前提として
- どういうシチュエーションで使いたいか
- 予算はいくらか
- 荷物としての許容範囲はどのぐらいか
この三つがポイントだと思っとります。その枠の中で、操作性や画質などを勘案して決めるのがベターかと。このあたりは好みによるところが大きいので、店で実機に触って確かめるのが一番。
もしも画質を優先したいならデジタル一眼レフに走りましょう。コンパクト機で画質を追求するよりよほどラク(ただしハマると金銭的に地獄を見るんでお勧めはしない)。
さて、特に考えるべきはポイント(1)使いたいシチュエーションについて。これはハッキリ意識しておくべし。もちろん、カメラを持つことによって写真を撮りたくなる、つまり使いたいシチュエーションが増えるということはあり得る。が、「何となくカメラ欲しい」で買うとだいたい持ち腐れる(経験者は語る)。
たとえば花や昆虫、あるいはアクセサリーのコレクションを撮りたいならマクロ撮影に強い機種を、運動会で子供を撮るならある程度望遠に強い機種を、気になる風景を撮りたいなら広角に強い機種を、というように考えれば迷いはだいぶ少なくなるはず。
というわけで、飲み会で使うデジカメを考えてみよう。
飲み会の場所は店にもよるが、だいたいかなり暗いところが多い(人間の目には大した暗さじゃなくても、カメラにとってはかなり撮りにくいレベルの明るさ)。また被写体との距離も近く、全部を収めようにも下がりようがない狭い場所でシャッターを切る羽目になることが多い。ついでに、酔っているとシャッターを押す手も震え、カメラの設定を忘れて写真撮ったつもりが動画ゲットだぜ!! ということにもなりかねない(そんなのお前だけだって?)
とにかく、飲み会に向いたカメラとは
- 暗いところに強い
- たくさんの人数がフレームに入る
- 酔っていても操作に迷わない
などがポイントだろう。暗いとどうしてもシャッタースピードが下がって手ブレや被写体ブレが起きやすくなる。また、フラッシュを焚けばブレにくくなるものの、どうしても人物がのっぺりとしてしまったり、料理が美味しそうに見えなくなったりする。なのでもともと暗いところに強い機種を選んで、ノーフラッシュで撮る努力をするとキレイに撮れてウケる(誰に?)かもしれない。
つまり
- 高感度対応&手ブレ補正
- 広角対応(35mm換算で28mmあれば良し)
- 操作が簡単(酔っていても迷わないぐらいのフルオート)
が良さそう(操作性は上でも書いたように好みの問題)。
現行モデルで考えると(操作性に関しては過去の経験+店頭でいじった感触なので、必ずしも正確ではないッス)
- 広角を優先するならパナソニック LUMIX DMC-FX35
広角が25mmなので28mmよりも広く写る - 室内撮影でのキレイさと人肌のキレイさを出したいなら富士フイルム Finepix F100fd
広角は28mmだが暗い場所での画質は早くから売りにしていただけあって他のメーカーより良い - コンパクトさと操作性の良さならカシオ EXILIM EX-Z200
広角は28mmだがコンパクトで操作性は良好。画質は上の2つに譲るものの扱いやすい - おもしろ機能を選ぶならSONY Cyber-shot DSC-T300
広角が33mmなので写る範囲は最も狭いが、スマイルシャッターとタッチパネルはクセさえ理解すれば使えるしネタにもなる - 酒をこぼしても無問題、OLYMPUS μ1030SW
広角は28mm、耐水耐衝撃で旅行にも良さそう、ただ塗装がハゲるという噂も - 動画+広角+耐水、操作性も(たぶん)良好なPENTAX W60
いろんなポイントを良く押さえてまとめた感じのバランスの良いカメラ。PENTAXは基本的に操作性が良いので扱いやすい
あたりが候補になるだろうか。ズーム倍率などはスルーさせてもらったけど、他にも使うからズーム強くて広角でコンパクト! というならきみまろズームとかがいいんじゃなかろうか。
それにしても、こうやって書いてたら前回のエントリで書いたGX200に加えてW60とか買っちゃいそうだ((((;゚Д゚))))