13年ぶりのiPadに、結局Apple Pencil Proまで買ってしまって気づいたこと

 こんばんは、モバ(@yubile)です。

iPad Air (M3、11インチ)買ってしまったことは書きましたが、また同じ店にて、Apple Pencil Proも買ってしまいました。

ダイソーの1100円(税込)ペンで我慢できると思ってたんですよ……! 甘かったッ!

でも、久しぶりに後悔のない衝動買いでした。


手書きメモがしたいんじゃ!

昔から「電子手帳」とか「PDA」とか、とにかく手書きでストレスなく入力することを求めて、色々なデバイスを触ってきました。
パワーザウルスMI-504の(今思えば)小さめな画面に短いペンで一生懸命手書きしてみたり、Palm互換機VisorでGraffitiを一生懸命覚えたり。

東芝のdynabook tab S68なんてサイズも付属ワコムペンも良い感じだったんですが、いかんせんマシンパワーが貧弱な上に、手書きに必要な東芝製アプリのサポート終了も早く、あっという間に使いづらくなっちゃいました。まあ遊び倒せたんですが、実用ではなかったですね。

使ってきた中で最も理想に近いデバイスはシャープの電子ノート「WG-N20」でしたが、当時使っていたiPad miniの方が色々とつぶしが利くため、結局使わなくなりました。

最近は色々なタッチペンを買って手書きメモアプリに書いてみたり、付箋やブギーボードをスマホアプリで撮影して取り込んでみたりしましたが、前者は感覚的にしっくり来ず、後者は撮影の一手間がやっぱり面倒に感じてくるという流れで諦めました。

「手書きメモのデジタル化」と「手書きでメモを書く」は、似ているようで少し違うんですよね。

あれ、初めからコレで良かったのでは?

そんな中、ひょんなことから「あれ、iPad買えば良いんじゃない?」という気持ちになってしまいました。
きっかけがあった日の翌々日にiPad Airを、その2日後にApple Pencil Proをゲットするという早業。そして色々なノートアプリやメモアプリや写真アプリ(絵心は壊滅的なのでお絵描き系アプリはひとまずスルーし、)をいじり回しました。

コレだよコレ……!

初代iPad→iPad 3→iPad mini 2と乗り換えてきて、なんと13年ぶりの自分用iPadです! さらに初めてのApple Pencilなので、何をやっても感動が凄い。
M3のパワーは今のところあらゆる「やりたいこと」に対して余裕綽々で応えてくれますし、Apple Pencil Proの書き味は素晴らしいの一言。
上述の「dynabook tab S68とワコムペン」や「Amazon Fire HD 10とMade for Amazonペン」の組み合わせも悪くなかったんですが、iPad Air&Apple Pencil Proには及びません(いや高価いんだからそうでなきゃ困るんですけども)。

そんなわけで、手書きメモ追求生活二十数年、やっとゴールに辿り着いた気がします。

iPlay 70 mini Ultra購入して良い感じだったんだけど……結局iPad Air 11インチ買っちゃった!

 こんにちは、モバ(@yubile)です。

欲しいと書いていたALLDOCUBE iPlay 70 mini UltraAmazon楽天)をゲットしました!


結論からいえば、ぼくの求める「買いやすい価格、持ちやすいサイズ、それなりのゲーム向き性能」というポイントをしっかり満たしていたので満足度が高いです。

ぼくが遊ぶゲームはFGOやグラブル、ウマ娘、プリコネR、艦これ、デレステなどです。原神や鳴潮のような超ヘビー級ゲームではないけど、あまりスペックが低いとカクカクしてストレスがたまります。

片手で持ちやすいサイズながら、ゲームが割としっかり遊べるナイス端末、と感じました。

"ゲーミングタブレット" iPlay 70 mini Ultraが欲しい……!

 こんにちは、モバ(@yubile)です。

結論から言えば、欲しい! の一言です。

コスパの高いタブレットを多く出しているALLDOCUBEから、なんだか期待の持てそうな"ゲーミングタブレット" iPlay 70 mini Ultraが登場するそうです。

Snapdragon 7+ Gen3に12GBメモリに256GBストレージ、144Hzで8インチクラスのディスプレイと、個人的にとてもそそる要素がたくさん。しかも初回販売分は37999円というハイコスパ。

iPad miniやNexus7をきっかけに8インチクラスのタブレットを好んで使っていたのですが、最近はハイスペックの高価なものか微妙なスペックの安価なものか両極化していて、ちょうどいい塩梅のものがなかなかなかったんですよね。


先行して手に入れた人のレビューを見ると、原神や鳴潮のようなヘビー級のゲームもそこそこ動くらしいじゃないですか。ぼくが遊ぶようなゲーム(艦これ、グラブル、FGO、プリコネ、ウマ娘など)なら十分いけそうです。

メーカーサイトに寄せられたコメントを見ると、GPSとLTEをよこせ! みたいな無体なコメントが多いですが、それこそスマホでいいじゃん、と。どうせタブレットしか持ち歩かないなんてことないですしね。

顔認証に非対応なのはちょっと引っかかりますが、最悪ノーロック戦法っていう手もあるかな……さすがにダメか。

razr 50のFelicaと相性が悪い決済端末……?

 こんにちは、モバ(@yubile)です。

めずらしく完全なモバイル環境から更新しています。"MacBook AirとiPhoneでスタバ"ではなく、Chromebookとrazr 50という組み合わせで、スタバでもありませんが。テーブルが高くて微妙にキーボード打ちづらい……。


ともあれ、タイトルの内容です。以前にXで書いたのですが、ダイソーセルフレジの決済端末にrazr 50をかざしても決済がうまくいかないんです。カバーを外してみたり、かざし直してみたり、店員さんに頼んで決済操作をやり直してみてもらったり、思いつくことは試しましたが全く効果なし。

同じクレジットカードを設定したApple Payをダイソーで使えているので、クレジットカードに問題がある可能性は低い。というか端末の動作を見ていると、どうもうまくFelica(NFCというべきなんでしょうか)を読み込めていない雰囲気です。

その後、別の店でも同じ機種らしき決済端末があり、やはりうまく決済できませんでした。おそらく特定のメーカーの端末と相性が悪いものと思われます。



なんか重たいマカフィーリブセーフMac版

こんにちは、モバ(@yubile) です。

最近ミョーにスリープ時のバッテリー減りが早いなうちのM2 MacBook Air、と思っていたのですが、どうもマカフィーのファイアウォールが原因のようです。

オンにしてアクティビティモニターを確認すると、CPUの8コア中2コアがほぼ100%に張り付いたまま離れません。そりゃバッテリーにもきますね……。

出て行く通信についてはLittleSnitchも使っているし、ファイアウォールはmacOS内蔵のものでもさほど支障ないのですが、リブセーフのファイアウォールをオフにすると、「お使いのMacが危険です」なんて表示が出て鬱陶しいです。はてさて。

macOSの日本語入力と、Apple Intelligenceの力を借りてブログを書いてみる。

こんにちは、モバ(@yubile)です。

macOSにもiOSにも、正式なアップデートでApple Intelligenceがやってきました。まだまだ使いこなせている気はしませんが、何ができるのかと今からワクワクが止まりません。


最近は支出が色々と厳しいので、できるだけサブスクを減らしたいと考えています。macOSデフォルトの日本語入力が十分に賢ければ、ATOKに頼らずとも生きていける、すなわち毎月のATOK Passport Premium料金を節約できるわけです。


文筆業のプロの方なら、ATOKのさまざまな機能はおそらくとても便利なものなのでしょう。しかし私には宝の持ち腐れとなっている可能性が高いのです。

そしてマルチプラットフォームで使えるATOKの利点も、よく考えるとiPhoneでもAndroidスマホでも、結局はデフォルトの日本語入力に頼っていますし、Windowsで長文入力もしません。

冷静に考えてみると、手持ちのマシンでATOKを常用できているのってMacBook Airだけなのです。あれ、もったいない気がしてきた。


……というような文章をここまで書いてみましたが、ATOKでなくても別に困らないという結論になりそうです。どうしよう。

Ankerの飲食店とな