秋のイベント「決戦!鉄底海峡を抜けて!」個人的総括 #艦これ

こんばんは、モバです。

Iconia W4-820/FH予約組なのですが、LenovoのMiix 2 8も軽くて良さそうですね。スペックを見ると415gのW4-820より65gほど軽く、GPS搭載でマルチタッチも10点同時認識(W4-820は5点だとか)。正直、ちょっと早まったかな……。

 

さて、今日は「艦これ」ネタのちょっとしたまとめ。

ぼくは10月11日にパラオで始めたので、イベントまでの準備期間はおおよそ20日程度。通常海域は3-2まで突破済み。

イベント前の時点で未入手な艦は初風、舞風、鬼怒、秋雲、夕雲、巻雲、長波、瑞鳳、加賀、熊野、三隈、大和でした。

 

結局たいしてバケツも貯められなかったし、期間中にE-2までクリアできれば御の字って感じでまったりやるかな…と思ったらアクセスできんw #艦これ

— モバ提督@シャイニーロンパOE (@yubile) 2013, 11月 1

 

こんなことを言っていたのが

伊19ゲット!確かに、E-1は最近始めたばかりの人でも何とかなりそうな難易度だと思った。ちなみに自分は10/11スタート #艦これ pic.twitter.com/9GCZBXyon3

— モバ提督@シャイニーロンパOE (@yubile) 2013, 11月 1

 

となり

E-2クリア。伊勢利根鳥海羽黒愛宕島風で挑んだら羅針盤まったくブレなかった。毎回うずしおで弾薬もってかれたけどw

— モバ提督@シャイニーロンパOE (@yubile) 2013, 11月 2

 

となって、

E-3突破。伊勢改72大井改二58最上改43利根改48翔鶴改56瑞鶴改46、バケツ25、燃料&弾薬およそ3000、鉄鋼&ボーキおよそ2000消費。 #艦これ

— モバ提督@シャイニーロンパOE (@yubile) 2013, 11月 9

 

E4突破!女神4つとボーキ以外の資源を8000ずつぐらい消費、7時間掛かった。鳥海&霧島のメガネタッグが連撃でボスだけ狙い撃ちゲージ破壊という割と劇的な幕切れ。 #艦これ

— モバ提督@シャイニーロンパOE (@yubile) 2013, 11月 19

 

E5突破!削りのつもりで行ったら、運良く無傷だったハイパー北上さまがサックリ仕留めてくれた。 #艦これ pic.twitter.com/IfHh9tdGMS

— モバ提督@シャイニーロンパOE (@yubile) 2013, 11月 24

 

気がついたらちゃんと突破できました。そこそこ運が良かったのと先行した人たちの集めたデータのおかげです。

ちなみにこのイベント期間中に得られたものは

・伊19、伊8、能代、武蔵、艦首魚雷(クリア報酬)

・夕雲、鬼怒、巻雲(ドロップ)

・長門(建造)

・北上、大井、千代田、金剛の改二

・三式弾、九一式徹甲弾、46cm砲

 

失ったものは

・300個近いバケツ(高速修復材)

・応急修理女神4つ

・トータル2万ほどの燃料&弾丸、鋼材3万、ボーキサイト5000

・伊168(操作ミスによる大破進軍、しかもイベント海域ではなく3-2-1レベリング中という慢心ぶり)

といったところでしょうか。資源やバケツはイベント期間中にもデイリー任務をこなしてゲットしていたので正確な数は分かりませんが……。

 

印象としては

E1:まあさすがにこのぐらいなら(ビビリ気味)

E2:夜戦ちょっと怖かったけど意外と何とかなるやん(ちょっと慢心)

E3:おお、うちの艦隊何だかんだで強い(かなり慢心)

E4:何とかなったけど……徹夜でバケツと女神と資源ががが(凹む)

E5:予想外のタイミングでクリアしてしまったので拍子抜け

 

ってなもんです。

 

矢矧? 阿賀野? 知らない子ですね。クリア後に何回かE5に挑んではみたんですが、鬼怒とか伊勢とか金剛とかそんなのばっかりで全然出てきてくれず、バケツも尽きたので止めました。

矢矧についてはなかなか賛否両論なようですが、個人的にはもともと本来の目標通りE3で止まっていたらまったく縁がないことだったので、手に入らなくてもまあ仕方ないかなと。まあ、さっさとクリアしてしまったハイレベルなプレイヤーが怒る気持ちは分からなくもないですけどね。

イベント報酬の武蔵はなかなか強いですが、燃費と修理コストがかさみますね。3-2-1か演習でレベリングした後は、ここぞという時の秘密兵器として待機してもらうことになりそうです。

イクこと伊19と、はっちゃんこと伊8は実にナイスです。潜水艦なので運用コストはかなり低いですし、ゴーヤ&イムヤと組めば潜水艦4隻の艦隊が作れて、2-3回しが非常に捗ります。3-4を潜水艦でクリアできるんじゃないかという話もあるので、一度トライしてみようかと思っています。

 

<

p style=”font-size: 20px;”>とりあえず、当初の目標を上回ることができたので個人的には満足です。

Vita TVの仮想タッチパネル機能「タッチポインター」を使ってみる。

おはようございます、モバです。

艦これでやっちまいました。

操作ミス(トラックパッドでカーソル動かすつもりがタップと認識された)により、イムヤこと伊168が轟沈。始めたばかりの頃に多摩を沈めてしまって以来、二度とやるまいと思っていたのですが……。

 

さて、今回のネタは微妙に前回の続き。

Moba Photo Life!!: (※追記あり)PSVita TVを買ってみた。SONY版Apple TV……なのか?

Vita TVには前後タッチパネルとカメラ、それからGPSや加速度センサーなどがありません。Vitaの標準機能としてこれらを用いるゲームは意外と多いわけですが、タッチパネルに関してはソニーが「タッチポインター」という機能で救済を図っています。

 

この機能を試すべく、タッチ操作を使うゲームのサンプルとして、「閃乱カグラ SHINOVI VERSUS -少女達の証明-」を遊んでみました。

このゲームは、「命駆」という変身(というか脱衣ですが……)があり、「Rボタンを押しながらスクリーンをタッチし、外に向かって開くようにスライド」という操作で行います。

また、キャラの衣装を変更できるのですが、更衣室でVitaを縦持ちし、前後のスクリーンを擦ると衣装を破壊できたりします。

まあ、後者に関しては画面の向きをいじることができない以上、どうしようもありません。とりあえずタッチポインターを出してみるところから始めます。

 

タッチポインターを使ってみた

PSボタンを長押しすると出てくる設定画面で「タッチポインター」にチェックを入れると、使えるようになります(デフォルトはオフになっているようです)。

2013 11 16 051004
2013 11 16 051007

使えるようになった状態で、DualShock 3のL3ボタンを押すと表側タッチパネル、

2013 11 16 050828

R3ボタンを押すと裏側タッチパネル、

2013 11 16 050911

L3R3同時押しすると前後同時タッチとなります。カーソルの位置に他意はありません

2013 11 16 050917

 

イメージとしては、L3またはR3を押すことで「タッチ操作モード」に切り替える感じです。カーソルはアナログスティックで動かし、○ボタンを押すとタップ操作になります。

白い左手アイコンは左スティックで、その状態から右スティックを触ると赤い右手アイコンが出現します。2点までですがマルチタッチにも対応できるわけです。

 

 

で、結論としては

はっきり言って、閃乱カグラSVに関しては使えません。

モードを切り替えるような形での対応なので、ボタンを押しながらスライドという操作ができないからです。また困ったことに、「命駆」はこのゲームのビジュアルのみならずゲームシステムのキモでもあり、使わないという選択肢はまずありません(キャラクター強化には命駆を使うことも必要なので)。

正直、コレで「Vita TV対応」を謳うのはどうなのよ? と思います。もしかすると他のゲームもこんな感じなのかもしれず、ストアの対応非対応カテゴリ分けが信用できない状態かもしれません。

幸い、この閃乱カグラSVに関してはアップデートで対応(ボタン操作で命駆できるように?)してくれる予定になっていますが……。

『閃乱カグラ SHINOVI VERSUS -少女達の証明-』アップデートによりVita TVに向けた機能追加と、髪型を他のキャラでも装着出来る要素を実装 | インサイド

というわけで、「ゲームを目当てに買う時は、対応しているかどうかしっかり調べてからにしてください。不安なら薄くなった新型をどうぞ」という、もにょもにょした結論を再確認することになりました。

(※追記あり)PSVita TVを買ってみた。SONY版Apple TV……なのか?

こんばんは、モバです。

艦これにハマって早1ヶ月以上が過ぎましたが、イベントはE-4に挑むかどうか微妙な状況でとりあえず資源貯蓄中です。デイリー建造&開発で雪風と46cm砲が出てしまい、そのまま熱くなって回し過ぎたりするもので、なかなか貯まりませんが……。ちなみに修復&建造ドックと港拡張には課金しました。

 

さて、今日のネタはSONYの「PSVita TV」です。要するに、TV接続するPSVitaですね。

本体だけでも買えますし、DualShock3と8GBメモリーカードがセットになったバリューパックもあります。ソニーストアではゲームとのセット販売もしているようです。DualShock3もひとつ欲しかったので、今回はバリューパックを選びました。

 

まだあまり本格的に触っていませんので、箇条書きで感想をまとめてみます。

・予想以上に小さくて軽い、HDMIケーブルが太くて固いと安置できないかも

・見た目はApple TV並みにスッキリしていてカッコイイと思う

・ACアダプタは5V/2A、コネクタも特殊では無さそうなのでその気になればバッテリ稼働可?

・Vita画面をそのままTVに表示しているようなものなので、ちょっと粗い

・有線接続ができるので、ストアやDLの速度が安定して速い

・5GHz 802.11nに対応していないのが残念(Vitaのチップをそのまま使っているため?)

・ホーム画面のアイコンなどがでかすぎる、Vita TV用に1ページのアイコン数を増やすモードが欲しい

・Vitaの使用経験があれば、初期設定などで特に迷うことはなかった

・torneやDMM、スカパーなどVita TV専用アプリあり

・タッチ操作やカメラの必要なゲームは対応していない(購入時に警告が出る)

 

 

大画面TVで遊ぶVitaとして買うつもりなら、やりたいゲームが対応しているかどうかは必ずチェックしましょう。

ぼくはAKIBA’s TRIP2とガンダムブレイカーを遊びたかったのですが、どちらも非対応でした。

ちょっとでもタッチ操作を使っているとダメな関係上(よく調べてみると、タッチの代替手段はありました。こちらの記事でどうぞ)、予想以上にVita TV非対応のゲームは多い印象です。PSN Storeに「Vita TV対応タイトル」のカテゴリが設けられたので、ここをよく調べてから買うことをお勧めします。

ちなみに非対応ゲームをPSN Storeで買おうとすると警告が出ますので、その辺はいちおう安心していいと思います。

 

ゲーム機として使うよりも、nasne連携を目当てで買う方が幸せになれるでしょう。PS3でも同じことはできますが、消費電力や設置スペースを考えればVita TVの方が手軽です。

 

 

Apple TVと比べて考えると、

・Vita/PSP/PS1ゲームが遊べる

・nasneとの連携、DMM/スカパーなど国内企業のサービスとの連携

という2点がアドバンテージかと思います。

 

なので、nasneを中心としたメディアプレイヤーとして使いつつ、たまにゲームする、ぐらいのノリがちょうどいいんではないでしょうか。

ゲームを中心に据えるには、非対応タイトルの存在がどうしても引っかかります。カメラはともかく、タッチパネルをサポートした新型コントローラが欲しかったところですね。Vita TVが売れればそういうものも出てくるんでしょうか。……たぶん無理だろうなあ。

※(2013/11/15 4:11追記)PSボタン長押しで出てくるメニューに「仮想タッチポインター」機能があるようです。L3/R3を使って前面/背面タッチパッドを仮想的に再現……らしいのですが、どう使うのかイマイチ分かりません。いろいろ試してみようと思います。

※2 こちらの記事が続きになっています。

Moba Photo Life!!: Vita TVの仮想タッチパネル機能「タッチポインター」を使ってみる。

Vita TVの仮想タッチパネル機能「タッチポインター」を使ってみる。

Ankerの飲食店とな