- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
先週末(7/21)に注文したのでまだ製造すら始まっていないだろう状況で気が早いかもしれないが、何せ3年ぶりの新Macだ。MacBook Airが届いたとき参照できるように、自分用のメモをまとめてみる。
1.買ったもの
まずMacBook Airの構成は
- Core i7
- RAM 8GB
- USキーボード
にカスタマイズ。SSDはデフォルトの128GBのまま。
他に
- Thunderbolt to GbEアダプタ
- MiniDisplayPort to HDMIアダプタ
をオプションで注文した。
さらに
- リストラグセット(パワーサポート)
- moshi clearguard 11 MacBook Air US
- パワーサポート MacBook Air(Late2010) 11インチ用アンチグレアフィルム PEF-71
- SANWA SUPPLY Mac Book Air用プロテクトスーツ(11.6インチワイド) IN-MAC11BK
を事前準備として注文した。Airにこんなゴテゴテと……と思われるだろうが、今まで使ってきたノート型Macでだいたいやらかしてきたことをすべて防ごうとするとこうなってしまうのだ。
2.目的
MacBook Airの想定用途は
- ブラウザ、メール、ブログ更新
- Adobe Lightroomでの写真管理
- Windows環境でしか動かないいくつかのアプリ
といったところ。 1はもちろん問題ないが、2と3はひと工夫が必要そうだ。
ちなみに、書類はほぼすべてローカルNAS/Evernote/Dropbox/Pogoplug/Skydrive/iCloudのどれかに保存することで、できるかぎりローカルにはデータを残さない方針。
3.最初にするべきこと
- 保護シート類の取り付け
- Lion(Mountain Lionも)リカバリメディア作成
OS X Lion:Lion 復元ディスクアシスタントについて - ユーザ登録
- iCloud/Mac App Storeの設定
- Time Machineからのリカバリはしない(今回はゼロからのセットアップ)
4.使いたいアプリケーション
容量を考えると、最小限に絞って残りはクラウドに頼ることになるだろう。
オンラインストレージはインストールせず、WebUIだけで使うことも検討すべきかもしれない。
- Evernote
- Dropbox
- Pogoplug
- SkyDrive
- 1Password
- iWork
- ATOK(ATOK Passport)
- egword universal 2
- Lightway Text
- mi
- RapidWeaver
- Chrome
- Firefox
- XCode
- Switch
- LogMeIn
- DayOne
- MarsEdit
- Skitch
- Adobe Lightroom
- DiskAid
- Sophos Anti-Virus for Mac
- Little Snitch
- Parallels Desktop or VMware Fusion
5.WindowsはBootCampか、仮想環境か?
BootCampのメリット
- フルパワーを出せる(※ただしCTOでCore i7にしていると、Turbo Boostがきかない不具合がある模様。こちらを参照)
- 仮想環境より互換性の面で確実なことが多い
BootCampのデメリット
- 切り替えに再起動が必要
- データの共有が面倒
- 内蔵SSDに一定の領域を占領される
- Windows 7しか使えない
仮想環境のメリット
- 切り替えに手間が掛からない
- データの共有が楽
- いざとなれば外付けHDDに逃がせる
- トラブルの被害を抑えられ、フルバックアップもしやすい
- Windows XPやLinuxも面倒なく使える
仮想環境のデメリット
- ネイティブよりは遅い
- メモリを食う
使いたいアプリケーションはAirに全力を出してもらうほどのものではないこと、既に持っているXPのライセンスを使いたいことから考えると、仮想環境を使うのがベターか。
ParallelsかVMwareかはまた別に考える予定。
6.セットアップ完了したら
まずフルバックアップ。3で作ったLionリカバリメディアで起動し、128GB SSDのディスクイメージを適当なUSB外付けHDDに作っておく。
Time Machineバックアップはいちおう別途行うが、基本的にこの状態のディスクを復帰させるだけで環境を戻せるようにしておきたいところ。
7.いざ使用開始!
……というのが想定しているプラン。さらに可能ならiTunesを削除したりして少しでも空き容量を増やしたいところだが、それはまた状況を見て決めようと思う。
8.番外編:Ubuntu 12.04をUSBメモリからブートさせる
Windowsと違って特別な手順ぬきにUSBブートが可能なUbuntuなら、必要なときだけ差して使うこともできて便利。
ぼくがコマンドラインで使うような程度のツールはOS Xにもだいたいあるのだが、パッケージのインストールなどはUbuntuの方がラクだし何か失敗してもOS Xの環境を汚さないで済むのが嬉しい。
これに関してはまた別に記事を書く予定。
参考(にする予定)
MacBookAirでUbuntuブータブルなUSBフラッシュメモリを作ってみた
MacBook ProでUbuntuのUSBブート: 晩飯とパソコンとブログ
<
p style=”font-size: 20px;”>