投稿

iPhoneとeSIMについて勘違いしていたことのいくつか。

こんばんは、モバ( @yubile )です。 その1、プラン切り替えは必須じゃなかった! メリハリ無制限+もペイトクもいらんかったんや! 要するに、 以前の記事 で書いたことが丸っと間違っていたんです。普通にソフトバンクショップやMy SoftBank経由で物理SIMをeSIMに変更した場合、手数料が掛かるわ(現状はまだ有料化しないっぽいですが)プランの変更を強制されるわ、なんですが。 iPhoneの「eSIMクイック転送」を使う限りは無料かつプランそのまま というオチでした! また、同じiPhone本体で物理SIMを 「eSIMに変更」 することも可能で、その場合もやっぱり手数料やプラン変更など一切不要。 というわけでサクッと、現在使っているiPhone 15 Pro Maxの回線をeSIMに切り替え、5分ぐらいで完了しました。まあ、どのみちLiNEMOには切り替えますけどね。 その2、iPhone 15 Pro MaxはデュアルeSIMだった! てっきり物理SIMとeSIM1つずつかと…… 併用しているmoto razr 50dがそういう仕様なもので、eSIMプロファイル自体は複数持てても、有効化できるのは物理SIMとeSIMそれぞれ1つずつだと思い込んでました。 なので、eSIMに変更したソフトバンク回線ともともとeSIMのpovoと同時に有効化しておしまい。特にトラブルもなくあっさりです。 mineoも加入時は物理SIMにしたけど、今後eSIMにすべきかなと思ったら eSIM手数料無料キャンペーン という渡りに船なニュースが。これは素晴らしい。15 Pro Maxを使ってる間は物理SIMで、17 Proの到着日が分かったらeSIM切り替え手続きをしようと思います。mineoをはじめとするMVNOって「eSIMクイック転送」はできないらしいので、昔ながら(?)の方法で。

iPhone 17、どうする? 考えてみた。

こんばんは、モバ(( @yubile )です。 新しいiPhone、17シリーズが出た! まずはカラー。オレンジがいいね! 事前のリークで極薄のAirも明かされていただけに、驚きはそんなになかったんですが……個人的にグッと来たのはProにオレンジがあること。 今までぼくが使ってきたiPhoneは3Gのホワイト、4のブラック、5のホワイト、6 Plus、7 Plus、XS Maxはゴールド、今使っている15 Pro Maxはナチュラルチタニウムと、割と"無難"ぽいチョイスが多かったんです。 昔はそもそもカラーの選択肢が多くなかったですし、Proモデルは落ち着いたというか無難な色が多かったところに、あのオレンジはグッと来ますね。無印良品のiPhoneカバーにピッタリっぽい色のオレンジがありましたが、ぜひ17 Pro用も作って欲しいところ。 冷却性能アップは気になるポイント CPU自体の性能については15 Pro Maxでも別に困らないんですが、冷却性能がアップしてるということはゲームがとても楽しくなりそうですね! CPUとかカメラとか、狭い空間なのに熱源に事欠かないのがスマホというモノなので、熱がうまく処理されれば処理落ちも減るでしょうし、バッテリへのダメージも減って長く使えそうでありがたいことです。 カメラも気になる、と言いたいけど Proのトリプルレンズや無印のデュアルレンズすべて4800万画素で統一されたらしいですね。純正カメラアプリでズームすると光学ズームとデジタルズームを勝手に(?)使い分けたりするので、カメラが統一されたことで違和感は減る……のかもしれません。 個人的にはもうそこまでカメラにこだわりがないんですよね。このところ引きこもり気味の陰キャなので、QRコード以外の用途でカメラを使うことが激減してまして、ぶっちゃけiPhone 17 Airのシングルカメラでも十分かも? まあ、一般的にはカメラ凄い方が良いんでしょう。 地味に全モデル120Hzは嬉しい iPhoneのProモデルや、iPad Proを選ぶ理由として大きかったであろうProMotionが、全モデルに搭載されるとのこと。これは地味に効いてくるヤツ! 現在iPad Air M3とiPhone 15 Pro Maxを使っていて、たまにiP...

にわかに生成AIづくわたくし。

  ソフトバンクの「 Perplexity Pro 1年間無料」を、6月の申し込み期限ギリギリで使い始めました。使ってみると非常に便利で、手放せなくなったんです。 ChatGPT 、 Gemini 、 Claude 、 Grok など、様々なAIエンジンが使える なるべく新しい情報を探してくれる 情報源のURLを提示してくれる という3点が特に便利です。 これに関連して、仕事でも生成AIを使いたくなりました。しかし、それなりに秘密にしておかなければならない情報を扱うため、クラウドサービスを利用するわけにはいかず、ローカルで動作するLLMを探すことにしました。 LM Studio をインストールして幾つかのLLMを試した結果、僕が使っている 2022年モデルMacBook Air M2 (メモリ16GB、10コアGPU)でそれなりに動くのは、サイズが10GB未満程度のLLMです。 ちなみに、なるべく Apple Silicon の性能を最大限に引き出してもらうために GGUF よりも MLX を優先して選びました。 google/gemma-3-12b google/gemma-3n-e4b google/gemma-3-270m-it qwen/qwen3-4b-2507 qwen/qwen3-4b-thinking-2507 liquid/lfm2-1.2b llama-3.1-swallow-8b-instruct-v0.2 などが、快適〜我慢できるレベルで動作します。 比べてみて分かったことは、 やはり大規模モデルは基本的に賢いです gemma 3 270mは容量も食わないし速いのですが、ファインチューニングにより何かに特化する前提の作りなので、故に一番遊べそうです qwen3 は deepseek と同じく中国製なので、ちょっと怖いのですが、割と日本語処理が自然で動作も軽い(中国系と思しき偽広告や偽メールがなくならないわけです) ただ、容量と時間の許す限り複数のLLMに同じタスクを投げてみて、結果を見比べながら使っていくのが良さそうだと感じました。

「すぐ使えること」を優先したい今日この頃。

こんにちは、モバ( @yubile )です。 ガジェット好きのサガ ガジェット好きとしては なるべく性能が高くて(可能なら)携帯性も高いものを使いたい という欲求が常にあります。 スマホ然り、ノートPC然り、カメラ然り、イヤホンヘッドホン然り。 もちろん予算の縛りは常にあるのですが、限られた中で常に最高を目指します。 ただその路線を追求すると、例えばスマホやPCはハイエンド一択、カメラは一眼や高級コンデジに行き着きます。イヤホンやヘッドホンは有線高級モデルをアンプにバランス接続とか、高音質&ノイキャンの高級ワイヤレス機なんてことになってしまうわけです。 スマホやノートPCはそれでもいいのですが、カメラはこだわり出すと荷物が無限に増えます。有線イヤホン+ポタアンはケーブルや電源管理の手間が、高級ワイヤレスヘッドホンはだいたい夏場にムレムレ地獄を見ます。 そうなるとですね、結局使わなくなっちゃうってことに最近気づいたんです。今更。 機動力優先! 割り切るんだ! 使わなくなっちゃうともったいないです。極端な話、高画質なカメラを何台持っていようが、写真を撮らないなら200万画素でもスマホカメラで撮った面白い写真の方がずっといいわけです。 混雑した電車の中で有線式イヤホンとアンプを取り出す手間とか、車内でどこかに絡まって断線を経験したならば、そこそこのワイヤレスイヤホンでいいじゃん、となる気持ちも出てきます(とはいえ、ワイヤレスにも紛失や電波状況や電源管理の問題はあります)。 まあ、この方向を突き詰めるとiPhoneのPro Maxモデルとノイキャン付きAirPodsですべて話が済んでしまうわけですが、その辺はスルーで……。 ともあれ、 最近iPad Airを手に入れた ことでぼくにとってのMacの存在意義が微妙に揺らぎ、こうした機動力と性能のバランスを改めて考えるようになりました。 使いづらい多機能・高性能より、使いやすいシンプル機能&性能 最近は持ち歩きやすいiPad Air + Smart Keyboard Folioが外出のお供で、スマホも一時期は4台持ち歩いていたのをiPhone 15 Pro Maxとmotorola razr 50dの2台に絞り、カメラも持ち歩くのをやめました。イヤホンはAirPods Pro 2と SoundPeats ...

iPad AirはAppleCareが良いと考える訳。

こんにちは、モバ( @yubile )です。 Appleデバイスに付き纏う不安 といえば昔は爆弾マークや不意のフリーズでしたが(古すぎ?)、今はやっぱり故障や紛失だと思います。iPhoneやiPad、Apple WatchやAirPodsなど、どいつもこいつも高い上に綺麗な見た目してるもんだから、落として壊した時のショックたるや……。 何より修理費がアホほど高い。いや高いデバイスだから仕方ないんだけれども。 そんな時、役に立つのがAppleCareやモバイルデバイス向けの保険です。 AppleCareとモバイルデバイス向け保険 それぞれを大雑把にまとめると、 AppleCare:Apple自身の保証プログラムで、デバイス購入日から30日以内でないと加入できず価格もやや高め。ただし汎用の保険と違ってへたったバッテリの交換もできますし、iPadの場合は Apple PencilやMagic Keyboardなどの故障もカバーしてくれます。 モバイルデバイス向け保険:損保などが展開する汎用の保険で、だいたいAppleCareより加入条件が緩く価格も安め。1つの契約で複数台カバーできたりもするのでお得感は強いです。ただし Apple PencilやMagic Keyboardはカバーされません。 モバイル保険の回し者、多くない? なんかこの手の保険や保証の話になると、だいたいAppleCareはいらない、高い、だから モバイル保険 に入ろう! みたいな記事が多い気がするんですよね。あとそもそも保険も保証もいらねえよ! っていうストロングスタイルの記事もチラホラ。 まあ、いろんなデバイス持ってる人にとっては モバイル保険 が向いてますし、実際ぼくもAndroidスマホやAirPodsのためにモバイル保険に加入してます。 iPadはAppleCareがいいと考える理由 iPadはモバイル保険よりAppleCareが良いと考えて、実際にぼくは今回のiPad Airでは購入と同時にAppleCareに加入しました。以前は2年(ものによっては3年)過ぎるとそのまま保証切れでしたが、今は月額なり年額なりで延長も可能なので、延長するつもりでいます。 理由としては、 (1) バッテリ交換が保証内 (2) ともすると本体より壊しそうなApple PencilやS...

楽天モバイルの20GB、あっさり突破。

こんにちは、モバ( @yubile )です。 楽天モバイルのキャンペーン 楽天モバイルと言えば、20GBを超えれば2,980円で使い放題が売りなわけですが、 初めて20GBを超えると1,500ポイントのキャンペーン というのを毎月やっています(ちなみに、 初めて3GBを超えると1,000ポイントのキャンペーン というのもあります)。 データを使いまくれてポイントももらえるなら1回はやってみるべきだよね! と思い続けてはや半年。条件を満たせていません。 しかしなかなか超えられない! IIJmioの5GBですら使い切れないのに、20GBとかどうすんの、って話です。 9600bpsの頃はさすがに知りませんが、グレーの公衆電話でテレカを気にしながらモデムを繋いだ経験のある世代なので、どうしてもデータ通信はケチりがちなのです。 YouTubeやNetflixなんかは出かける前にダウンロード保存、長時間のお出かけでも日帰りなのでpovoの1日定額、一番データ量を使うのはiOSのシステムサービス(これやたらめったら容量食うんですけど、一体なんなんでしょうね?)というオチなので、楽天モバイルも3GBすら滅多に超えなかったんです。 さてどうしようか、と考えていたのですが。 意外と簡単だった…… ことは非常に簡単でした。 スマホの写真や動画を預かってくれる「Yahoo!バックアップ」というサービスがあるのですが、自宅プロバイダー経由だとアップロード制限に引っかかるのが怖くて(過去にiTunes MatchやGoogle Play Musicで警告をくらった経験あり)やっていませんでした。 あ、楽天モバイルなら仮に規制されても何とかなるやん! ということでやってみたところ、iPhone内の写真と動画すべてバックアップしてあっさり20GBを突破。あんだけ悩んでたのは何だったんですかね……。 意外と快適(失礼?)、楽天モバイル もう20GBを突破したのでなんだか気が楽になって、外出先でも動画を観る機会が増えました。ぼくの生活圏では5Gに繋がることはほとんどありませんが、4Gでも困るほど遅くなることや、そもそも繋がらないなんてことは経験していません。 なんだかんだ頑張って拡充してるようで、ユーザーとしては割と安心です。

着脱式ペーパーライクフィルムは、水洗いした方がよかったみたいです。

こんにちは、モバ( @yubile )です。 着脱式ペーパーライクフィルムがくっつかなくなった ぼくが買ったのは GTOというブランドの着脱式フィルム で、選んだ理由は価格と「ナノサクション&マグネット両方による接着」という売り文句に惹かれたからです。 書き味も割と気に入っていてけっこう使っていたんですが、最近とみに粘着力が弱くなって困っていました。書いている途中にズレるようになりました。 もしかして最近貼った 純黒クリアフィルム がスベスベすぎて良くなかったのかしら? 新しいのを買わなきゃいけないかな? とか色々考えたのですが、なんの事はない、ペーパーライクフィルムを水洗いしたら全くもってOKでした。 そういえば、買ったばかりの時はフィルム付属の携帯用ケース内に張り付いて取り出しにくかったのに、最近はスムーズに取り出せていたんですよね。シンプルな原因でした。 安物買いの銭失いにならなくてよかったです。