books

Kobo Buying Books
楽天で使っているカード情報がそのまま使える。まあAmazonに対して(以下略)

Kobo Buying Books
いざ行かん! と購入ボタンを押したらこの有様。そりゃあ皆さんキレますよね……。

ちなみに、Koboストアの日本語書籍点数もかなり少ない。洋書目当てなら悪くないだろうが、アメリカの英語の本だけ読むならインターナショナル版KindleをAmazon.comから買った方がたぶん幸せになれるのではないだろうか。

 

 

じゃあ自分で何とかしますよ。

とりあえず前述の通りごく普通のUSBマスストレージデバイスなので、手持ちのePubやPDFを入れてみることに。
PDFに関してはSony Readerと同じく、「きちんと解像度を合わせて作らないと見づらい 」ということに尽きる。細かい字よりも、図などの大まかな参照で使うぐらいに思っていた方がちょうどいい。まあ、その用途ならiPadなり7インチタブレットなりの方がけっきょく便利だと思うが……。

ePubに関してもちょっとしたトラブルがあった。
インプレスMAGonスタパ齋藤の「モノ・コト」欲望マガジン本田雅一のモバイル通信リターンズを試してみたところ、まずは盛大な豆腐マークの嵐がお出迎え。これはフォント指定をすることで免れたが、今度は見出しの行間が詰まりすぎたりして見づらいことこの上ない。

思わずtwitterでつぶやいたところ、本田雅一さんにリツイートで拾われた。そこでしばらくtwitterで検索していたら「拡張子を.epubから.kepub.epubにすると表示が改善する」という情報があり、試してみたところあっさり解決した。拡張子を変えることで、Koboが独自拡張したePubとみなして開かせることができるようだ。

で、ここまでやってみたはいいが、得られるモノの少なさに絶望した。

ストアで売るのはePubでもいいから、せめて端末はXMDFや.bookにも対応して欲しかったなあ、というのが正直な感想だ。

 

 

4.まとめ

安いのは確かに良い、表示クオリティ、ページめくりや各種動作の速度などについても個人的にはギリギリ許せる。
サーバトラブルも見積もりの甘さ=読み違えるほどの期待度の高さ、と思えばまあ仕方ない部分もあるかもしれない。 

しかしそもそも、KindleやSony Readerに対するアドバンテージが驚くほどない。
何より、圧倒的に読めるモノが少ない現時点で、今すぐ買う必要はない。

<

p style=”font-size: 20px;”>「年末までに20万冊を用意したい」という三木谷社長の言葉が実現すればまだ分からないが、スタートがこれではあまり期待できないかな……。

このブログの人気の投稿

非自炊的電子書籍生活・BookLive!編「自炊お断り!」な専用端末Lideoを買って みた!

こんばんは、モバ( @yubile )です。 PQIのAir Cardと、 加賀ハイテックのTAXAN MeoBank SD という、目的の被りそうなアイテムを同時に注文しちゃいました。届いたらレビューを書くつもりです。   さて、今日のネタは電子書籍サービス BookLive! の専用端末「Lideo(リディオ)」です。Sony Reader(PRS-650)、楽天Kobo touch、Amazon Kindle Paperwhite 3Gと来て電子ペーパー4台目、電子書籍端末という意味ではSH-07Cもあるので5台目です。iPadとNexus 7とSony Tablet Pだって電子書籍を読むのに使ってます。いやはや。iPad miniを買ってアプリ使い分けた方がよっぽどラクじゃねえの? とか自分に囁きたくなります。 そんなLideoですが、先に結論を言っちゃいますと 「WiMAXで本を買うの意外と快適」「凸版明朝&ゴシックが割と綺麗」「足りないものは解像度とフロントライトとまともな同期機能」「BookLive!&Lideoしか使わないならアリかな」「自炊派の方は選択肢たり得ません」 といったところ。 では行ってみましょう。なお、前述の他サービスや端末との細かい比較についてはInternet Watchの こちらの記事 をどうぞ。 Lideoハードウェアと初期セットアップについて  Lideoは「読書好きだが電子機器やインターネットには疎い」という層に向けて作られた端末だ。 だからボタン類は「本棚」「書店」「メニュー」「戻る」「文字」そして「電源」と、すべてに日本語表記がしてあったり、 “利用を開始するにあたってBookLive!のウェブサービスのアカウントなどは不要で、Lideoの電源投入後に誕生日、性別、パスワードを設定するだけで初期設定が完了する。メールアドレスさえも登録する必要がない” ( “インターネット要らず”の電子書籍端末「BookLive!Reader Lideo」発売 -INTERNET Watch より)のが特長だ。 ぼくの場合はもともとiPadとNexus 7でBookLiveを利用していたので、そのアカウントを入力してアクティベーションした。この場合、BookLiveに登録した他の端末としおりや本棚の同期ができるし(ただし後述するが残念な

[自分用メモ] Sony Tablet Pのroot化、Link2SD、Swap設定、フォント変更

こんばんは、モバ( Twitter @yubile 、 G+ )です。 プリモバイル版009Zが届いたのでいじり倒しています。SIMフリーになっていること(BB.exciteのSIMで確認、テザリングも設定を呼び出すアプリを使えば利用可能)と、意外なぐらい動作が速く(ただし純正ホームアプリを除く)防水&ワンセグ付きはありがたいところ。ただデフォルトのAPNだとMMSが送受信できなかったのと、root化の方法がなさそうなのが残念(Android 2.3なのでプリインアプリを凍結するために欲しかった)。   さて今日のネタは、折りたたみ式二画面タブレット、Sony Tablet Pをゴニョゴニョした話。いろいろとクセはありますが面白いマシンであることには変わりないので、root化したついでにいじってみた備忘録です。 ※なお、この記事に書かれていることを実行して何か損害があっても、ぼくや紹介したサイトの方々も補償はできません。くれぐれも自己責任でお願いします。   (1) root化 まず肝心のroot化ですが、Androidをいじり倒そうというなら避けては通れないXDAのフォーラムで、オールインワンツールが配布されています。ちなみに、オールインワンと言っても使用にはAndroid SDKをインストールしたWindows PCなどの下準備が必要です。   S.onyTablet.S v6.4 [ALLinONE] – new: R5A ROOT!!! automatic ICS ROOT!, JB ROOT! – xda-developers         最新の4.0.3 release5aにも対応していますので、うっかりアップデートしてしまった人でもツールの指示に従うだけでroot化が完了します。またroot/unrootだけでなく、公式ファームウェアのアップデート通知が出続ける件を解決するパッチなど、便利なツールもひとまとめになっていてありがたいです。     (2) Link2SD Sony Tablet Pは内部ストレージの容量が1.84GB(設定>ストレージより)と、Sに比べて少ないのが難点です。というわけで、アプリをSDカードにインストールしつつ内部ストレージにインストールしたかのように振る舞う Link2SD を使います。Androidも4.0以降になる

最近のパケット事情(または断捨離し損ねた通信契約の話)

こんにちは、モバ( @yubile )です。 かれこれ半年近く更新しなかったわけですが、今日もなんとなく生きています。 IIJmioを解約した のが昨年10月のこと。 その後ZenFone 7を衝動買いした結果、持ち歩くスマートフォンが現在4台です。 内訳はこんな感じになっています。 (1) iPhone XS Max(ソフトバンク:ウルトラギガモンスター+)=メイン (2) Zenfone 7(mineo:au回線 10GB通話付きプラン)=サブ (3) OPPO A5 2020(楽天モバイル)=モバイルルーター的用途 (4) Rakuten mini(DENT)=Edy、nanaco、WAON等 Google Pixel 3aも使っていたのですが、5台はさすがに多いのでしばらくお休みしてもらうことにしました。Android 12がリリースされたら真っ先にアップデートして試そうかなと思います。 ……本来のイメージはiPhoneとRakuten miniの2台持ちぐらいで済ませるつもりだったんですが、どうしてこうなった。 あと、Zenfone 7が楽天モバイルに完全対応してくれてれば、(2)と(3)は統合できたんですよねえ。アップデートお願いします>ASUSさま。 ちなみにRakuten miniに入れているDENTのeSIMは、いわゆる海外ローミング回線です。有効期間が365日と長い上に1GBが4.99ドルという、「とりあえず入れておくSIM」にピッタリのヤツです。ローミング先がドコモ回線なのでRakuten miniのロットに左右されますが、電子決済で通信が必要な場合に役立ちます……と言いたいのですが、問題もあります。いずれ別記事で。