スキップしてメイン コンテンツに移動

Microsoft Designerでブログのワンポイント画像を作ってみた。

私的Appランキング

 前回リストアップしたアプリから、いくつかピックアップしてご紹介。()内は購入時の価格(円)。

アプリ価格ベスト3
1.ウィズダム英和・和英辞典(2800)
 egwordシリーズの開発者の一人が設立した物書堂のiPhone用アプリ。初期はトラブルも多かったようだが、現在はアプリ/OS両方のアップデートによって安定して使えるようになった。
 2800円というとApp Storeアプリとしてはいささか高いが、ネット環境が無くとも使える辞書はやはり便利だ。ただ、後発のロングマン英和辞典+和英辞典(2アプリで合計3400円)と比較すると悩ましいところかもしれない(ぼくはロングマンが出る前にウィズダムを買ってしまったし、2種類買うほど頻繁には使わないのでそのままにしている)。

2.noteskinnery+(1500)
 MOLESKINE(モールスキン/モレスキン)という手帳をご存じだろうか。「ヘミングウェイ、ピカソ、チャトウィンが愛用していた伝説的ノートブック(メーカーサイトより)」であり、この雰囲気をiPhoneに持ち込もうとしたのがnoteskineryだ。以前紹介(ちょっとオシャレなメモアプリ”noteskinery+”)した時にはまだアプリ名が“moleskinery”と“noteskinery”で混在していたのだが、noteskineryに落ち着いたらしい。ちなみに、写真や録音機能の関係かiPod touchにはインストールできない。また、機能を省いて価格を下げたバージョンも存在する。
 コストパフォーマンスはあまり良くない(ぼくが購入したときは1500円だったのだが、現在は1400円になっている)が、フォルダ分けしてメモを管理できたり、メモやフォルダごとにさまざまなアイコンを割り当てられるなど、システム手帳のリフィルを追加するような気分でメモをあちこちに分類できるのがちょっと楽しい。Googleスプレッドシートへのバックアップ機能があるため、安心してメモを残していけるのもポイントが高い。総じて「書く気になるメモ」と感じる。

3.Blog Press、Star Wars T.F.U.、Super Monkey Ball、Twitterific Premium、ZeptoPad、リアルサッカー2009(いずれも1200)
 Blog Press
 以前、いくつかの記事で触れたiPhone用ブログエディタ。Blogger/Windows Live Spaces/MovableType/Typepad/WordPressに対応し、画像投稿/過去記事編集/記事のタグ付け/クロスポスト対応などの機能を持っている。スクロールの仕方がちょっと分かりにくかったり、過去記事の読み込みに失敗したり、Live Spacesで改行してくれないなど細々と問題はある。せめて1000円切れば堂々とお勧めなのだが。
 iPhone用ブログエディタ「Blog Press」簡易レビュー
 Blog Pressレビューの訂正と補足
 訂正
 Blog Pressがアップデート
 BlogPressがラベル対応
_____ 

 同率3位の他のアプリは、ぼくよりももっとしっかりしたレビューがありそうなので割愛。

 
個人的満足度(値段に見合ったアプリかどうか)ベスト5
1.My Diary(115)
 こういうブログと違って、誰にも読まれたくない文章を思い立ったときに書いていくのに最適なアプリ。思い立ってから書き始めるまでが素早い(起動して+ボタンをタッチするだけ)ので、ちょこちょこメモのように日記を増やしていくことができる。文章をメールすることも出来るので、バックアップしたいメモを取る用途にも使える。また、4桁の数字ではあるがパスワードロックも掛けられるため、デリケートな文章を書いても気持ち的にちょっと安心感がある。
 ブログアップ機能なぞ要らん、手帳なんだから自分が読む日記だけあれば十分だ、というのならぜひ買って試してみることをお勧め。

2.Byline(450)
 Ver.2にアップデートした記念で値引き中のRSSリーダー。つい最近、無料のRSSリーダーについていろいろ書き、実際NetNewsWireを使っていたのだが、値引きに釣られてホイホイ買ってみたところ今までの努力を吹き飛ばしそうな魅力を感じた。
 今バージョンのポイントの一つは、Googleリーダー上のフォルダ分けに対応するようになったこと。また、初期設定ではスターを付けたアイテムとノートを、設定を変えれば新着記事もアーカイブしてくれて、オフラインで読むことができる。全文が表示されないフィードはアプリ内蔵のブラウザで読むことができ、Safariに切り替える手間も掛からない。また、Googleリーダーでの「共有」にしたり、リンクをメールで送信するなど情報をシェアする機能も充実している。
 画像の多いページのアーカイブなどで落ちることもあるが、おおむね快適に使えている。オフライン機能の強力さは、地下鉄通勤などでは特にお勧めできそうだ。

3.CameraBag(350)
 この記事で紹介したトイカメ風フィルタアプリ。元の値段が同じで機能的にもそっくりなToyDigiと迷ったが、期間限定とはいえ値下げ中であること(最近のアップデートで“Ansel”と“Infrared”の2つのフィルタが新たに追加され、コストパフォーマンスがさらに良くなった)、ライブラリ内の画像にも効果を適用できることなどからこちらを選んだ。
 「カメラ用フィルタ」と考えればToyDigiのように撮影時のみ適用できるスタイルは正しいのだが、画像処理に時間が掛かるため素早く撮るのが難しい。なので普通のカメラアプリで撮って、あとからじっくりフィルタを適用できるCameraBagの方が遊びやすい。とりあえず人を撮ってホルガ風に加工したりするだけでもひとしきり遊べるので、モトは十分とれると思う。
 
4.RjDj album(350)
 身の回りの音を録音してイジって遊ぶのが好きな人なら、文句なしにお勧め。ヘッドセットのマイクから取り込んだ環境音を、さまざまな方法で不思議な音楽にしてくれるアプリ。自分の呼吸音、階段を歩く音、キーボードを打つ音、何でも音楽の素材になって耳に飛び込んでくるのがとても不思議で面白い。正直、こんな文章を読むぐらいなら実際に試してみた方が早い。無料版のRjDj singleで試してみて欲しい。

5.駅探エクスプレス(乗り換え案内)(350)
 iPhone必須アプリのひとつとも言える乗り換え案内の有料版。さんざんお世話になったのでお布施代わりに購入した(特に違いを調べなかった)が、過去に入力した駅名を素早く選べるようになっていたり細々と向上している。使いやすいインターフェースと相まって、2年間で350円ならコストパフォーマンスは良いと思う。

買って後悔したアプリベスト3
1.Love Tester
 今まで何回か書いた「アレなアプリを紹介します」シリーズのネタを探していた時に、無料と見間違えてダウンロードしてしまったという間抜けな経緯もあって、買ったことをいちばん後悔したアプリ。
 相性100%を確実に表示する裏技がしっかり備えられているあたり、相性診断の皮を被ったナンパ用アイテムと言うべきだろう。……ぼくには使い途がない。相性診断なら陰陽占いLove Calcの方が無料だしちゃんとしている。
 ちなみに「アレなアプリ」シリーズはお金がもったいない読んだ方にも試していただいていっしょに苦笑してもらいたいという理由で、無料アプリだけを選ぶことに決めている。そろそろ次のネタを考えなくては。

2.iカチンコ(115)
 映画で「……アクション!」と叫ぶ時に使うあのカチンコをiPhoneでできるアプリ。日付やシーン名を書き込んで、シェイクすると「カチン!」と音を立ててくれる。が、そもそもぼくには使い途がない上に、狭い欄にシーン名などを書き込むのは意外と大変で、変な文字になってしまう。当たり前だが、一人で遊んでもあまり楽しくないアプリなのだった。

3.Speed Dial(115)
 起動すると3×3のマス目が現れて、タッチするとそれぞれに割り当てられた連絡先に電話を掛けてくれるアプリ。便利だろうなあとは思うのだが、基本的に電話を掛けることがめったにないうえ、マス目に割り当てられるような写真をほとんど持っていないため宝の持ち腐れ状態。活用したいとは思っているのだが……。

 というわけでざっと紹介してみた。無料アプリも含めれば250個ぐらいはダウンロードしているはずだが、今インストールしているアプリは合計80個(デフォルトアプリやWebアプリと合わせてホーム6画面分)だ。だいぶ使い方は安定というより固定してきているが、まだまだ面白そうなアプリは買う気満々だ。作者の方々にはぜひ良いモノを作っていただきたい。あと「アレなアプリ」で紹介できるネタもガンガン作ってくれるともっと嬉しい。

このブログの人気の投稿

[自分用メモ] Sony Tablet Pのroot化、Link2SD、Swap設定、フォント変更

こんばんは、モバ( Twitter @yubile 、 G+ )です。 プリモバイル版009Zが届いたのでいじり倒しています。SIMフリーになっていること(BB.exciteのSIMで確認、テザリングも設定を呼び出すアプリを使えば利用可能)と、意外なぐらい動作が速く(ただし純正ホームアプリを除く)防水&ワンセグ付きはありがたいところ。ただデフォルトのAPNだとMMSが送受信できなかったのと、root化の方法がなさそうなのが残念(Android 2.3なのでプリインアプリを凍結するために欲しかった)。   さて今日のネタは、折りたたみ式二画面タブレット、Sony Tablet Pをゴニョゴニョした話。いろいろとクセはありますが面白いマシンであることには変わりないので、root化したついでにいじってみた備忘録です。 ※なお、この記事に書かれていることを実行して何か損害があっても、ぼくや紹介したサイトの方々も補償はできません。くれぐれも自己責任でお願いします。   (1) root化 まず肝心のroot化ですが、Androidをいじり倒そうというなら避けては通れないXDAのフォーラムで、オールインワンツールが配布されています。ちなみに、オールインワンと言っても使用にはAndroid SDKをインストールしたWindows PCなどの下準備が必要です。   S.onyTablet.S v6.4 [ALLinONE] – new: R5A ROOT!!! automatic ICS ROOT!, JB ROOT! – xda-developers         最新の4.0.3 release5aにも対応していますので、うっかりアップデートしてしまった人でもツールの指示に従うだけでroot化が完了します。またroot/unrootだけでなく、公式ファームウェアのアップデート通知が出続ける件を解決するパッチなど、便利なツールもひとまとめになっていてありがたいです。     (2) Link2SD Sony Tablet Pは内部ストレージの容量が1.84GB(設定>ストレージより)と、Sに比べて少ないのが難点です。というわけで、アプリをSDカードにインストールしつつ内部ストレージにインストールしたかのように振る舞う Link2SD を使います。Androidも4.0以降になる

非自炊的電子書籍生活・BookLive!編「自炊お断り!」な専用端末Lideoを買って みた!

こんばんは、モバ( @yubile )です。 PQIのAir Cardと、 加賀ハイテックのTAXAN MeoBank SD という、目的の被りそうなアイテムを同時に注文しちゃいました。届いたらレビューを書くつもりです。   さて、今日のネタは電子書籍サービス BookLive! の専用端末「Lideo(リディオ)」です。Sony Reader(PRS-650)、楽天Kobo touch、Amazon Kindle Paperwhite 3Gと来て電子ペーパー4台目、電子書籍端末という意味ではSH-07Cもあるので5台目です。iPadとNexus 7とSony Tablet Pだって電子書籍を読むのに使ってます。いやはや。iPad miniを買ってアプリ使い分けた方がよっぽどラクじゃねえの? とか自分に囁きたくなります。 そんなLideoですが、先に結論を言っちゃいますと 「WiMAXで本を買うの意外と快適」「凸版明朝&ゴシックが割と綺麗」「足りないものは解像度とフロントライトとまともな同期機能」「BookLive!&Lideoしか使わないならアリかな」「自炊派の方は選択肢たり得ません」 といったところ。 では行ってみましょう。なお、前述の他サービスや端末との細かい比較についてはInternet Watchの こちらの記事 をどうぞ。 Lideoハードウェアと初期セットアップについて  Lideoは「読書好きだが電子機器やインターネットには疎い」という層に向けて作られた端末だ。 だからボタン類は「本棚」「書店」「メニュー」「戻る」「文字」そして「電源」と、すべてに日本語表記がしてあったり、 “利用を開始するにあたってBookLive!のウェブサービスのアカウントなどは不要で、Lideoの電源投入後に誕生日、性別、パスワードを設定するだけで初期設定が完了する。メールアドレスさえも登録する必要がない” ( “インターネット要らず”の電子書籍端末「BookLive!Reader Lideo」発売 -INTERNET Watch より)のが特長だ。 ぼくの場合はもともとiPadとNexus 7でBookLiveを利用していたので、そのアカウントを入力してアクティベーションした。この場合、BookLiveに登録した他の端末としおりや本棚の同期ができるし(ただし後述するが残念な

最近のパケット事情(または断捨離し損ねた通信契約の話)

こんにちは、モバ( @yubile )です。 かれこれ半年近く更新しなかったわけですが、今日もなんとなく生きています。 IIJmioを解約した のが昨年10月のこと。 その後ZenFone 7を衝動買いした結果、持ち歩くスマートフォンが現在4台です。 内訳はこんな感じになっています。 (1) iPhone XS Max(ソフトバンク:ウルトラギガモンスター+)=メイン (2) Zenfone 7(mineo:au回線 10GB通話付きプラン)=サブ (3) OPPO A5 2020(楽天モバイル)=モバイルルーター的用途 (4) Rakuten mini(DENT)=Edy、nanaco、WAON等 Google Pixel 3aも使っていたのですが、5台はさすがに多いのでしばらくお休みしてもらうことにしました。Android 12がリリースされたら真っ先にアップデートして試そうかなと思います。 ……本来のイメージはiPhoneとRakuten miniの2台持ちぐらいで済ませるつもりだったんですが、どうしてこうなった。 あと、Zenfone 7が楽天モバイルに完全対応してくれてれば、(2)と(3)は統合できたんですよねえ。アップデートお願いします>ASUSさま。 ちなみにRakuten miniに入れているDENTのeSIMは、いわゆる海外ローミング回線です。有効期間が365日と長い上に1GBが4.99ドルという、「とりあえず入れておくSIM」にピッタリのヤツです。ローミング先がドコモ回線なのでRakuten miniのロットに左右されますが、電子決済で通信が必要な場合に役立ちます……と言いたいのですが、問題もあります。いずれ別記事で。