投稿

Flockからの投稿テストとブラウザ選びの悩み。

いまは一応Firefox3のlzyc Intel-optimized buildを使っている。 Firefoxのアドオンは便利。とくにブラウザ画面からいきなりブログ記事を書けるScribeFireの便利さは捨て難い。動作スピードも前に比べればだいぶ速くなったし、消費メモリ量は計画的にアドオンを管理すれば特に問題はない。 ただひとつだけ気になるのが、Firefoxだと「ディ」の「デ」と「ィ」が詰まって見えたりすること。細かいんだけど気になりだすと止まらん! いっそすべてをすっぱりと諦め、細かくフォントが設定できたりして気の利いた機能があるOperaにしようか。と思ったら、何故かフォント周りのCSSをうまく読んでもらえない。 明朝フォント好きとしては、ニュースサイトなんかで英数字だけTimes New Romanで日本語はヒラギノ明朝で読みたいと思ってるわけなのですが、実験を繰り返してるうちにフォント設定がぐちゃぐちゃに。初期設定を捨ててアンインストール→インストールしても直らず、Opera移行計画は断念(´・ω・`)ショボーン そこで考えたのが、メインのブラウザはSafariにゆずって、ブログエディタ機能や様々なサイトへのアクセスをflockに担当させること。 flockはソーシャルブラウザという触れ込みで、Facebook、twitter、Blogger、Picasa、flickr、Youtube、del.icio.us、Gmail、Yahoo! Mailなどぼくの持つアカウントのほとんど(すべて海外のサービスに限られるが)を一括して管理することができる。 一見便利そうなのだが、ブラウザ自体が日本語化されていないこともあって日本語の扱いにいささか不安がある気がする。はてさてどうなることやら。 Blogged with the Flock Browser

mixi stationとiPod touch

以前にも書いたmixi station (Mac版)が急激に重たくなる話の続き。 少なくともぼくの環境(※)では、iPod touchと「iPodの曲を自動で送信する」チェックボックスは同時にセットしてはいけないようだ。途端にmixiステーションの反応が悪くなる(しかし待てば反応があるわけで、決してフリーズしていないというのが微妙なところw)。 いっそiPodとは連携しないというのも考えたが、車で聴くことも多いので、できればその再生履歴も残しておきたい。 いちいちiPodをつなぐたびに「送信しますか?」と聞かれるのも面倒だが、正直我慢できないぐらいメニューバーの反応が悪くなってしまうので、背に腹は代えられないということで、自動送信のオプションだけオフにすることにした。 そろそろバージョンアップして欲しいもんだけど、アプリがあるだけマシと思わなきゃいけないのかな。 ________ ※ぼくの使用環境 iMac 20″ (Late 2006) Intel Core2 Duo (Merom) 2.16GHz RAM 4GB / HDD 250GB Mac OS X 10.5.3 / iTunes 7.6.2 ________

惜しい。実に惜しい。

最近は使っていなかったけれど、β版からずっとチェックしていたブログエディタが正式版になった。 ブログ記事作成・管理ソフト xfy Blog Editor [エクスファイ ブログ エディター] WIn/Linux/Mac全対応(Javaアプリ)で、個人非商用なら無償(ただし検索機能がなく、扱えるブログは3つまで)、ブログのテンプレートを取り込むことで実際に見える画面に近い状態で編集できるなどメリットは多い。 ところがね……Bloggerには正式対応してないんですよねコレ。フォーラムを見ると投稿できなくはないらしいんだけど、いろいろと不便な制限が掛かるらしい。移転前のSeesaaなら大丈夫だったんだけどね。 まあ、今使ってるFirefoxアドオンのScribeFireで十分っちゃ十分なんですがね。

オマケに弱いのはヲタの証拠?

ヲタを自認する人なら間違いなく頷いてくれると思うんですが、 「限定版」 「初回版」 「特典付き」 「先着○○名」 「今なら××をセットで」 この辺のキーワードにはグッと来ませんか? そんなできごとが「たった今」起きました。きっかけはジャストシステムからの封書。 「ATOK 2008 for Mac バージョンアップのお知らせ」 (´<_` )そういやうちで使ってんの2006だっけ、そろそろアップしてもいいけどどーすっかなあ 「ATOK 2008 for Mac 広辞苑第六版セット」 (´<_` )前に英和辞典同梱版買ったし、広辞苑付きをそのうち買いますかね 「初回3000本限定 & Just My Shop限定 オリジナルカード型USBメモリプレゼント」 (´<_` )……買うか。 ああ、そんなエサに俺様が釣られ( ・(ェ)・)クマー

寝ようと思ったのにGX200の作例見ちゃったから

わしぁカメラが好きなんじゃ!!: GX200を初実写!! その印象はいかに?『リコーGX200』 書かざるを得ませんな。2枚目の葉っぱのマクロ、こういうのが撮りたいんですよ。72mmでレンズ前4cmまで寄れるカメラだとさすがに背景もちゃんとボケてるし。 GX100やGRD/GRD2持ってる人なら迷うかもしれないけど、ぼくはどれも持ってないから無問題。入手できるかまだまだ不確定なiPhoneよりも楽しみ( ^ω^)

mixiを理系な切り口で分析? 「A! Mixi個人分析」

イメージ
※写真と文章に関連はありません。 mixiをもう少し深く突っ込んでみようと思っていろいろとツールを漁っていたところ、本来欲しいモノとはちょっと違うけどなんだかすごいものを発見。 Mixiの相手情報を分析・蓄積するツール – A! Mixi個人分析 無償ではあるものの、同作者の動画管理ソフト(3,150円)との同時使用のみ許可されているので実質シェアウェアだ。未登録の場合60日間試用できる。 どういうソフトかというと、簡単に言えば、mixiの足あと、コメント、日記、メッセージなどから趣味の合いそうな人を探したり、自分のマイミクがどういう行動パターンをとっているのか調べたりできるツール。上記サイトでは彼氏彼女を探す例が示されている。 スクリーンショットをお見せしたいところだが、マイミク情報にはモザイクをかけたいところだけどそこにモザイクかけちゃうとほとんど画面がわからない、というジレンマがあるので残念ながら見合わせることにしよう。 さて、ソフトそのものについて。 「分析」の部分については、お相手探しを効率良く……ってなんかお見合い相談所のデータベースみたいなイメージ(使ったことないけどw)だし、マイミクの行動パターンを分析するってのもなんか友人を監視しているみたいな感じで正直「うーん、どうなんだろう」という印象を受ける。 いっぽう、「蓄積」という意味では最後にメッセージをくれた日時やコメントのやりとり数などを表示してくれたりして、「そういえば最近この人と連絡とってないなあ」みたいなことを思わせるし、コミュの並べ替えや検索はブラウザ経由より使いやすいので便利だと思う。 ただ、MacがメインでWindowsは基本的に仮想環境で使っているぼくとしては、仮想環境ではやらない「動画の管理」のためのソフトを買わないと使えない、というのがどうしても引っかかる(そもそも動画どころか写真もめったに投稿しない)。というわけで、おもしろいツールだとは思うけど試用が終わったらアンインストールかな、というのが結論だ。 ちなみに本来欲しかったのはこのブログとmixiとにクロスポストするツールとか、mixi専用ブラウザ(Mac用)とか。クロスポスト用ツールは見つからなかった(というより、mixi自体が外部からの入力を受け付けない仕様に変更したらしい)けど、専用ブラウザとしては mixiDo...

コレは安いような気がしてならない!←気のせい

「KORG DS-10」開発者インタビュー:DSでフル動作するアナログシンセを作り出した人たち (1/3) – ITmedia +D Games ↑これ、実は予約してたりするんです。アナログシンセ4800円ですよ? そりゃ操作には基礎知識が要る(しかも元になったシンセMS-10はいじったことない)から敷居は高いだろうけど、4800円で新品が買える楽器なんて今どきないってばよ。 え? DS本体が必要だろうって? 大丈夫、手持ちで5台、家には合計10台あるから。