- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
まず初めに「ガジェット好き/新しもの好き/電子書籍好きとして、シャープにはけっこう期待している」というスタンスであることを表明しておく。 日本の電子書籍市場は、いわゆるガラケー向けの電子コミックなど以外はまだ始まったばかり。北米への展開をすでに発表し、いずれは世界展開をにらむシャープのGALAPAGOSだが、まずは日本でポジションを築く必要がある。すでに一定数が売れて足がかりを作っているAppleのiPadや、まだ見ぬ巨人AmazonのKindle、北米で成功を収めたSONY Readerが控える状況で、どうすればシャープが勝てるかを考えてみた。
CEATECで触った限りでは、多少のカクつきが気になった他は概ね不満の少ないハードウェアになっていたと思う。もちろん軽量化や電池強化、高速化などを怠るべきではないが、最低限のラインは満たしていたように感じた。おそらく問題は、12月にハードウェアといっしょに提供されるサービスの方だ。 ポイントは三つ。 1.コンテンツの量
2.自社ハードウェアにこだわらない柔軟性
3.ユーザーの側に立ったシステム 1.コンテンツの量
まず何といっても本の取扱数を増やすこと。出だしは3万冊を揃えるとのことだが、AmazonのKindle Storeではすでに70万冊を突破したという。世界的に見れば英語の書籍の方が多いだろうし、Kindle発売から約3年が経っていることもあるが、それを差し引いても凄まじい数だ。ただ、よくよく考えてみるとシャープはザウルス時代から電子書籍が読める環境をずっと提供してきた(コンビニ端末でCFカードに書籍をDLしたのも今では良い思い出だ)わけで、10年以上の積み重ねがあるはずだ。その結果がCCCとの提携という結論なのかもしれないが、なんとも未知数だ。
ただ、発表や展示の雰囲気からすると小説・文芸などよりも雑誌・新聞の定期購読に力を入れていそうな感じだ。このあたりはまだ日本では未開拓の分野であるし、実現すればなかなか便利そうなので期待したいところ。 ともかく、せっかくの電子書店(在庫も展示スペースも関係ない)なのだから、冊数がたくさんあるのが前提だ。どんなに欲しくたって、ないものは買えない。そもそも電子化されていなければどうしようもないのだ。だから、手間や費用が要るにもかかわらずマニアは自炊を選ぶのである(「プロテクトがあるのがイヤ」という理由もあるだろうが、それについては後述する)。そしてそこまでの気合いと資金がない一般ユーザーは、「じゃあ紙でいいや」となる。だから、口コミやテレビ、新聞などで話題になった本を検索したらちゃんと置いてあるような本屋でなければいけない。 難しいことだとは思うが、シャープが目移りするほどたくさんの本を揃え、なおかつ検索しやすいシステムを実現できる(Amazonのようなレコメンドでもいいし、通販サイトでたまにあるチャットで人間が答えてくれるシステムもありではないだろうか)のなら、次世代XMDFが日本用のガラパゴスなフォーマットだろうが、シャープとTSUTAYAの囲い込みストアだろうが、ごく一般の、普通のユーザーは与り知らぬ話であり大した問題ではなくなるだろう。欲しい本がラクに買えて普通に読めればそれでいいのだ。 2.自社ハードウェアにこだわらない柔軟性
GALAPAGOSの端末はAndroidベースなので、その気になれば次世代XMDFを捨ててePubに走ることも(まず無いだろうが)可能だろう。それよりも、AmazonのKindleのように他のAndroidマシンやiPhone/iPad、Windows/Mac/LinuxなどでGALAPAGOS用の書籍を読むリーダーアプリを出すべきだ(当然、どこまで読んだかをクラウド経由で同期できる前提で)。本が売れれば良いAmazonと違って、GALAPAGOSのハードウェアを売らなければならないシャープにはあまり美味しくない話かもしれないが、「いろんな機器で読めるけどやっぱシャープの端末がいちばんいいや」となるようなモノを作ればいい。 3.ユーザーの側に立ったシステム
これはどういうことかというと、以前も似たようなことを書いたが、電子書籍の「保存性の悪さ」を何とかして欲しいということだ。
書籍に限らず映像でも音楽でも、物理メディアに入った物ならきちんと保管しておけば長く保つし、版元が倒産しようが購入した店がつぶれようが手元のメディアには何の影響もない。ところが、電子化したものは半永久的に保存される代わり、認証ができなくなったら開かない、再生用の機器がないなど、権利者の都合に振り回されてしまうことがありうる。
それこそ映像や音楽なら、もともと物理メディアの規格などがあるから諦めもつくが、本にそんなものはそもそもないわけで、電子化した途端にとんでもなく不便かつ不自由になってしまうのだ。「大人になって、子どもの頃読んだ本を読み返そうとしたら開けなかった」なんて結末は勘弁して欲しい(余談だが、こういうことがある限り紙の本はきっと無くならないと思う)。
できれば、購入時にその場で認証するだけで変なプロテクトを掛けたりしないで欲しい。次世代XMDFに対応したリーダー(ソフトでもハードでも)を、サードパーティや個人が作れるようにしてほしい。もしライセンス料を徴収するつもりなら、それは止めた方がいい。 この3点が達成できたなら、ガラパゴスとGALAPAGOSは一味違う、と思ってもらえるのではないだろうか。 ……まあぶっちゃけた話、モノとしてはなかなか良い感触だったし、ePubやPDFが読めるならXMDFがコケても使い道あるんじゃないかなー、というのがガジェット好きヲタの密かな見解だったりするわけですが。
CEATECで触った限りでは、多少のカクつきが気になった他は概ね不満の少ないハードウェアになっていたと思う。もちろん軽量化や電池強化、高速化などを怠るべきではないが、最低限のラインは満たしていたように感じた。おそらく問題は、12月にハードウェアといっしょに提供されるサービスの方だ。 ポイントは三つ。 1.コンテンツの量
2.自社ハードウェアにこだわらない柔軟性
3.ユーザーの側に立ったシステム 1.コンテンツの量
まず何といっても本の取扱数を増やすこと。出だしは3万冊を揃えるとのことだが、AmazonのKindle Storeではすでに70万冊を突破したという。世界的に見れば英語の書籍の方が多いだろうし、Kindle発売から約3年が経っていることもあるが、それを差し引いても凄まじい数だ。ただ、よくよく考えてみるとシャープはザウルス時代から電子書籍が読める環境をずっと提供してきた(コンビニ端末でCFカードに書籍をDLしたのも今では良い思い出だ)わけで、10年以上の積み重ねがあるはずだ。その結果がCCCとの提携という結論なのかもしれないが、なんとも未知数だ。
ただ、発表や展示の雰囲気からすると小説・文芸などよりも雑誌・新聞の定期購読に力を入れていそうな感じだ。このあたりはまだ日本では未開拓の分野であるし、実現すればなかなか便利そうなので期待したいところ。 ともかく、せっかくの電子書店(在庫も展示スペースも関係ない)なのだから、冊数がたくさんあるのが前提だ。どんなに欲しくたって、ないものは買えない。そもそも電子化されていなければどうしようもないのだ。だから、手間や費用が要るにもかかわらずマニアは自炊を選ぶのである(「プロテクトがあるのがイヤ」という理由もあるだろうが、それについては後述する)。そしてそこまでの気合いと資金がない一般ユーザーは、「じゃあ紙でいいや」となる。だから、口コミやテレビ、新聞などで話題になった本を検索したらちゃんと置いてあるような本屋でなければいけない。 難しいことだとは思うが、シャープが目移りするほどたくさんの本を揃え、なおかつ検索しやすいシステムを実現できる(Amazonのようなレコメンドでもいいし、通販サイトでたまにあるチャットで人間が答えてくれるシステムもありではないだろうか)のなら、次世代XMDFが日本用のガラパゴスなフォーマットだろうが、シャープとTSUTAYAの囲い込みストアだろうが、ごく一般の、普通のユーザーは与り知らぬ話であり大した問題ではなくなるだろう。欲しい本がラクに買えて普通に読めればそれでいいのだ。 2.自社ハードウェアにこだわらない柔軟性
GALAPAGOSの端末はAndroidベースなので、その気になれば次世代XMDFを捨ててePubに走ることも(まず無いだろうが)可能だろう。それよりも、AmazonのKindleのように他のAndroidマシンやiPhone/iPad、Windows/Mac/LinuxなどでGALAPAGOS用の書籍を読むリーダーアプリを出すべきだ(当然、どこまで読んだかをクラウド経由で同期できる前提で)。本が売れれば良いAmazonと違って、GALAPAGOSのハードウェアを売らなければならないシャープにはあまり美味しくない話かもしれないが、「いろんな機器で読めるけどやっぱシャープの端末がいちばんいいや」となるようなモノを作ればいい。 3.ユーザーの側に立ったシステム
これはどういうことかというと、以前も似たようなことを書いたが、電子書籍の「保存性の悪さ」を何とかして欲しいということだ。
書籍に限らず映像でも音楽でも、物理メディアに入った物ならきちんと保管しておけば長く保つし、版元が倒産しようが購入した店がつぶれようが手元のメディアには何の影響もない。ところが、電子化したものは半永久的に保存される代わり、認証ができなくなったら開かない、再生用の機器がないなど、権利者の都合に振り回されてしまうことがありうる。
それこそ映像や音楽なら、もともと物理メディアの規格などがあるから諦めもつくが、本にそんなものはそもそもないわけで、電子化した途端にとんでもなく不便かつ不自由になってしまうのだ。「大人になって、子どもの頃読んだ本を読み返そうとしたら開けなかった」なんて結末は勘弁して欲しい(余談だが、こういうことがある限り紙の本はきっと無くならないと思う)。
できれば、購入時にその場で認証するだけで変なプロテクトを掛けたりしないで欲しい。次世代XMDFに対応したリーダー(ソフトでもハードでも)を、サードパーティや個人が作れるようにしてほしい。もしライセンス料を徴収するつもりなら、それは止めた方がいい。 この3点が達成できたなら、ガラパゴスとGALAPAGOSは一味違う、と思ってもらえるのではないだろうか。 ……まあぶっちゃけた話、モノとしてはなかなか良い感触だったし、ePubやPDFが読めるならXMDFがコケても使い道あるんじゃないかなー、というのがガジェット好きヲタの密かな見解だったりするわけですが。