投稿

「すぐ使えること」を優先したい今日この頃。

こんにちは、モバ( @yubile )です。 ガジェット好きのサガ ガジェット好きとしては なるべく性能が高くて(可能なら)携帯性も高いものを使いたい という欲求が常にあります。 スマホ然り、ノートPC然り、カメラ然り、イヤホンヘッドホン然り。 もちろん予算の縛りは常にあるのですが、限られた中で常に最高を目指します。 ただその路線を追求すると、例えばスマホやPCはハイエンド一択、カメラは一眼や高級コンデジに行き着きます。イヤホンやヘッドホンは有線高級モデルをアンプにバランス接続とか、高音質&ノイキャンの高級ワイヤレス機なんてことになってしまうわけです。 スマホやノートPCはそれでもいいのですが、カメラはこだわり出すと荷物が無限に増えます。有線イヤホン+ポタアンはケーブルや電源管理の手間が、高級ワイヤレスヘッドホンはだいたい夏場にムレムレ地獄を見ます。 そうなるとですね、結局使わなくなっちゃうってことに最近気づいたんです。今更。 機動力優先! 割り切るんだ! 使わなくなっちゃうともったいないです。極端な話、高画質なカメラを何台持っていようが、写真を撮らないなら200万画素でもスマホカメラで撮った面白い写真の方がずっといいわけです。 混雑した電車の中で有線式イヤホンとアンプを取り出す手間とか、車内でどこかに絡まって断線を経験したならば、そこそこのワイヤレスイヤホンでいいじゃん、となる気持ちも出てきます(とはいえ、ワイヤレスにも紛失や電波状況や電源管理の問題はあります)。 まあ、この方向を突き詰めるとiPhoneのPro Maxモデルとノイキャン付きAirPodsですべて話が済んでしまうわけですが、その辺はスルーで……。 ともあれ、 最近iPad Airを手に入れた ことでぼくにとってのMacの存在意義が微妙に揺らぎ、こうした機動力と性能のバランスを改めて考えるようになりました。 使いづらい多機能・高性能より、使いやすいシンプル機能&性能 最近は持ち歩きやすいiPad Air + Smart Keyboard Folioが外出のお供で、スマホも一時期は4台持ち歩いていたのをiPhone 15 Pro Maxとmotorola razr 50dの2台に絞り、カメラも持ち歩くのをやめました。イヤホンはAirPods Pro 2と SoundPeats ...

iPad AirはAppleCareが良いと考える訳。

こんにちは、モバ( @yubile )です。 Appleデバイスに付き纏う不安 といえば昔は爆弾マークや不意のフリーズでしたが(古すぎ?)、今はやっぱり故障や紛失だと思います。iPhoneやiPad、Apple WatchやAirPodsなど、どいつもこいつも高い上に綺麗な見た目してるもんだから、落として壊した時のショックたるや……。 何より修理費がアホほど高い。いや高いデバイスだから仕方ないんだけれども。 そんな時、役に立つのがAppleCareやモバイルデバイス向けの保険です。 AppleCareとモバイルデバイス向け保険 それぞれを大雑把にまとめると、 AppleCare:Apple自身の保証プログラムで、デバイス購入日から30日以内でないと加入できず価格もやや高め。ただし汎用の保険と違ってへたったバッテリの交換もできますし、iPadの場合は Apple PencilやMagic Keyboardなどの故障もカバーしてくれます。 モバイルデバイス向け保険:損保などが展開する汎用の保険で、だいたいAppleCareより加入条件が緩く価格も安め。1つの契約で複数台カバーできたりもするのでお得感は強いです。ただし Apple PencilやMagic Keyboardはカバーされません。 モバイル保険の回し者、多くない? なんかこの手の保険や保証の話になると、だいたいAppleCareはいらない、高い、だから モバイル保険 に入ろう! みたいな記事が多い気がするんですよね。あとそもそも保険も保証もいらねえよ! っていうストロングスタイルの記事もチラホラ。 まあ、いろんなデバイス持ってる人にとっては モバイル保険 が向いてますし、実際ぼくもAndroidスマホやAirPodsのためにモバイル保険に加入してます。 iPadはAppleCareがいいと考える理由 iPadはモバイル保険よりAppleCareが良いと考えて、実際にぼくは今回のiPad Airでは購入と同時にAppleCareに加入しました。以前は2年(ものによっては3年)過ぎるとそのまま保証切れでしたが、今は月額なり年額なりで延長も可能なので、延長するつもりでいます。 理由としては、 (1) バッテリ交換が保証内 (2) ともすると本体より壊しそうなApple PencilやS...

楽天モバイルの20GB、あっさり突破。

こんにちは、モバ( @yubile )です。 楽天モバイルのキャンペーン 楽天モバイルと言えば、20GBを超えれば2,980円で使い放題が売りなわけですが、 初めて20GBを超えると1,500ポイントのキャンペーン というのを毎月やっています(ちなみに、 初めて3GBを超えると1,000ポイントのキャンペーン というのもあります)。 データを使いまくれてポイントももらえるなら1回はやってみるべきだよね! と思い続けてはや半年。条件を満たせていません。 しかしなかなか超えられない! IIJmioの5GBですら使い切れないのに、20GBとかどうすんの、って話です。 9600bpsの頃はさすがに知りませんが、グレーの公衆電話でテレカを気にしながらモデムを繋いだ経験のある世代なので、どうしてもデータ通信はケチりがちなのです。 YouTubeやNetflixなんかは出かける前にダウンロード保存、長時間のお出かけでも日帰りなのでpovoの1日定額、一番データ量を使うのはiOSのシステムサービス(これやたらめったら容量食うんですけど、一体なんなんでしょうね?)というオチなので、楽天モバイルも3GBすら滅多に超えなかったんです。 さてどうしようか、と考えていたのですが。 意外と簡単だった…… ことは非常に簡単でした。 スマホの写真や動画を預かってくれる「Yahoo!バックアップ」というサービスがあるのですが、自宅プロバイダー経由だとアップロード制限に引っかかるのが怖くて(過去にiTunes MatchやGoogle Play Musicで警告をくらった経験あり)やっていませんでした。 あ、楽天モバイルなら仮に規制されても何とかなるやん! ということでやってみたところ、iPhone内の写真と動画すべてバックアップしてあっさり20GBを突破。あんだけ悩んでたのは何だったんですかね……。 意外と快適(失礼?)、楽天モバイル もう20GBを突破したのでなんだか気が楽になって、外出先でも動画を観る機会が増えました。ぼくの生活圏では5Gに繋がることはほとんどありませんが、4Gでも困るほど遅くなることや、そもそも繋がらないなんてことは経験していません。 なんだかんだ頑張って拡充してるようで、ユーザーとしては割と安心です。

着脱式ペーパーライクフィルムは、水洗いした方がよかったみたいです。

こんにちは、モバ( @yubile )です。 着脱式ペーパーライクフィルムがくっつかなくなった ぼくが買ったのは GTOというブランドの着脱式フィルム で、選んだ理由は価格と「ナノサクション&マグネット両方による接着」という売り文句に惹かれたからです。 書き味も割と気に入っていてけっこう使っていたんですが、最近とみに粘着力が弱くなって困っていました。書いている途中にズレるようになりました。 もしかして最近貼った 純黒クリアフィルム がスベスベすぎて良くなかったのかしら? 新しいのを買わなきゃいけないかな? とか色々考えたのですが、なんの事はない、ペーパーライクフィルムを水洗いしたら全くもってOKでした。 そういえば、買ったばかりの時はフィルム付属の携帯用ケース内に張り付いて取り出しにくかったのに、最近はスムーズに取り出せていたんですよね。シンプルな原因でした。 安物買いの銭失いにならなくてよかったです。

ELECOM「Apple Pencil専用ペンシルガード挟み込みタイプ」をゲット。

 こんにちは、モバ( @yubile )です。 以前、 Procaseのキーボード付きカバーを買って喜んだ記事 を投稿しましたが、二つほど気になった点があって結局Smart Keyboard Folioに乗り換えてしまいました。 ひとつは重さ。ガッチリしてて保護性能が高そうなケースは、やっぱり重たいです。わかっちゃいたんですがね……。 もうひとつはApple Pencilの収納部。ぼくはほんの少しだけApple Pencilが細く感じていて、滑り止めを兼ねたシリコンのカバーを付けていますが、そうするとケース内蔵のペンホルダーに入らないんですよね。 そんなこんなでSmart Keyboard Folioに乗り換えたわけですが、失ったものもふたつほど。トラックパッドと、iPad側面の保護です。 トラックパッドはなくても困らないし、Magic TrackpadをiPadと持ち歩くことにしたのでさほど大きな問題にはならない予定です。 一方、側面の保護がないのはそこはかとなく不安です。そこで、Smart FolioやSmart Keyboard Folioと併用可能な MagEasyのCoverbuddy Lite を購入しました。Smart Keyboard Folioのためにカバーされていない部分はありますが、側面のほとんどがカバーされていい感じです。 この組み合わせにかなり満足していたのですが、ここに新たに加えたのが ELECOM Apple Pencil専用ペンシルガード挟み込みタイプ です。FolioとiPadの間に挟み込むタイプのペンホルダーなので、多少軸が太くなっても融通が効きます。 これでApple Pencilの落下頻度が劇的に下がるでしょう!

iPad Airを、PDA工房の純黒クリアに張り替えた。

 こんにちは、モバ( @yubile )です。 長嶋茂雄氏が亡くなったそうですね。ぼくの亡くなった父が長嶋氏の大ファンで、何とも言えない「時代の変わり目」みたいなものを感じました。。 さて、今日はiPad Airの保護フィルムの話です。アンチグレアガラスフィルムから、 PDA工房の調停反射フィルム、純黒クリア に変えました。 アンチグレアガラスフィルムやめます ガラスフィルムをやめる理由 iPhoneならガラスフィルムの耐衝撃性や指紋のつきにくさは大きなメリットだし、重さも許容範囲内だとは思うんですが、iPadになるとその辺の条件が変わってきます。 単純に重いです。ちゃんとした(?)ガラスだと余計にヘビー。Smart Keyboard Folioを利用するようになったため、少しでも軽くしたくなりました。 iPhoneとは落とし方が違うというか、ガラスフィルムが破損するようなぶつけ方はしづらいだろうと思っています。基本的に画面を覆うタイプのカバーを使っているのと、最悪AppleCareもあるからいいかなあと。 アンチグレアガラスフィルムは悪くないんですが、そろそろ他も試してみたくなったんです。……あれ、3番だけで十分な気がしてきた。 純黒クリア を選んだ理由  すでにmoto razr 50の外側ディスプレイに貼っていたので雰囲気は何となく分かっていて、たぶんiPadでもいい感じだろうとは予想できました。 光沢系低反射フィルムの”黒影” と悩みましたが、ぼくの優先度は低反射の方が高かったので純黒クリアを選びました。 というわけで、貼ってみました。かなり苦労した上に一部ホコリが挟まっちゃったりしましたが、どうにかこうにか。 思った通りの低反射かつ、アンチグレアとは思えない滲みの少なさです。サラサラしていて指触りも割と好きなタイプ。指紋が付いてもまあまあ拭き取りやすいのも好感触。あと、Apple Pencil(金属タイプのペン先使用)での書き味が意外と好みでした。 追加で着脱式ペーパーライクフィルム Amazonで999円(税込)だった GTOの着脱式ペーパーライクフィルム を買いました。ナノサクションとマグネット併用とのことで、簡単にくっついてしっかり目に固定してくれるんだろうなと思って買ったんですが、想像よりマグネット感がないと感じました。十分実用的...

ステージマネージャを初めて有効活用できた気がする。

 こんばんは、モバ( @yubile )です。 iPad Air (M3)を買って から約1ヶ月、最近やっと一つ納得したことがあります。 それは、 ステージマネージャ の使い方。 iPadではM1以降のチップを載せた機種でのみ使えるマルチタスク機能で、使い方が分かりやすいSplit ViewやSlide Overに比べて、イマイチ役立て方が分からなかったのです。 最大4つまでのアプリをマルチタスクできる、というのが言われていますが、個人的に一番フィットしたのは 「待ち時間があるゲームをながらプレイ」 です。 ゲーム系アプリはだいたいSplit View非対応ですし、Slide Overでゲームアプリの上に他のアプリを置いても、ウィンドウサイズの変更に自由がありません。 その点ステージマネージャならアプリ間の切り替えが手早く、バックグラウンドに回ったゲームも停止しないんですね。FGOの周回が捗るぅ! ……まあ、他にも活用法あるとは思うんですが。