ウォークマンNW-A20とMDR-1ABTとLDACとDSEE HXとClearAudio+と。

こんにちは、モバ(@yubile)です。

このニュースを見てからずっと待ち構えていた、AQUOS CRYSTAL 305SHのプリペイド版限定販売。無事にゲットでき、審査も通って配達待ち状態です。

スペック的にはタダでもらったhonor6 plusの方がずっと良い(対応周波数を除く)んですが、以前ソフトバンクオンラインショップで009Zを買ったらSIMロック解除済みだったこともあり、プリペイド版だとそういうラッキーがあったりしないかな、という淡い期待を込めての購入です。
まあ、009Zと違ってもともと公式にはロック解除できない機種なので、本当に淡い期待でしかないのですが。

 

3年ぶりのウォークマン購入

さて、今日のネタはウォークマンA現行モデル、NW-A20シリーズを買っちゃったお話。スヌーピーバックカバー付きが出ているのを知って昨年12月18日にソニーストアでポチったんですが、タイミングが悪かったらしく1ヶ月ほど待たされました……。

DSC 0056

しかも傷つきそうでまだスヌーピーのバックカバーが着けられないチキンです。今はエレコム訳ありショップで安く買ったNW-A10用のケース(寸法は同じなのでまったく問題ありません)をとりあえず着けています。

購入したモデルは32GBのNW-A26HN、ビリジアンブルーです。ほんとは16GBモデルにしかないシナバーレッドが欲しかったんですが、ハイレゾ中心に使うと16GBではぜったい物足りないし、128GBのmicroSDXCはまだまだ高いため内蔵ストレージは多い方が良いだろうと判断し、容量を優先しました。また、64GBのmicroSDXCも購入しました。

↓だいぶ安くはなりましたが、64GBに比べるとまだコスパが良くないのでもう少し待ちですかね。

 

10日ほど使ってみた

感想を、思いつくままざっと書いてみます。なお、主に付属イヤホンとMDR-1ABTを使用しています。

 

やはり容量は足りなかった

予想通りというか何というか、既に手持ちのハイレゾ音源(といってもDSDなど本格的なものではなく、48〜96kHz/24bitぐらいの入門編レベルです)が100GB以上あったためです。microSDと本体メモリにまたがるプレイリストが作れない残念仕様であるのも割と面倒です。

 

DSEE HXとイコライザはイイ感じ、ClearAudio+とVPTサラウンドは微妙……

圧縮音源をハイレゾに近づける補完技術「DSEE HX」が搭載されています。すでにXperia Z3 Tablet Compactでその効果が自分好みなのは知っているので、常にオンにしています。

また、ステレオの分離を良くするクリアステレオと、付属イヤホンに最適化したClear PHASEはオンにした方が好みでした。

イコライザは±10段階ずつと細かくなり、また1目盛りの違いがちゃんと分かるため、好みの音になるまで試行錯誤を楽しめます。ただ、いろいろ弄ったあと結局オフに戻ることもしばしばで、DSEE HX&クリアステレオ&Clear PHASEオンが今のところいちばん落ち着くかな、という感じです。

いっぽう、ソニーお勧め設定をワンタッチでやってくれるClearAudio+ですが、正直好めませんでした。Xperiaの時はわりと使いました(それでも気分や曲によってしょっちゅうオンオフしました)が、今回は正直うるさいだけであんまり美味しくないので、オフで安定です。

また、サラウンドはライブ音源などだとハマりますが、もう少しバリエーションが欲しいです。あるいはイコライザのように自分で細かくカスタマイズできるモードとか。

 

LDACは素晴らしい、けれど

MDR-1ABTとNW-A20の組み合わせで使えるBluetoothコーデック、LDAC。音質優先設定(990kbps)で外で聴くと、有線接続と区別できる自信がありません。わざわざ互換性を捨てて独自実装を選んだだけのことはあると思います。

ただ、せっかくハイレゾに近い音を送れるコーデックなのに、DSEE HXと併用できないのが残念です(MDR-1ABTの場合、ヘッドホン側にHXなしのDSEEを積んでいるのでまだマシかもしれません)。また、そこそこ人の多い場所などで使ってみると、思っていたよりはだいぶマシですが音飛びします。Bluetoothのギリギリ上限を攻めているわけなので、多少不安定なのは仕方ないんですが……。

 

 

まとめ

内蔵メモリとmicroSDにまたがるプレイリストが作れないこと、ClearAudio+がイマイチなこと、BluetoothでDSEE HXが使えないことは気になるものの、このサイズかつ単体でハイレゾ対応して手頃な価格のプレーヤーという点を考えれば、工夫と割り切り(諦め?)でカバーできます。

何より、購入以来ずっと持て余していたMDR-1ABTのLDACを使えるようになっただけでも、気持ちがスッキリしました。

Nikon 1 S2を底値でゲット。

こんばんは、そして1月も終わりですがあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

さて、2015年のガジェット買いおさめはウォークマンA(NW-A26HN)、2016年の買い初めはNikon 1 S2(レンズキット)でした。

今日はNikon 1 S2について。

Nikon 1 S2

2016年買い初め!

そもそもはパナソニックのLUMIX FZ1000が気になっていたのです。
1インチセンサー、高倍率ズーム(しかも割と明るい)、何より4Kフォトが面白そうだなと。
ですが、店頭で実機を持ってみると、想像以上に大きく重たい。物欲はヘナヘナと萎んでしまいました。

次に気になっていたのがソニーのRX100です。M4までシリーズが増えたおかげで、初代の無印版は3万円程度まで安くなりました。画質は作例など見る限り良い感じだと思います。
が、ウォークマンを買ったばかりですし、いちばん最近買ったデジカメが同じソニーのQX10だったので、どうもソニーばかり続くのも面白くない。

そんな時、目に入ったのがNikon 1 S2でした。標準ズームのみ付属のレンズキットが在庫処分で税込2万円少々。ちょっとゴツめで画質の良いコンデジだと思えば、遊ぶにはちょうどいいかも?

店員さんをつかまえて在庫確認。運が良い(?)ことに、ホワイトが1個だけ残っていました。

Coolpix S10以来のニコンデジカメです。

意外とレビューが少ないので

簡単にS2の感想を。

(1) 画質

普段が1/1.7インチセンサーのPENTAX Q7で、そこから見るとだいぶ大きい1インチセンサーということで割と期待していたんですが、ノイズ耐性は思ったほどでもない印象です。まあ、Q7がセンサーの割に頑張っているともいえます。
とはいえ画質は好みです。特に冬晴れの青空がイイ感じに撮れて非常に気持ち良いです。これが俗に言うニコンブルーというヤツでしょうか。

 

(2) 性能

オートフォーカスの速さが凄まじいです。使っているのがK-01とQ7で、どちらも(昔のペンタックス機に比べれば進歩しましたが)あまり速くないため、感動モノです。
また、連写もAF追従しながら20コマ/秒というスピードで、動きモノにチャレンジしてみる楽しみが増えました。
レリーズタイムラグも、電源を入れてから撮影可能になるまでもキビキビしていて好印象です。なんというか、型落ち感がなくて嬉しい。

 

(3) 機能・操作性

レンズ交換式カメラではありますが、おまかせオートかプログラムオートでサクサク撮る、コンデジの延長線上にある印象を受けます。

モードダイヤルはなく、フィーチャー(F)ボタンを押してロータリーセレクターを回すという2ステップ、またP/A/S/MやHDR/トイカメラなどのフィルタまでも一緒くたに「クリエイティブ撮影モード」として押し込めているあたり、あまり頻繁な切り替えは想定していないのでしょう。
そういう前提で見てみると、これはこれでありだと思います。ただ、この連写速度だとオートブラケットやコンポジット撮影ぐらいは欲しかったかなとも。

再生画面やメニューの動作はキビキビしていて素晴らしいですが、プレビュー表示に詳細な情報(ヒストグラムや感度、シャッター速度など)を出すかどうかの設定をいちいちセットアップメニューから切り替える必要があるのは面倒です。

キットレンズの1 Nikkor 10-30mm/F3.5-5.6 PD ZOOMはレンズバリア内蔵で、キャップを外す手間がないだけでやたら快適に感じます。ちなみに、フィルター用ねじは設けられていません。
レンズ先端が回転するようになっていますが、電動ズームを動かすためのもので、マニュアルフォーカス時はロータリーセレクターを回すことでピントを合わせる方式です。ぶっちゃけ面倒です。

要するに、この項の冒頭で述べたとおり、基本はカメラまかせで割り切って使うのが幸せです。

 

(4) まとめ

気に入った点
・恐ろしく速いオートフォーカス
・凄まじく速い連写
・再生画面やメニューのキビキビした動作
・キットレンズのレンズバリア

不満を覚えた点
・クリエイティブ撮影モードにいろいろ押し込みすぎ
・ブラケット撮影ができない
・キットレンズはフィルター装着不可
・プレビューの情報表示/非表示切り替えが面倒

10-30mmしかレンズがないので着けっぱなしですが、この状態だと最初にもチラッと書いた通り、ゴツめのコンデジぐらいの感覚で遊べます。今どきのコンデジと比べてズーム倍率がいささか弱めですが、画質とAF&連写の速さが補って余りあると感じています。

Ankerの飲食店とな